1/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たくあんご飯
・ホキのマヨネーズ焼き
・キャベツのあっさり和え
・さつま汁

 全国学校給食週間3日目はごはんに練馬大根たくあん漬けを入れました。練馬区内で収穫された大根を、練馬の漬物屋さんが漬けました。練馬の伝統野菜「練馬大根」は、たくあん漬けに適した大根として全国的に有名になりました。今では、生産農家さんが減り「幻の大根」となってしまいました。貴重な練馬大根を給食で食べられることはとてもありがたいことです。


1/28(火)彫って表す不思議な○○○ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工で木版画に取り組んでいます。彫刻刀で板を彫るので安全に気を付けながら作業をしています。彫刻刀の種類を使い分けながら、自分が表現したい感じが出るように工夫しています。

1/27(月)クラブ活動見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目に3年生がクラブ活動見学をしました。各クラブでクラブ長が説明した後に、活動している様子を見て回ったり、上級生に質問したりしていました。4年生になったらどのクラブに入るか、楽しみにしているようで興味津々でした。

1/27(月)花笛 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リコーダーで「花笛」という曲に取り組んでいました。今日のめあては、楽譜の上の段、下の段の2つの旋律を合わせることでした。全体での練習の後、2人組での練習で成果を確かめ合いました。

1/27(月)卒業研究 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好きなことわざを選び、様々な切り口で調べたことをまとめていました。各自画用紙に書いたフリップを見せながら発表します。発表原稿が出来上がってきています。発表が楽しみですね。

1/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チンジャオロース丼
・生揚げの中華スープ
・バンサンスー

 全国学校給食週間2日目は、中華料理です。
 彩りのよいチンジャオロース丼と生揚げを使った具だくさんの中華スープ、ハムと春雨が入った中華サラダのバンサンスーでした。

1/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブリカツ丼
・野菜のポン酢和え
・のっペ
・みかん

 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、今から約130年前です。成長期に必要な栄養バランスの整った給食を提供し、心身ともに健康にすごせるようにと、学校給食は始まりました。郷土料理や練馬の食材を使った給食を予定しています。
 今日は、新潟県佐渡地方で有名な「ブリカツ丼」と家庭料理で代表的な煮物の「のっぺ」です。里芋やたけのこ、こんにゃくやごぼう、ちくわが入っています。

1/24(金)体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに行っているペースランニングは、当番の体育委員会の児童が準備や進行を担当しています。2校時の授業が終了すると、いち早く校庭に出て校庭のライン引きを行います。準備が整ったところで、放送で指示や音楽を流し、全校児童がスタートする流れになっています。素早く、テキパキ動く仕事の進め方が素晴らしいです。

1/24(金)思い出の手形 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。「思い出の手形」という題材です。自分の手形をテーマに、今までの思い出や夢や希望、好きなこと、夢中になっていることなどをメモリアルプレートにしていきます。すてきな作品が出来上がっています。

1/23(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あしたばパン
・りんごジャム
・じゃがいものチーズ焼き
・冬野菜のポトフ

 あしたばパンに使われている「明日葉」は、八丈島にたくさん生えています。「今日葉をつんでも、明日には芽が出る」と言われるほど、強くて成長が早い植物です。ほのかに香る明日葉の風味が、とてもおいしいパンで、りんごの缶詰をつかって作ったりんごジャムとよく合いおいしかったです。
 具だくさんのポトフは、冬野菜のかぶ、白菜、大根など10種類の食材を使いました。

1/23(木)タグラグビー 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育の様子です。タグラグビーというボール運動に取り組んでいました。安全面を考慮し、タックルの代わりに腰のタグを取るゲームです。タグを取られたらパスをすることになっています。相手をかわしながら、素早くダッシュしトライを目指します。敏捷性やダッシュ力が身に付きそうです。ゲームの様子を見ていると運動量も豊富です。

1/23(木)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動の最終日です。今日は、代表委員と1年生・6年生の有志でした。1年生も張り切って参加し、体育館前の昇降口には1年生が列を作って元気なあいさつをしてくれました。明日からも、元気なあいさつを続けていきましょう。

1/22(水)大六ランドへ レッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、「楽しんで運動する児童の育成」というテーマに向け、体育の研究を行っています。今日の5時間目に2年生の学級で研究授業を行いました。単元名は、体つくりの運動遊び〜多様な動きをつくる運動遊び〜「大六ランドへ レッツゴー!」です。
 授業の始まりから、軽快な音楽に乗って準備運動が始まり、子供たちは楽しそうでした。
 今日は、ボール・フープ・なわを使って運動遊びの行い方を工夫し取り組みました。友達のよい動きを紹介したり、さらに動きを工夫したりしながら運動遊びを楽しむことができまました。子供たちの遊び方の工夫に感心しました。子供は遊びの天才ですね。

1/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねご飯
・ししゃもの唐揚げ
・青梗菜のあえ物
・ちくわぶ汁

 「こぎつねごはん」は、細かく切った油揚げが入ったごはんです。 どうして「こぎつねごはん」という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているからです。ししゃも、あえ物や汁物の野菜など身体に良い食材をたくさん使っています。

1/22(水)ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペースランニングも2日目です。今日は、屋上での取組の様子を見に行きました。カラーコーンを4つ置いて周回します。3周走るとカードの1マスを塗ることができるようになっています。天気がよく、遠くに富士山が見える中、頑張って走っていました。

1/22(水)あいさつ運動 2年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動の2日目です。今日は、代表委員と2年生・4年生の有志でした。
 昇降口前に長い列を作って、他の子供たちを迎えていました。かけ声を掛けながら元気なあいさつをしていました。

1/21(火)理科の実験 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の様子です。今日は、「炭酸水には何が溶けているだろうか」ということについて、実験をして調べていました。
 炭酸水から気体を取り出し、石灰水を入れると白く濁りました。また、火が付いた線香を入れると一瞬で消えたことから、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。実験は楽しいですね。

1/21(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・キャロットゼリー

 あんかけやきそばとスープに入っている小松菜は東京都で収穫されました。
 ゼリーは、オレンジジュースとにんじんのすりおろしを使っています。健康な身体づくりのために、苦手な食材にもチャレンジして好き嫌いを減らせるように声かけをしていきます。ご家庭でもメニュー決め、買い物、お料理のお手伝いなど食と触れ合う時間を作っていただけるとありがたく思います。

1/21(火)ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みからペースランニングの取組が始まりました。始まる前からスタートラインに並び、やる気満々の4年生の姿がありました。
 音楽に合わせて、5分程度、自分のペースで走ります。混雑を避けるため、順番で体育館や屋上を使用する学年もあります。体力向上に向けての取組を頑張っています。

1/21(火)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の避難訓練を行いました。この時期の避難訓練は、全て予告なしです。これまで身に付けてきた力が問われます。
 先生方の指示に従い、短い時間で避難が完了でき素晴らしかったです。
 今日は、火災の想定でしたので、火事の恐ろしさ、火遊びをしないこと、煙を吸わないために常にハンカチやタオルを身に付けておくことを話しました。ハンカチ1枚が生死を分けることもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA