令和7年2月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、プルコギ丼 中華コーンスープ 冷凍パイン 牛乳です。

リクエストアンケートから冷凍パインを取り入れた献立です。冷たいパインはさっぱりとしていて今日のメニューにピッタリのデザートでした。

令和7年2月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ねぎ塩カルビ丼 春雨スープ みかんゼリー 牛乳です。

練馬区より提供された、練馬区産のねぎを使った給食です。
緑小には15kgの新鮮なねぎが届きました。今日はねぎ塩カルビ丼にたっぷりと使いました。「苦手なねぎもおいしく食べられました!」と教えてくれた人もいました。全体的に、とてもよく食べていました。

令和7年2月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鮭の南部焼き 浅漬け野菜 だまこ汁 牛乳です。

東北地方の郷土料理を取り入れた献立です。だまこ汁はごはんをつぶして丸めた『だまこ』という団子が入った汁物で秋田県の郷土料理です。「もちもちしていて、おいしかった。」と感想をもらいました。南部焼きはごまをまぶして焼いた料理で、岩手県の郷土料理です。

2/5 煙体験【4・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)の避難訓練で、4・5年生は煙体験を行いました。
石神井消防署の方から、火災の怖さや、煙を吸わないような避難の仕方について教わったあと、校庭に設置した「煙ハウス」で、煙発生時の避難の仕方を体験しました。
「煙で前が見えなくて怖かった。」、「姿勢を低くして歩くように頑張った。」など、災害の怖さを感じたり、正しい避難の仕方について学んだりすることができました。

令和7年2月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン キャベツとツナのソテー 肉団子のスープ 牛乳です。

リクエストアンケートからきなこ揚げパンを取り入れました。カラッと揚げてたっぷりきなこをまぶしています。米粉入りのパンなので、もちもちとした食感を味わえます。

令和7年2月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 切干大根入り卵焼き もやしとひき肉のカレー炒め のっぺい汁 牛乳です。

水で戻した切干大根をみじん切りにして、卵焼きの具に入れました。具だくさんで、だしがきいた卵焼きはご飯のおかずにピッタリです。みんなよく食べていました。

令和7年2月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入り混ぜご飯 いわしのかば焼き キャベツのみそ汁 いよかん 牛乳です。

2月2日の節分にちなんだ献立で、大豆やいわしを取り入れました。いわしは、油で揚げて、甘辛のたれを絡めました。
 

5年生「百人一首 かるた教室」

1月27日、30日に「百人一首 かるた教室」がありました。みんな冬休みから百人一首を覚え、とても楽しみにしていました。初めて体験する子も多く、最初はルールが分からず戸惑っていましたが、先生に丁寧に教えていただき楽しんで取り組むことができました。最後は先生の模範を見せていただき、札を取るはやさに驚きました。
画像1 画像1

令和7年1月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、小松菜豚味噌丼 わかめスープ フルーツポンチ 牛乳です。

ブックメニューで「アッチとドッチのフルーツポンチ」からフルーツポンチを取り入れました。本の中のレシピではサイダーを入れますが、炭酸が苦手な人もいるので、手作りのシロップを給食室でつくりました。いつものシロップにはちみつとレモン汁を加えて甘酸っぱく仕上げました。みんなよく食べていました!

令和7年1月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、練馬大根たくあんとじゃこのご飯 さばの文化干し焼き 小松菜のごま和え 東京野菜のみそ汁 牛乳です。

東京都の食材をたくさん使った給食です。
たくあんは練馬区のお漬物屋さんが漬けたものです。みそ汁の野菜は全て東京産で、味噌は区内のお味噌屋さんのものを使っています。地域の農家さんや職人さんに感謝していただきました。

令和7年1月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鶏肉のねぎ塩だれ もやしと油揚げの炒め物 さつま汁 牛乳です。

今日は、練馬区一斉ねぎの日で、練馬区産のねぎを使った給食です。緑小には10kgのねぎが届きました。焼いた鶏肉にたっぷりのねぎ塩だれをかけました。「ねぎ塩だれをごはんにつけて食べたらおいしかった!」と感想をもらいました。

1/28 社会科見学 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(火)、4年生は社会科見学で、浅草寺と潮風公園、中央防波堤に行きました。社会の授業で学習した、三社祭りの舞台である浅草に訪れ、古くから受け継がれてきた浅草のまちの様子を、クイズラリーを交えながら班で見て回りました。

