2/12(水)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・ひじき入りツナサラダ ・ポトフ 揚げパンとポトフがリクエストメニューです。 揚げパンは白すりごまときな粉をまぶしました。 サラダには、ツナとひじきを使いました。 ポトフはフランスの家庭料理でお肉と野菜を煮込んだ料理です。 揚げパンのきな粉、ごま、サラダのひじきやツナで鉄分やカルシウムがとれます。 2/10(月)の給食![]() ![]() ・みそラーメン ・たけのこの醤油煮 ・UFOゼリー みそラーメンとUFOゼリーがリクエストメニューです。 たけのこを炒めて作った手作りメンマも美味しくできました。 デザートは、パイナップルと白玉にカルピスゼリーをかけてUFOをイメージしたゼリーです。 2/10(月)外国語活動 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、全員が「My name is 〜」「Nice to meet you.」とユジ先生に自己紹介をしました。中には、自信満々でお話できる子がいて感心しました。 後半は、果物の名前を教えてもらい、「What is this?」という問いに、「appie」「Banana」などと、たくさんの子が手を挙げて発表していました。短時間の中での吸収力に驚きました。 2/10(月)たくあん漬け 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樽の中から一人ずつたくあんを取りだし、ビニル袋にしまいました。「たくあん好き!」「お父さん、お母さんが好きだから一緒に食べる。」「お店で売っているのと色が違う。」など、感想を話してくれました。今日は、ご家庭で味わってください。 2/10(月)お話会
今月は読書月間です。今朝の全校朝会でも読書のお話をし、本の紹介をしたところです。
読書月間中の取組の1つとして、お話会を行いました。練馬お話の会の方にお越しいただきお話をしていただきました。静かな雰囲気の中で集中してお話を聞いていました。 2/10(月)お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間中の取組の1つとして、お話会を行いました。練馬お話の会の方にお越しいただきお話をしていただきました。静かな雰囲気の中で集中してお話を聞いていました。 2/8(土)道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(金)の給食![]() ![]() ・チャーハン ・ユーリンチー ・わかめスープ ・みかん 今日は、練馬区内産のねぎを使った一斉給食です。1月にもねぎの一斉給食をやりました。 今の時期が旬で甘みがある美味しいねぎを区内の農家さんが届けてくれました。 今日は、チャーハン、ユーリンチー、わかめスープに使いました。 2/7(金)旅立ちの日に 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(金)外国語 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、隣の二人組で練習。次は、全体の前での発表という流れでした。積極的に発表する自信満々のペアもいました。 2/7(金)台上前転 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(金)6年生を送る会装飾 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木)の給食![]() ![]() ・しらすチーズトースト ・スタミナサラダ ・ミネストローネ 卒業が近づいている6年生に「卒業までにもう一度食べたい給食」のリクエストをとりました。2月、3月の献立に取り入れます。献立表の太字がリクエストメニューなのでぜひご覧ください。 今日は全てリクエストメニューでした。カルシウムがとれるしらすチーズトースト、揚げたワンタンの皮と焼肉がのったサラダ、トマト味のスープです。 2/6(木)安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水)の給食![]() ![]() ・えびクリームライス ・米粉マカロニスープ ・ぶどうゼリー ぷりぷりのえびを使ったクリームソースは、ケチャップを使ってほんのりピンク色に仕上げています。茹でてペースト状にした大豆や豆乳、米粉を使ってソースを作っています。 米粉マカロニスープの小松菜は東京都で収穫されました。 2/5(水)読書朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の取組の一つとして、図書委員会児童による読み聞かせがあります。今朝は、6年生図書委員会児童による読み聞かせがありました。 本の題名は「ライオンをかくすには」ディスプレイに映る絵本を見ながらお話を聞いていました。 2/4(火)社会科見学 5年 NO.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラジルやガーナから輸入されたカカオが、製品化されるまでの過程を映像と工場のラインを実際に見ることで学習できました。 普段はなかなか見ることができない工場の様子を自分の目で見て、説明も聞いてよい学びになったと思います。 見学を終え学校に向かっています。 2/4(火)社会科見学 5年 NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し風が冷たく感じましたが、おいしいお弁当をいただき元気が出たようでした。中には、自分で作ったという子がいて見せてくれました。 2/4(火)社会科見学 5年 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道水から様々なフィルターを通しておいしい水を作るラインの見学ができました。ライン上に人の姿が全く見られませんでした。広い工場の中に製造ラインで働く人は30人ほどだということでした。工業ロボットも活用され機械化された工場の様子がよくわかりました。 最後に水の実験をし、クリクラの水も試飲できました。 2/4(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・おかかあえ ・けんちん汁 脂がのったさばの味噌煮です。生姜やねぎ、昆布と一緒に朝早くからじっくりと煮ました。味が染みておいしい味噌煮です。 おかかあえは旬の白菜をつかった甘みのあるあえ物になりました。 |
|