祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

1/17 友遊タイム

画像1
画像2
画像3
1月17日(金)

中休みに3,4年生の「友遊タイム」がありました。
校庭や体育館で、グループごとに考えた遊びで楽しみました。

1/10 小中一貫教育プログラム(5年)

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)

小中一貫教育プログラムで5年生が、豊玉第二中学校に行きました。
この日は、豊玉第二小学校の5年生も来ており、5時間目に体育館で交流しました。
いろんなゲームをすることで互いに打ち解けて、楽しむことができました。

12/20 あきのたからものランド

画像1
画像2
画像3
12月20日(金)

1年生が「あきのたからものランド」を行いました。
昨日は、保護者、今日は6年生を招待して様々なゲームやイベントで楽しみました。
場所によっては、6年生でも苦戦するような難しいゲームもありました。
みんな笑顔で楽しみました。

12/19 6年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
12月19日(木)

6年生が社会科見学に行きました。
場所は、国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では、参議委特別体験プログラムで、予算委員会と国会の模擬体験を行いました。
その後、国会議事堂内を見学してから科学技術館で様々な体験をしました。
電車で移動したので、朝のラッシュにも遭いましたが、子供たちは公共のマナーを守って乗ることができました。

12/17 小中一貫教育プログラム

画像1
画像2
12月17日(火)

小中一貫教育プログラムで6年生が豊玉第二中学校に行って授業を受けました。
中学校へ登校して、中学校で帰りの会をしてそのまま下校します。
写真は、5時間目の国語と体育の様子です。

あさよみ

画像1
画像2
画像3
12月13日(金)

12月のあさよみを行いました。
寒い中、読み聞かせボランティアの皆さんが各クラスに行って、読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、朝の準備もそこそこに、本の世界に浸っていました。

音楽朝会

画像1
画像2
12月12日(木)

音楽朝会を行いました。
まずはじめに器楽委員会が今日の合唱曲、「この星に生まれて」の伴奏を披露しました。
次に、全校で合唱です。
体育館全体に子供たちの爽やかな歌声が響き渡りました。
最後に、4年生がリコーダーの合奏を披露しました。

児童集会(もうじゅうがり)

画像1
画像2
12月6日(金)

体育館で児童集会を行いました。
「もうじゅうがり」で、他学年とグループをつくって自己紹介をしました。

かめのひなたぼっこ

画像1
画像2
校庭のいちょうも黄色くなってきました。
池のカメがひとつの岩に3匹も甲羅干しをしていたので写真に収めました。

地域餅つき大会・炊き出し訓練

画像1
画像2
画像3
12月1日(日)

青少年育成豊玉東小地域委員会と豊玉東小学校避難拠点連絡協議会の主催、豊玉第一町会・第四町会、豊玉東小学校PTA、豊玉第二中学校PTAの共催で、餅つきと炊き出し訓練を行いました。
炊き出しには練馬区防災課職員の皆さんが協力してくださいました。
練馬消防署の方による初期消火訓練や、武蔵大学から来た「閃燿ロクロギア」の皆さんによるヒーローショーなどもあり、盛り上がりました。

友遊タイム(2,5年生)

画像1
画像2
画像3
11月29日(金)

中休みに2年生と5年生が友遊タイムを行いました。
グループに分かれて、大なわを使っていろいろな遊びを楽しみました。

文字探しアナグラム集会

画像1
画像2
画像3
11月28日(木)

朝の時間に文字探しアナグラム集会を行いました。
事前に集会委員が校庭のあちらこちらに裏に学年が書いてあるひらがなが一文字書かれた紙をわかりづらい所に貼っておきます。
はじめに、スタートの合図で、全校児童が自分の学年が書いてある紙を探します。
次に、ある程度時間がったったら、学年ごとに集めた紙を並び替えて何が書かれているか考えます。
最後に、わかった言葉を学年ごとにみんなで一斉に答えます。
学年が上がるほど文字数も増えて難しくなりますが、全学年正解できました。
ちなみに6年生の正解は「うたがわひろしげ」でした。

全校タッタカ

画像1
画像2
画像3
11月18日〜12月9日

11月18日(月)から全校タッタカが始まりました。
中休みに、校庭を5分程度自分のペースで走ります。
全校児童が一度に走ると人が多すぎて危ないので、1,6年生 2,4年生 3,5年生のグループに分かれて走っています。
自分のペースで運動を楽しんでいます。

音楽朝会

画像1
画像2
11月21日(木)

音楽朝会を行いました。
最初に全校でもみじを合唱しました。
次に6年生のリコーダー合奏を聴きました。

2年生「えがおのひみつ たんけんたい」発表会

画像1
画像2
11月20日(水)

2年生が生活科でまちたんけんに行き、インタビューしてきたことをまとめ、体育館で発表しました。
お店の方も来てくださり、発表を聞いてくれました。
発表したチームは以下の通りです。(発表順)

木村生花店
アスク豊玉中保育園
練馬豊玉中郵便局
豊玉北地区区民館
セブンイレブン江古田駅南店
ドミノピザ新江古田店
ソノベ電気
SOMPOケア豊玉
丸成商事

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



1,6年生 生活科見学(秋探し)

画像1
画像2
画像3
11月19日(火)

1年生と6年生が江古田の森公園に秋探しに出かけました。
1年生は6年生と一緒にどんぐりや大きい落ち葉などいろいろ見つけていました。
後半は、芝生広場で楽しく遊びました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
11月12日(火)

大きな地震が起きた想定で避難訓練を行いました。
今日は、練馬区から起震車に来てもらい、2、4、5、6年生の代表児童と3年生の児童全員が地震体験を行いました。

秋の読書週間

画像1
画像2
11月11日(月)

今日から秋の読書週間が始まります。
図書室には、本のお楽しみ袋が用意されました。
借りて袋を開けるまでどんな本が入っているかはわかりません。
このほかにも図書委員による読み聞かせなど、読書に親しむ取組が計画されています。

70周年記念児童集会

画像1
画像2
画像3
11月9日(土)

代表委員会の企画・運営で70周年記念児童集会を行いました。
全校児童で分担して作ったケーキのお披露目やクイズなどで楽しみました。
ゲストにねり丸くんも登場して、子供たちも大喜びでした。
最後に風船を飛ばして、お祝いをしました。

展覧会

画像1
画像2
画像3
10月29日〜31日
11月9日(土)

展覧会保護者鑑賞日を行います。
校内の廊下等に作品が展示されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 5年岩井移動教室
1/23 5年岩井移動教室
1/24 5年岩井移動教室

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン