1/30(木)じしゃくのせいしつ 3年
3年生の理科でじしゃくについて学習しています。今日は、どんなものがじしゃくにつくかを実験して確かめていました。
まずは、予想を立ててから実験に取り掛かります。予想と違うものもあり驚いていました。くぎがつながって2本ついたと嬉しそうに報告してくれました。実験しながら楽しく学習しています。
【できごと】 2025-01-30 14:30 up!
1/30(木)の給食
・牛乳
・ミルクパン
・ヴィーナーシュニッツェル
・コールスローサラダ
・グヤーシュ
全国学校給食週間最終日は、オーストリア料理です。
ヴィーナー・シュニッツェルは、叩いて薄くした鶏肉に卵液と塩をつけ、小麦粉とパン粉をつけたオーストリア風カツレツです。
今日は、米粉や豆乳を使いオーブンで焼いて、大六小風にアレンジしてつくりました。
グラーシュは、ハンガリー起源のニンニクとパプリカベースのシチュー料理です。パプリカパウダーの深みのある味わいのスープです。
【ランチタイム】 2025-01-30 12:45 up!
1/30(木)彫り進み版画 5年
5年生も図工で木版画に取り組んでいます。砂漠に浮かぶ月や星、打ち上がる花火など、イメージを決めて彫り進めます。4年生でも木版画を経験しているので、彫刻刀の扱い方も上手です。
【できごと】 2025-01-30 12:14 up!
1/30(木)おおきいかず 1年
1年生の算数の様子です。何十+何十、何十−何十などの大きい数の計算を学習しています。計算の答えを出すいろいろな考え方が発表されていました。前に出てしっかり発表もできます。また、お友達の発表を静かに聞くことができていることも素晴らしい成長ですね。
【できごと】 2025-01-30 12:10 up!
1/30(木)ペースランニング
今日もいいお天気です。風もなく日差しも温かく感じます。
絶好のコンディションの中、中休みにペースランニングを頑張っています。音楽が流れる前から走っている子もいるたくさんいます。いい汗を流していますね。
【できごと】 2025-01-30 12:02 up!
1/29(水)の給食
・牛乳
・豚キムチ丼
・ワンタンスープ
・すりおろしりんごゼリー
全国学校給食週間4日目は練馬区産ねぎ一斉給食です。
豚キムチとワンタンスープに練馬区内産のねぎを使いました。区内産の新鮮でおいしいねぎのおかげで今日もおいしい給食ができました。
デザートはりんごの缶詰とりんごジュースで作ったゼリーです。
【ランチタイム】 2025-01-29 11:58 up!
1/29(水)セーフティ教室
セーフティ教室を行いました。学校では、毎月、避難訓練の中で災害時の安全について学習しています。それ以外にも、交通安全や生活安全など、身の回りには気を付けなければならないことがたくさんあります。
今日は、講師の方をお招きし、生活安全を重点に、「いかのおすし」をキーワードにして実際あったお話を例にあげていただきながら学ぶことができました。担任の先生が子供役になって演じたり、講師の先生のマジックがあったり、子供たちが集中できるように工夫していただきました。
【できごと】 2025-01-29 11:24 up!
1/29(水)調理実習 5年
5年生が家庭科の時間に調理実習をしました。今日は、みそ汁と蒸しパンを作りました。
みそ汁に入れる大根をいちょう切り、油揚げをたんざく切り、ねぎを小口切りにし、煮る準備をしていました。誰が何をやるかの役割分担もし、全員が関わるように付せんで書いてありました。しっかり煮えたか、大根の固さを確認しながら鍋の様子を見ていました。
試食後は、鍋の中がきれいになくなっていておいしかったようです。
【できごと】 2025-01-29 11:05 up!
1/28(火)の給食
・牛乳
・たくあんご飯
・ホキのマヨネーズ焼き
・キャベツのあっさり和え
・さつま汁
全国学校給食週間3日目はごはんに練馬大根たくあん漬けを入れました。練馬区内で収穫された大根を、練馬の漬物屋さんが漬けました。練馬の伝統野菜「練馬大根」は、たくあん漬けに適した大根として全国的に有名になりました。今では、生産農家さんが減り「幻の大根」となってしまいました。貴重な練馬大根を給食で食べられることはとてもありがたいことです。
【ランチタイム】 2025-01-28 12:25 up!
