1/29 岩井移動教室 1日目 出発式
本日より5年生が岩井移動教室へ行きます。
写真は、出発式の様子です。 6年生の子供たちが「いってらっしゃい」のポスターを作ってくれました。あたたかい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 今日の給食
今日の給食は、ジャージャー麺、もやしのナムル、マーラカオ、牛乳でした。
今日は中国の家庭料理、ジャージャー麺です。豚のひき肉とたけのこ、ねぎ、干しシイタケなどを炒め、テンメンジャンいうみそで味付けした肉みそをのせ、麺と混ぜながら食べました。マーラカオという中国のカステラも甘さ控えめで、とても美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 5年生岩井移動教室へ出発2
観光バス3台に乗り込んで、いよいよ出発です。元気に「いってきまーす!」
「気を付けてね、行ってらっしゃーい!」たくさんの保護者様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 5年生岩井移動教室へ出発1
初めての宿泊学習。5年生が千葉県岩井方面へ出発しました。
移動教室の出発式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 ユニバーサルデザインを広げよう 4年生
中休みに外で子供たちの様子を見ていると、4年生の子が「校長先生、4時間目に総合の発表会をするので、ぜひ来てください。」と声をかけてくれました。
4年生は、総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて探究的な学習をしてきました。今日はその発表会だったのです。発表内容は、視覚障がいや聴覚障がいの方々の生活やパラリンピックなど多岐に渡り、スライドなどにまとめて発表していました。 3枚目の子は、3学期に海外から転校してきた子で日本語を勉強中です。そんな中、ポケトークを使って上手に発表していました。驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 なんじなんぷん 1年生
1年生の算数「なんじなんぷん」の学習の様子です。
担任は、時計の読み方についてデジタル教科書を使って分かりやすく教えています。「短い針の1メモリが1分、2メモリが2分…」とゆっくり丁寧に学習が進められていました。大人にとってはなんでもないことですが…1年生の子供たちにとっては、初めての出会い。分かることが嬉しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 今日の給食
今日の給食は、こうしめし、かつおのガーリックソース、おかか和え、かきたま汁、牛乳でした。
今日は高知県の郷土料理です。こうしめしとは、ごはんに、ちりめんじゃことしょうゆ千切りにしたたくあんと、岩のりを加えて混ぜたごはんで、年越しに食べたことから「年越し飯」が「こうしめし」と呼ばれるようになったそうです。今日は高知県の味でした。美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 いってきます 5年生
写真は、5年生の児童代表が明日からの移動教室について伝えている場面です。代表児童は、「移動教室を通して規律正しい生活態度や親切・助け合いの心などを学んできます」と述べていました。そして、最後に「行ってきます」と述べると…「行ってらっしゃい」と放送室にも聞こえるほどの返事がありました。
いよいよ明日から移動教室です。 明日からの校長トピックスは移動教室特集となります。お楽しみにしてください。 ![]() ![]() 1/27 今日の給食
今日の給食は、ごはん(あきたこまち)、にぎすのからあげ、いぶりがっこあ和え、いものこじる、牛乳でした。
今日は秋田の郷土料理の献立でした。お米は「あきたこまち」使っています。美味しい味の違いを感じたでしょぅか。やっぱりあきたこまちは美味しかったですね! ![]() ![]() 1/27 もうすぐ2年生 1年生生活科
写真は、1年生の子供たちが生活科「もうすぐ2年生」の学習をしている様子です。この単元は、1年間の様々な学校生活の様子を振り返る活動を通して、自分のことや支えてくれた人々について考えることができる。そして、自分の心と体の成長が分かるとともに、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようとすることをねらいとしています。
この時間は、支えてくれた6年生に感謝の思いを伝える準備をしていました。 ある子が「6年生のお兄さんとお姉さんには内緒にしてね。」と言われましたが…ホームページにアップしてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 チューリップの芽
中休み、校庭に行くと…1年生の子が駆け寄ってきて「校長先生、来て来て…」と。
一緒についていくとそこは花壇でした。子供たちは、そ〜っと草花を持ち上げて「ほら、見てください」と。そこにはなんとチューリップの芽がちょこんと出ていました。 今日はひんやりと寒いですが…1年生が春の訪れを感じさせてくれてちょっぴり暖かな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 練馬区小学校連合書き初め展
25日と26日に練馬区小学校連合書きぞめ展が練馬区産業プラザ・ココネリで開催されました。本校からも7人の代表の作品が展示されていました。堂々とした作品に目が釘付けになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 今日の給食
今日の給食は、とりめし、長崎天ぷら、浦上そぼろ、かんざらし、牛乳でした。
今日は長崎県の郷土料理でした。「かんざらし」というデザートがあんみつのような味で、美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 人命救助
昨日、光が丘病院の方から感謝の連絡がありました。
内容は、「光が丘夏の雲小学校の6年生の児童が、けがをなされたご高齢の方を救急搬送してくれた。遠慮して名前も連絡先も言わず学校名と学年しか言わなかったので学校へ連絡した。」とのことでした。 本日、6年生の子供たちに尋ねてみると…写真にある子供たちが救助したことが分かりました。話を聞くと…子供たちは公園で遊んでいるところ、ご高齢の方が倒れて、顔からの出血が見られたため、どうにかしなければと思い、一緒に病院へ付き添ったと…。 私は、子供たちの行動に触れ、誇らしく思うとともに尊敬の念を抱きました。人が困っている時に行動できる子供たち。私もそうありたいと強く感じました。 ![]() ![]() 1/24 音楽集会
朝の時間は、音楽集会でした。
今日の集会は、冬と春をイメージさせる二曲を同時に歌うということにチャレンジしました。 1.2.6年生は、「雪」。 3.4.5年生は、「春が来た」。 一緒に歌ってみたらぴったりと重なり、冬と春が一緒に来たような雰囲気になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学7
JAあおばの見学では、畑を耕すトラクターもありました。小さい耕運機もあるそうです。
3階のホールでは、JAあおばのビデオを見たりクイズなどで練馬区の農業や農業の歴史を学びました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! バスでの初めての社会科見学、礼儀正しく挨拶が上手にでき、行動も素早くでき、大変頑張りました。次の学習に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学6
次は、JAあおばを見学しました。たくさんの肥料の倉庫、売り場。その奥にはJAバンクがありました。
野菜の生産者の名前と顔が分かるようにして、消費者が安心して買えるようにしているのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学5
楽しいおべんとうの時間。笑顔から、美味しさと楽しさが伝わりますね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学4
ふるさと文化館では、昭和の部屋の再現を見ることができました。黒電話、化粧台、ちゃぶ台、箱形のテレビ、畳に障子など。ちょっと前の暮らしの様子。懐かしい感じでもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学3
家の前にある井戸から水をくみ上げる体験です。やりたい子はみんな体験できました。水道水の有難さを口にする子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|