2月8日(土)新入生説明会

次年度にお子さまが入学予定の保護者の皆様対象に説明会を行いました。
今回初めて、説明会実施中にQRコードによって質問を受け付けました。やはり、疑問点はあるようで、時間内にお答えすることができないほど質問がありました。終了時間がすぎてしまったので、教員が残って回答することにして解散しました。次年度以降「よくある質問集」として活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)チームで協力

英語の授業でした。英単語の確認テストから始まりました。シーンと静まり返っていました。教科書の内容に入ると、個人作業、グループワーク、ゲーム形式と様々なプログラムが取り入れられていました。
教科書本文の内容について、先生が質問したことに早く回答するゲームを行いました。チーム戦なので、みんなで回答を考えました。正解すると大喜び。英語の授業がとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)1日の献立を考える

今日の授業では献立を考えました。好きなメニューを並べて終わりではありません。食事の色合いを考慮し、成長期ならではの栄養バランスを考えてメニューを作りました。かたよりがあると、考え直していました。グループワークでは、「この献立だと4群の栄養だけが多くなりすぎて・・・・」など専門的な話をしていてびっくりしました。
料理の写真がすごくリアルでした。お腹がすいているときにみると、お腹が鳴ってしまいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・チキンカツ
・おひたし
・生揚げの味噌汁
・いよかん
・牛乳

来週から3年生の一般受験が本格化するのを前に
今日は受験応援献立を作りました。
「取りにいって勝つ!」ということで‘とり’肉で作ったチキンカツ、
「合格のいい予感♪」ということで、くだものにはいよかんを
準備しました。
試験の始まるみなさんを応援しましょう!がんばってください!

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
・八宝おこわ
・カリカリ油揚げサラダ
・サンラータン
・中華カステラ
・牛乳

サンラータンは辛味と酸味をきかせたスープです。
肉や野菜、卵などがたっぷり入った栄養バランスがよいスープです。
デザートには「マーラーカオ」とも呼ばれる
中華カステラを作りました。
ふわふわとしていて、素朴な甘さがおいしく仕上がりました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・ぺったんたこ揚げ
・わかめとえのきのスープ
・牛乳

新メニューの「ぺったんたこ揚げ」を作りました。
たこ、キャベツ、紅ショウガなどたこ焼きの材料を
かき揚げのような形にして油で揚げ、
上からかつお節とソースをかけていただきました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・じゃがいもとチーズのオムレツ
・バジルサラダ
・ABCスープ
・牛乳

ABCスープはリクエスト給食アンケートで副菜部門第2位になった
メニューです。
アルファベットマカロニが、見た目にも楽しい一品です。
昼の放送では、給食では、スープを作るときに
だしの素やコンソメキューブなどを使うのではなく、
鶏ガラをしっかり煮出してとっていることをお伝えしました。
うまみをしっかりと感じて食べてくれているといいなと思います。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・小松菜とえのきの煮びたし
・呉汁
・牛乳

今年は2月2日(日)が節分でした。そのため1日遅れの節分献立です。
節分にちなんでイワシと大豆を使った献立を作りました。
すりつぶした大豆を入れた呉汁は、大豆の甘みが加わってうまみがあり、
栄養価も高いおいしい味噌汁です。

2月6日(木)校内作品展

作品の数々をみると、そのときのことがよみがえってくるようで、思い出を語りながら作品を見学している生徒たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)校内作品展

作り手が真剣に製作している様子が伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)表彰

本日、全校朝礼において表彰を行いました。
女子バレーボール部、吹奏楽部アンサンブルコンテスト、連合ダンス発表会の3つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・むろあじのハンバーグ
・磯和え
・豚汁
・東京牛乳

今日は東京都産の食材をメインにした献立です。
むろあじは東京の島の三宅島で水揚げされたものを使用し、
東京の多摩地方で生産された生乳で作られた「東京牛乳」を提供しました。

給食のハンバーグはすべて本校の給食室で材料を混ぜ合わせ、
成形しています。
しっかりと調味料と香味野菜を混ぜて丁寧にタネを作ったので
魚の臭みもなく、とてもおいしく仕上がりました。

1月30日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・練馬スパゲティ
・練馬サラダ
・小松菜ケーキ
・牛乳

今日は練馬区産の野菜をメインに使った献立です。
月初の予定では、大根、キャベツ、小松菜、人参の4種類を
練馬区産のものを使う予定でしたが、生育不良等の理由から
練馬区産は大根と人参の2種類になりました。

練馬スパゲティはリクエストアンケートのパン・麺部門で
1位になったメニューです。
給食の前から「今日は練馬スパゲティだね〜」と
楽しみにしている声が聞こえました。
言わずもがな、とてもよく食べていました。

デザートの小松菜ケーキは、その名のとおり、
小松菜を使用したケーキです。
野菜の青臭さを感じることなく、おいしくできました。
また作ってほしい!という声もいただきました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・鶏の竜田揚げ練馬区産ねぎソースかけ
・みぞれ和え
・わかめと卵のすまし汁
・牛乳

今日は練馬区産ねぎの一斉給食の日です。
とても新鮮でみずみずしい、立派なねぎが届きました。
ねぎの香りが高く、甘みのあるねぎでした。
生徒たちもよく食べていました。
みぞれ和えにも、田柄の吉田茂雄さんの畑から届いた
大根を使用しました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
・ガパオライス
・ヤムウンセン
・フォー入り五目スープ
・いちご
・牛乳

世界の料理「タイ料理」編です。
日本でも有名なタイ料理の一つ、ガパオライスと
タイ風の春雨サラダであるヤムウンセンを作りました。
ナンプラーを使い、本格的な味付けにチャレンジしました。
生のバジルを入れたガパオライスは香りもよく
ごはんが進む味付けで、生徒たちもよく食べていました。

いちごは栃木県産の「とちあいか」でした。

1月31日(金)鎌倉幕府滅亡の原因を探る

1年生の社会科の授業中です。
鎌倉幕府に対する不満が募り、とうとう鎌倉時代は終わるわけですが、なぜ滅亡してしまったのでしょうか。その原因を元の襲来あたりから考えました。それを4コマ漫画で表しています。難題だと思いましたが、ほとんどの生徒が完成させていました。次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)民謡って

1年生の音楽の授業では日本の伝統音楽である民謡について学んでいました。
個人で感じたことをグループで共有していました。現在の少年たちは民謡をどのように感じるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)オームの法則を使いこなそう

授業には「めあて」があります。ゴールが示されると「よし、がんばろう」という意欲も増します。今回の理科の授業では「オームの法則を理解して使えるようになろう」というゴールでした。生徒たちは熱心に練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)安保理はこれでいいのか?

3年生の社会科の授業を見学しました。
中3公民分野の中の、国際連合と日本の役割という内容でした。難しい単元ですが、生徒たちは活発に話し合いをしていました。

安保理の常任理事国や非常任理事国について考えました。
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国が常任理事国です。しかし、戦勝国であるこの国々だけでいいのでしょうか。生徒たちは増やすべきと考えるなら、どの国を増やしていくのか、はたまた減らすのか。活発な話し合いが行われ各グループがまとめた意見を発表しました。様々な視点があり気づかされることも多く感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)連合ダンス発表会

報告が遅くなりましたが、1月17日に練馬区の連合行事としてダンス発表会が開催されました。本校からは1年生の中から希望者を募り、1からダンスを作り、練習を重ねて発表しました。いい経験になりました。

写真上:緊張の発表時
写真下:終了後に笑顔で
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

学校だより

同窓会

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

シラバス

学力向上計画

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)

新校舎建設説明会