1/28(火)彫って表す不思議な○○○ 4年
4年生の図工で木版画に取り組んでいます。彫刻刀で板を彫るので安全に気を付けながら作業をしています。彫刻刀の種類を使い分けながら、自分が表現したい感じが出るように工夫しています。
【できごと】 2025-01-28 12:23 up!
1/27(月)クラブ活動見学 3年
今日の6時間目に3年生がクラブ活動見学をしました。各クラブでクラブ長が説明した後に、活動している様子を見て回ったり、上級生に質問したりしていました。4年生になったらどのクラブに入るか、楽しみにしているようで興味津々でした。
【できごと】 2025-01-27 15:08 up!
1/27(月)花笛 4年
リコーダーで「花笛」という曲に取り組んでいました。今日のめあては、楽譜の上の段、下の段の2つの旋律を合わせることでした。全体での練習の後、2人組での練習で成果を確かめ合いました。
【できごと】 2025-01-27 14:02 up!
1/27(月)卒業研究 6年
好きなことわざを選び、様々な切り口で調べたことをまとめていました。各自画用紙に書いたフリップを見せながら発表します。発表原稿が出来上がってきています。発表が楽しみですね。
【できごと】 2025-01-27 13:57 up!
1/27(月)の給食
・牛乳
・チンジャオロース丼
・生揚げの中華スープ
・バンサンスー
全国学校給食週間2日目は、中華料理です。
彩りのよいチンジャオロース丼と生揚げを使った具だくさんの中華スープ、ハムと春雨が入った中華サラダのバンサンスーでした。
【ランチタイム】 2025-01-27 11:59 up!
1/24(金)の給食
・牛乳
・ブリカツ丼
・野菜のポン酢和え
・のっペ
・みかん
今日から30日まで「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、今から約130年前です。成長期に必要な栄養バランスの整った給食を提供し、心身ともに健康にすごせるようにと、学校給食は始まりました。郷土料理や練馬の食材を使った給食を予定しています。
今日は、新潟県佐渡地方で有名な「ブリカツ丼」と家庭料理で代表的な煮物の「のっぺ」です。里芋やたけのこ、こんにゃくやごぼう、ちくわが入っています。
【ランチタイム】 2025-01-24 12:10 up!
1/24(金)体育委員会
中休みに行っているペースランニングは、当番の体育委員会の児童が準備や進行を担当しています。2校時の授業が終了すると、いち早く校庭に出て校庭のライン引きを行います。準備が整ったところで、放送で指示や音楽を流し、全校児童がスタートする流れになっています。素早く、テキパキ動く仕事の進め方が素晴らしいです。
【できごと】 2025-01-24 11:15 up!
1/24(金)思い出の手形 6年
6年生の図工の様子です。「思い出の手形」という題材です。自分の手形をテーマに、今までの思い出や夢や希望、好きなこと、夢中になっていることなどをメモリアルプレートにしていきます。すてきな作品が出来上がっています。
【できごと】 2025-01-24 11:10 up!
1/23(木)の給食
・牛乳
・あしたばパン
・りんごジャム
・じゃがいものチーズ焼き
・冬野菜のポトフ
あしたばパンに使われている「明日葉」は、八丈島にたくさん生えています。「今日葉をつんでも、明日には芽が出る」と言われるほど、強くて成長が早い植物です。ほのかに香る明日葉の風味が、とてもおいしいパンで、りんごの缶詰をつかって作ったりんごジャムとよく合いおいしかったです。
具だくさんのポトフは、冬野菜のかぶ、白菜、大根など10種類の食材を使いました。
【ランチタイム】 2025-01-23 11:56 up!
1/23(木)タグラグビー 5年
5年生の体育の様子です。タグラグビーというボール運動に取り組んでいました。安全面を考慮し、タックルの代わりに腰のタグを取るゲームです。タグを取られたらパスをすることになっています。相手をかわしながら、素早くダッシュしトライを目指します。敏捷性やダッシュ力が身に付きそうです。ゲームの様子を見ていると運動量も豊富です。
【できごと】 2025-01-23 10:06 up!
1/23(木)あいさつ運動
あいさつ運動の最終日です。今日は、代表委員と1年生・6年生の有志でした。1年生も張り切って参加し、体育館前の昇降口には1年生が列を作って元気なあいさつをしてくれました。明日からも、元気なあいさつを続けていきましょう。
【できごと】 2025-01-23 10:02 up!