12/9 岩井移動教室の様子
5年生の岩井移動教室は計画通り順調に進んでいます。
現地よりマザー牧場の様子が伝わってきました。 (写真はありませんので、情景を思い浮かべていただければと思います。) 予定通り、マザー牧場の山の上ゲートに到着し、丘からの絶景を眺めるところから始まりました。 集まり方もとてもよく、先生や室長の話をよく聞くことができました。 動物と触れ合ったり、芝生で昼食をとったり、ソフトクリームを食べたりと友達と仲良く行動しました。 子豚のレースでは、開三からもたくさん代表者が出ました。それぞれ自分のクラスを応援し、白熱したレースになりました。 今は、宿舎であるベルデ岩井に向かっているとのことです。 12/9 5年生の岩井移動教室が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込んだ今朝ですが、寒空の下、校庭で出発式を行いました。 5年生にとっては、初めての宿泊行事です。ドキドキワクワクの気持ちが子供たちからも伝わってきました。 12/5 3年生社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 煙ハウス体験を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙で視界がせまくなることや口をハンカチなどでおさえて、煙を吸わないことの大切さを体験しました。 12/3 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 今回は火災の想定です。練馬消防署の方に来ていただき、火事は煙が怖いことを 教わりました。初期消火の訓練も今回は教員を中心に行いました。 子供たちが真剣に訓練に取り組んでいただいたことをほめていただきました。 12/2 クラブ活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2学期最後のクラブ活動です。 科学クラブでは、空気砲をペットボトルで作り、手作りの的を狙っていました。 バドミントンや卓球も異学年で協力し合って、楽しく活動していました。 11/29 1年生の国語の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、本文からわかることや気持ちを考え、挙手も元気いっぱいでした。 11/28 4年生体育の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つのクラスはTボールゲーム、もう一つのクラスは走り幅跳びを行っていました。 Tボールのゲームは、審判の判定に従い、チームの勝利のために力を合わせていました。 走り幅跳びも、踏切る場所を意識してファールにならないように取り組んでいました。 11/28 1年生生活科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日はモルモットの観察をし観察カードに絵をかいていました。 みんなモルモットに優しく接して、観察しながら絵も丁寧にかいていました。 11/26 3年生道徳の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達によって態度を変える登場人物に対し、「人によって態度を変えてはいけないのはなぜか。」を真剣に考えていました。 2年生 かけ算九九![]() ![]() しっかりおぼえられるように、日々がんばって取り組んでいます。 2年生で九九を確実にすることができると、3年生での学習がより深まっていきます。 11/25 全校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月最後の朝会は今月の振り返りを児童代表が行っています。 今月は2年生でした。はきはきと大きな声で元気よく作文を読み 内容も全校児童にしっかり伝わっていました。 11/20 5年生理科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() この日は、食塩は水に溶ける量に限りはあるのかという課題で実験を していました。「まだ溶けるよ」とかき混ぜ棒でゆっくりかき混ぜながら実験を進めていました。 11/20 歩き方キャンペーンを行っています![]() ![]() ![]() ![]() 走ってけがをすると危険だから、未然防止のために自分たちができることとして委員会のみんなで話し合い、このキャンペーンを行ったとのこと。 みんな呼びかけに応じて、安全に歩いていました。 11/18 6年生家庭科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ミシンを使用する前に手縫いでしつけをしたり、アイロンで折り目を付けたりして 協力しながら取り組んでいました。ミシンの使い方も安全に気を付けて丁寧に使っていました。 11/18 4年生理科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の理科では、金属を温めると体積はどうなるかを実験していました。 実験用カセットコンロの使い方の練習をしていました。生まれて初めて操作すること 子供もいて、ドキドキしながらつまみをひねっている様子が印象的でした。 11/15 音楽会が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に入った子供たちは、いよいよ始まるんだという高揚感でいっぱいでした。 そのエネルギーで歌った全校合唱は、昨日の練習よりもさらにきれいな声で歌っていました。合唱団や吹奏楽団の子供たちも日頃の練習の成果を十分に発揮していました。 11/14 音楽会の前日準備を頑張る6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年の6年生が椅子や台などの設置の力仕事をすすんで引き受けてくれました。 椅子を並べた後も、ずれがないか一つ一つ確認している姿もありました。 11/14 全校合唱のリハーサルを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの5時間目は全校合唱の練習を行いました。 吹奏楽団や合唱団もひな壇に立って、全校合唱に花を添えました。 約730名の合唱がきれいなハーモニーとなって体育館に響いていました。 11/13 6年生音楽会の練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目に6年生が練習をしていました。合奏では、演奏だけでなく、 振り付けの付けながらの演奏になっていました。完成度が増してきています。 本番が楽しみです。 |
|