1/31(金)の給食![]() ![]() ・わかめしらすごはん ・高野豆腐入り卵焼き ・雪んこ汁 ・いちご ごはんは蒸したしらすとごまが入ったわかめご飯です。 卵焼きには、カルシウムや鉄分が豊富なひじき、高野豆腐、切干大根を使いました。 ゆきんこ汁は大根おろしを使った、冬らしい身体が温まる汁物です。 1/31(金)情報モラル講習会 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒頭、「スマホをどれぐらい持っていますか?」という問いに、約半数の児童が手を挙げていました。子供たちの生活の中でも所持率が高くなっている傾向があるようです。 スマホに操られないようにする秘訣として2つのことを教えていただきました。 1つめは、行動の結果をイメージすること。 2つめは、法律、ルール、マナーを守ること 映像や具体例のお話から、扱い方を間違えると大変なことにつながってしまうということが子供たちにも伝わりました。 1/30(金)児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての企画でしたが、大変盛り上がり楽しい集会になりました。 1/30(木)じしゃくのせいしつ 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、予想を立ててから実験に取り掛かります。予想と違うものもあり驚いていました。くぎがつながって2本ついたと嬉しそうに報告してくれました。実験しながら楽しく学習しています。 1/30(木)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・ヴィーナーシュニッツェル ・コールスローサラダ ・グヤーシュ 全国学校給食週間最終日は、オーストリア料理です。 ヴィーナー・シュニッツェルは、叩いて薄くした鶏肉に卵液と塩をつけ、小麦粉とパン粉をつけたオーストリア風カツレツです。 今日は、米粉や豆乳を使いオーブンで焼いて、大六小風にアレンジしてつくりました。 グラーシュは、ハンガリー起源のニンニクとパプリカベースのシチュー料理です。パプリカパウダーの深みのある味わいのスープです。 1/30(木)彫り進み版画 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木)おおきいかず 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木)ペースランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好のコンディションの中、中休みにペースランニングを頑張っています。音楽が流れる前から走っている子もいるたくさんいます。いい汗を流していますね。 1/29(水)の給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・ワンタンスープ ・すりおろしりんごゼリー 全国学校給食週間4日目は練馬区産ねぎ一斉給食です。 豚キムチとワンタンスープに練馬区内産のねぎを使いました。区内産の新鮮でおいしいねぎのおかげで今日もおいしい給食ができました。 デザートはりんごの缶詰とりんごジュースで作ったゼリーです。 1/29(水)セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、講師の方をお招きし、生活安全を重点に、「いかのおすし」をキーワードにして実際あったお話を例にあげていただきながら学ぶことができました。担任の先生が子供役になって演じたり、講師の先生のマジックがあったり、子供たちが集中できるように工夫していただきました。 1/29(水)調理実習 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁に入れる大根をいちょう切り、油揚げをたんざく切り、ねぎを小口切りにし、煮る準備をしていました。誰が何をやるかの役割分担もし、全員が関わるように付せんで書いてありました。しっかり煮えたか、大根の固さを確認しながら鍋の様子を見ていました。 試食後は、鍋の中がきれいになくなっていておいしかったようです。 1/28(火)の給食![]() ![]() ・たくあんご飯 ・ホキのマヨネーズ焼き ・キャベツのあっさり和え ・さつま汁 全国学校給食週間3日目はごはんに練馬大根たくあん漬けを入れました。練馬区内で収穫された大根を、練馬の漬物屋さんが漬けました。練馬の伝統野菜「練馬大根」は、たくあん漬けに適した大根として全国的に有名になりました。今では、生産農家さんが減り「幻の大根」となってしまいました。貴重な練馬大根を給食で食べられることはとてもありがたいことです。 1/28(火)彫って表す不思議な○○○ 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)クラブ活動見学 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)花笛 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)卒業研究 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)の給食![]() ![]() ・チンジャオロース丼 ・生揚げの中華スープ ・バンサンスー 全国学校給食週間2日目は、中華料理です。 彩りのよいチンジャオロース丼と生揚げを使った具だくさんの中華スープ、ハムと春雨が入った中華サラダのバンサンスーでした。 1/24(金)の給食![]() ![]() ・ブリカツ丼 ・野菜のポン酢和え ・のっペ ・みかん 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、今から約130年前です。成長期に必要な栄養バランスの整った給食を提供し、心身ともに健康にすごせるようにと、学校給食は始まりました。郷土料理や練馬の食材を使った給食を予定しています。 今日は、新潟県佐渡地方で有名な「ブリカツ丼」と家庭料理で代表的な煮物の「のっぺ」です。里芋やたけのこ、こんにゃくやごぼう、ちくわが入っています。 1/24(金)体育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金)思い出の手形 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|