開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

ペア鑑賞2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・5年生と3・4年生でペア鑑賞をしました。とてもよい雰囲気で鑑賞していました。見ている大人も心が温まります。

5年生 調理実習 〜お米を炊いたよ〜

家庭科の学習で、お米を「お鍋」で炊きました。
現代は、「炊飯器」にたよってしまうことが多い中、
お鍋で火加減をみながら、お米が炊きあがるのを待ちます。

「炊けた!」

「あれ?おこげ??」

いろいろなつぶやきが聞こえる中、おいしそうにお米を食べました。

総合でも「お米」の学習をしています。

「炊飯器って、すごい。」
「お米って深い。」

身近なお米にいろいろなことを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1・6年ペア鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の展覧会の大切な取組の一つである兄弟学年でのペア鑑賞が始まりました。今日は、1年生と6年生、明日が2年生と5年生、そして3年生と4年生です。
 6年生の方が多いので、一人の1年生に対して複数の6年生が付く形が多いですが、とても良い雰囲気で作品を見て回っていました。自分の作品について説明し、その感想を伝えたり、自分がいいなと思った各学年の作品を教えてじっくり鑑賞したり・・・様々な対話がありました。

氷と霜柱

 今朝は久しぶりに朝の気温が氷点下になりました。ひょうたん池と丸太池には氷が張り、回りの土には霜柱ができました。氷を触って冷たさを実感している子もたくさんいました。
画像1 画像1

展覧会(児童鑑賞日1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年、1年、2年、4年が学年ごとに鑑賞しました。1年生は、会場に入った瞬間、目を輝かせていました。体育館いっぱいに展示されたみんなの作品が素敵でした。
 一人一人鑑賞カードに、印象に残った作品の感想を書きました。

展覧会始まりました

画像1 画像1
 今日から展覧会です。水・木・金を児童鑑賞日にしました。クラスごとに鑑賞する時間と、兄弟学年でペア鑑賞をする時間があります。子供たちにの心が豊かになる3日間になりますように。

連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、石神井公園区民交流センターにて開催されました。場所の関係で、平面作品のみの出品となりました。

高学年 展覧会に向けて 会場装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて、一人ひとりが作品をがんばって作ってきました。
「個人作品」に加えて、展覧会の会場を華やかにするため、
「共同制作」にも取り組んでいます。

先週、各学年が作ってきた「共同制作」を高学年が代表して
飾りつけを行いました。だいぶ体育館が華やかになってきました。

いよいよ今週が展覧会です。
華やかでステキな展覧会になることでしょう。お楽しみに。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

学校いじめ防止基本方針