ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/28 陸上運動「ハードル走」 5年生体育

写真は、5年生の子供たちがハードル走に励んでいる様子です。担任は、インターバルの距離を変えたコースを3箇所設定していました。このことで、子供たちは、自分にあったインターバルを選び、自己の課題に適した場所で練習していました。
ハードルのバーは、数年前まで木製の物が使われていましたが、今は柔らかい素材の物に変わりました。時代の変化とともに教材教具も変化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、根菜たっぷり厚焼きたまご、キャベツのからし和え、味噌汁、牛乳でした。
根菜たっぷり厚焼きたまごの「卵」は体を作る筋肉になるたんぱく質、脂質、ビタミンA、B群、鉄分など、ほとんどの栄養素が含まれている栄養満点の食材です。野菜たっぷりの今日の卵焼きは「完全栄養食品」と言えます。美味しく栄養が摂れて、嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 長縄週間 練習の様子 1年生

写真は1年生が長縄に励む様子です。スムーズに跳ぶことができるようになってきました。1年生には、専科の先生方も協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 長縄週間 練習の様子 2年生

中休み、子供たちは長縄の練習に励んでいます。
写真は、2年生の様子です。気温が高くなったため汗を流している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の給食

今日の給食は、家常豆腐丼(かじょうどうふどん)、小松菜ともやしのスープ、牛乳でした。
今日は中国の家庭料理の一つ「家常豆腐」です。豆腐を油で揚げている厚揚げが入っています。本場の中国では、豆腐を油で揚げるところから作るそうです。あんかけの具がごはんとバッチリ合っていて、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 中休み

本日は、特別時程のため中休みの長縄の取組はありませんでした。
1枚目…1年生の子供たちが集まってなにやら始まりそうです。
2枚目…長縄の自主練習に励む5年生。
3枚目…鉄棒の得意技を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 いじめ防止標語

今月はふれあい月間です。その取組の一つに「いじめ防止標語」の作成があります。
この写真は、6年生の子供たちが作った標語です。いじめに対する意識がとても高く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、みそラーメン、大豆入り大学芋、牛乳でした。
大人気のみそラーメンは、つゆにひき肉や野菜がたっぷり入っていました。麺と合わせて食べても良し、つけ麺のようにして食べても良し、美味しかったです。
また、大豆入り大学芋は、こんがり揚げて、砂糖や水あめで作った甘いたれをからめてあり、黒ゴマのアクセントの効いた、美味しいデザートような存在でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 チューリップを植えよう 1年生生活科

1年生の子供たちがチューリップの球根を大事そうにもって校庭へ行きます。
外に行くと、アサガオを植えた鉢に球根を植えていました。2年生になるころには、色とりどりの花が咲いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 計算ピラミッド 1年生算数

1年生が難しい計算に挑戦しています。
題して「計算ピラミッド」…今まで習った足し算や引き算を使って頂上を目指します。ぐんぐん登る子もいればゆっくり登る子もいます。それでいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 長縄週間 練習の様子 3年生

長縄週間 3年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 長縄週間 練習の様子 4年生

長縄週間4年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 音の不思議 3年生理科

写真は、3年生理科「音の不思議」の学習場面です。
子供たちは、たたくと一定の振動数の音を発生する音叉やビーズを乗せた小太鼓を使って、音の大きさを変えたときの現象の違いを比較しています。このことで、物から音が出たり伝わったりすると、物は震えていること。また、音の大きさが変わるときの物の震え方が変わること。を理解します。
子供たちは、教師からの一方的な知識の伝達だけでなく、自らが実験や観察をすることでより理解を深めるすることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の

今日の給食は、高野豆腐の卵とじ丼、野菜ののり和え、吉野汁、牛乳でした。
吉野汁は、奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁に葛粉でとろみをつけた汁を
吉野汁と呼びます。口当たりがよく、汁が冷めにくいのが特徴です。配膳されて食べる時まで温かく美味しくいただくことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 長縄週間 練習の様子 5年生

5年生の様子です。
どのクラスもとても上手に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 長縄週間 練習の様子 6年生

今日から12月6日(金)まで長縄週間です。
この期間の中休みは、各クラスで練習に取り組みます。
今日は5・6年生の練習の様子を紹介します。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 運動委員会による発表

朝の時間、全校朝会を行いました。開始時刻前に全クラスが集まり静かに待つことができることは夏の雲小学校のよさの一つです。
全校朝会後、運動委員会の子供たちが、今日から始まる長縄週間について発表しました。発表内容は、長縄をスムーズに跳ぶためのコツについてクイズや演技を交えて発表していました。とても参考になりました。

全校朝会時の講話です。挨拶について話しました。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 歌と楽器を合わせよう 2年生音楽

2年生の教室の前を歩いているとテンポの良い音楽が聞こえてきます。教室に入ると、担任が「校長先生に聞いてもらおう」と…キラキラした子供たちの真剣な眼差しが私に。
子供たちは、「森のたんけんたい」に合わせて、きつつき(カスタネット・ウッドブロック)、たぬき(タンバリン)、妖精(スズ・トライアングル)を楽器を使って表現していました。とても素敵な歌声と演奏に触れ、幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ことわざ辞典づくり 3年生国語

3年生は、国語「ことわざ・故事成語」の学習をしています。写真は、国語辞典やタブレットを使ってことわざを調べ、その意味や絵をかいていました。自分だけのことわざ辞典…どんな思いで作っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食

今日の給食は、ひじきごはん、ししゃもの青のり焼き、キャベツのおかか和え、きりたんぽ汁、牛乳でした。
きりたんぽ汁は、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんをつぶして、長い串に巻き付けて焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ったものが「きりたんぽ」です。豚肉や野菜、きのこなどと一緒に煮込んだ栄養バランスの良い汁物です。心も体も温かくなり、美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話