12/10 動物の変化 4年生理科
写真は4年生理科の学習の様子です。
本時のめあては「涼しくなって、動物の様子はどのように変わったのだろうか。」です。子供たちは様々な動物の変化について予想した後、タブレットを使って具体的に調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 書き初め練習 4年生
写真は4年生が書き初めの練習をしている場面です。漢字とひらがなのバランスなどを考えながら、一人一人が集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 環境整備委員会の取組
校舎内の様々なところに写真のようなポスターが貼られています。
このポスターは、環境整備委員会の皆さんが作成したものです。植物について詳しく調べたものやポイ捨てがもたらす環境への影響など…多岐に渡ります。環境整備委員会の皆さんの思いが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 今日の給食
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、みかん、牛乳でした。
「はるさめ」は、いものデンプンや、もやしの原料である緑豆(りょくとう)などを原料にして作られています。炒め物や、サラダ、お鍋、色々な料理に使われます。春雨は、ごはんやパンと同じ黄色の仲間の食品です。ツルツルとした食感が、いいですね。今日の給食も美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 紅葉
学校の紅葉が色づき始めました。とてもきれいです。
1枚目は本日、2枚目は昨年12月11日の様子です。やはり色づきが遅い気がします。気候変動に関係があるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 先生と一緒に…
写真は中休みの様子です。
先生方も子供たちと一緒に遊んでいます。子供たちとても嬉しそうです。 私も今日は、4年生の子供たちとバスケットをして遊びました。 実は、最後までゴールを決められなかったのは私でした。トホホ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 今日の給食
今日の給食は、豚昆布ごはん、わかざぎのさらさ揚げ、わかめと切り干しのごま和え、おでん、牛乳でした。
今日は昆布のお話です。豚昆布ごはんには細切りした昆布が、おでんには結び昆布が入っていました。昆布は、鉄分やカルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。健康な血液を作ったり、丈夫な骨や筋肉を作ってくれます。 沢山のおかずがあり、贅沢なメニューでした。どれも美味しくて嬉しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 中休み
長縄週間中の中休みは、各クラスで長縄の練習をしていたので、自由に遊べるのは久しぶりです。皆楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 全校朝会 2
表彰の続きです。
1枚目…読書感想文で入選者への表彰です。(4年生の児童の感想文は特選となりました。) 2枚目…ジュニアリーダーの修了証の授与です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 全校朝会
朝の時間は、全校朝会が行われました。
本日は、表彰が多くありました。 1枚目…毎回の全校朝会で6年生の子供たちが言葉を述べています。 2枚目…健やかカレンダーを作成した子供たちへの表彰です。 3枚目…歯と口の健康を考えるポスターの表彰です。 本日の講話です。 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 書き初めの練習 6年生
教室を回っていると…6年生のある学級が書き初めの練習に励んでいました。子供たちは皆、真剣に取り組んでいます。
もうそんな時期なのかと驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 今日の給食
今日の給食は、きなこ揚げパン、チリコンカン、ジャーマンポテト、牛乳でした。
今日は、みんなが大好きなきなこ揚げパンでした。きなこは、大豆からできています。チリコンカンに入っている豆も大豆です。大豆は「畑のお肉」と言われるほど肉に負けないくらいの良質なたんぱく質が豊富です。 次にきなこ揚げパンが出るのはいつかな。。。。今日も美味しい給食をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、根野菜たっぷり厚焼きたまご、じゃこサラダ、じゃが芋と豆腐の味噌汁、牛乳でした。
今日は、ちりめんじゃこを使ったサラダです。じゃこはオーブンでカリカリになるまで焼いています。じゃこはいわしの子どもです。骨ごと食べるので、カルシウムもとれて、成長期の子供たちには欠かせない栄養素です。厚焼きたまごのお味も最高に美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 6年生の様子
長縄大会 6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 5年生の様子
長縄大会 5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 4年生の様子
長縄大会 4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 3年生の様子
長縄大会 3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 2年生の様子
長縄大会 2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 1年生の様子
長縄大会 1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会
青空のもと、長縄大会が実施されました。
今日に向けて子供たちは、練習に励んできました。 この期間、子供たちの言動に触れて感じたことは「光が丘夏の雲小の子供たちはとても優しい」ということです。 クラスで初めて跳べた子がいるとみんなで喜んだり、縄に引っかかった子がいた時はみんなでドンマイと声をかけて励ましたりする姿が随所に見られました。長縄大会に向けて取り組んだ期間は2週間ですが、クラスの団結の深まり、協力の大切さ、思いやりの心が育ったと実感しました。 1枚目…記録更新で喜ぶ姿 2枚目…企画運営した体育委員会の皆さん 3枚目…記録証が各クラスに渡されます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|