2月4日の給食

画像1 画像1
タンドリーチキンカレー
牛乳
バジルコーンサラダ
デコポン

 「世界の料理献立(タイ)」

2月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が音楽で「ねいろとつよさ」の学習をしていました。まずは手拍子で音の強弱を表現して、その後いくつかの楽器を使って音の強弱を表していました。グループで行い、リーダの通りに真似をします。音色の強弱を聞いて、しっかりと真似できていました。

 今日は、予告なしの避難訓練がありました。集合した後はとても静かに待つことができました。指示を聞くためには、静かにすることが大切です。しっかりと避難訓練ができる態度が身に付いてきています。

 3年生が図工で「このカタチへんしんすると・・・」の学習をしていました。表と裏で違う絵を表します。形は同じでも裏にすると変身するので、とてもよいアイデアの作品が出来上がりました。それをクイズにしてみんなに問題として出していました。

2月3日の給食

画像1 画像1
鬼退治ご飯
牛乳
ししゃもの南蛮酢
茹で野菜のからしじょうゆあえ
きのこ豚汁

 「節分献立」

2月3日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間でアニメの作成をしていました。動きのあるように4枚の絵を描きます。それをパソコンに取り込んで動かします。今日はそこまで完成した作品を講師の先生に見ていただき、ご指導を受けました。この後、調整してさらに動きがスムーズになるアニメが完成します。

 3年生が理科「磁石の性質」を学習していました。いろいろな物に磁石を付けて調べていました。理科の興味をもって調べたり、実験したりする意欲が大切です。子供たちは興味をもって調べていました。

 5年生が理科「電磁石の性質」を学習していました。実験の前にコイルに導線を巻く必要があります。100回巻きをしていました。この後、電流を通して電磁石になることを学習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会の話