中央防波堤では、ごみの最終処分場について学習しました。生活する中で、同どうしても出てしまうごみ処理の現状を知り、埋め立て地が有限なものであることや、ごみを減らす工夫について、中央防波堤の施設の方から教えていただきました。

この社会科見学を通して、社会を授業だけでなく、実際に自分の目で見て確かめることの大切さや、私たちの住む東京の未来のために、一人一人が自分事としてごみを減らす工夫について考えることの重要さに、気づかされました。

令和7年1月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 ムロアジのメンチカツ ミニトマト 白菜のみそ汁 牛乳です。

メンチカツは鶏ひき肉とムロアジのミンチで作りました。ムロアジは東京の新島産です。
魚の臭みもなく、さっぱりとしたメンチカツです。多くのクラスで完食でした。

令和7年1月27日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン いちごジャム くじらのマリアナソース ワンタンスープ 牛乳です。

昔の給食を取り入れた献立です。くじら肉はしょうがやカレー粉などでしっかりと下味を付けて揚げたものを、ケチャップ味のソースに絡めて食べやすくしました。完食のクラスも多く、「くじら肉がすごくおいしかった!」と声をかけてくれた人もいました。

令和7年1月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 ますの塩こうじ味噌焼き おみ漬け 芋煮 牛乳です。

1月24日から30日は学校給食週間です。
今日は、学校給食の発祥の山形県の郷土料理を給食に取り入れました。芋煮は32キロの里芋で作りました。出汁がきいていてご飯にも合うおかずです。

1/22 租税教室 【6年生】

1月22日(水)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが日々支払っている「税金」について、その必要性や具体的な使い道、公平な集め方などについて、税理士の方々から分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」や「民主主義」という言葉が出てきました。国民みんなが健康で安全に暮らしていくために、「税金」を通して助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、お金の使い道を話し合って決める国会議員を選挙で決める私たち一人一人は、主人公であることに気付かされました。

画像1 画像1

令和7年1月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー豆腐丼 春雨サラダ いちご 牛乳です。

いちごは、熊本県産の「あまおう」という品種です。へたの近くまで真っ赤ないちごで、「甘くておいしかった!」と感想をもらいました。
マーボー豆腐丼も春雨サラダもみんなよく食べていました。

1/22 大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、第2回大なわ集会が校庭で行われました。3分間で合計何回跳べるかを学年ごとに競い合います。全校児童は第1回目の記録を超えるため、この日のために休み時間や体育の時間を使って一生懸命練習してきました。

はじめに、体育委員会の児童がルール説明と跳び方の手本を見せてくれました。大きな掛け声と共に、リズムよく縄を跳んでいきます。うまく跳べなかった仲間には「どんまいどんまい!」「次頑張ろう!」など、全員がすぐに励ましの声を掛けていました。

記録にこだわるあまり、うまく跳べない子に対しての声掛けを忘れてしまうことがあるかもしれません。しかし、クラスみんなで取り組むことができる大なわ跳びだからこそ、積極的に前向きで、あたたかな声掛けが力になると感じます。

本番では、1、2年生は波跳びや八の字跳び、3年生以上は八の字跳びの記録に挑戦しました。どのクラスも健闘し、自分達のこれまでの記録更新を目指すことができました。今日の活動を通して、クラスや友達との団結力がさらに高まったところも多いのではないでしょうか。皆さん、よく頑張りました。

体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

令和7年1月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 たらのおろしソース 青菜とコーンの和風炒め のっぺい汁 牛乳です。

たらは、でんぷんをつけて油でカラッと揚げました。大根おろしの入った甘辛いソースをつけて食べるとさっぱりといただけます。「今日のお魚おいしかったよ!」と声をかけてくれた人もいました。

1/21 社会科見学【5年生】

1月21日(火)、5年生が所沢航空発祥記念館と明治製菓に社会科見学に行きました。

航空発祥記念館では
「すごい!飛行機がいっぱいある!」
と大きな飛行機の数々に圧倒されていました。
飛行機の歴史について学んだり、飛行機に乗ったりと普段できない経験をしました。

明治製菓では、バスを降りた瞬間から甘いチョコレートの香りに包まれ、
「わぁー、おいしそう!!」
と歓声があがりました。お菓子を作る過程だけではなく、明治製菓が海外の国へ(主にガーナなどのカカオの生産地)おこなっている支援や、SDGsの取り組みも学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より

学校のきまり