令和7年1月21日(火)給食![]() ![]() シュウマイは給食室で一つ一つ手作りしています。スチームオーブンで蒸しています。 ジューシーで大きいので食べ応えがあります。 1/17 味噌作り 【5年生】
1月17日に、「糀谷三郎右衛門」の辻田さんに来ていただき、味噌作りを教えていただきました。味噌作りに必要な材料や、作り方を聞きました。味噌は大豆、塩、米麹のみで作られていると知ると、驚きの声があがっていました。
実際に各班で大豆を潰し、塩麹を混ぜて味噌を仕込んでいきました。 「材料は同じなのに、班によって味が違う!」 「大豆ってすごくふっくらしている!」 など様々な発見をしながら楽しむ様子がありました。また、お手伝いいただいた保護者の方や、教えてくださった地域の方への感謝の気持ちを改めてもつことができました。 1年後においしいお味噌になるのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月20日(月)給食![]() ![]() ジャンバラヤはカレー粉とパプリカ粉でスパイシーな味付けにしました。鶏肉はマヨネーズをつけて、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。 1/6 社会科見学 【6年生】
1月16日(木)、6年生が社会科見学にいてきました。場所は、国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では、 「教科書やテレビで見た通りだ!」 と、左右対称の立派な建物に感動する姿が見られました。議事堂内はおしゃべり厳禁。約束を守り、静かに見学を楽しみました。 科学技術館では、現代や近未来の科学技術などについて、展示を見たり体験したりしながら、学びました。化学の目には見えない力を体全体で漢字、友達と一緒に楽しむことができました。 小学校生活最後の社会科見学。無事、実施することができ、とてもよかったです。 ![]() ![]() 令和7年1月17日(金)給食![]() ![]() スキー汁は新潟県の郷土料理です。人参と大根は短冊に切ってスキーの板をイメージしました。具だくさんで栄養満点です。 令和7年1月16日(木)給食![]() ![]() サモサはインド料理です。給食では、餃子の皮を使って作りました。中身は、蒸したじゃが芋とみじん切りの玉ねぎ、ツナが入っています。カレー粉で風味付けしました。とてもよく食べていました。 令和7年1月15日(水)給食![]() ![]() 果物のはれひめは、愛媛県産でした。酸味が少なく、とても甘いのが特徴です。 1/15 図書集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、5・6年生の図書委員会の児童が全校児童に向けて、読み聞かせをしてくれました。 読んでくれた絵本は、内田麟太郎さん作の「ともだちや」です。 こちらの絵本はシリーズになっていますが、今日読んでくれた絵本は、今年の干支でもある「へび」が登場するシリーズのものでした。 気持ちを込めて、全校児童に聞こえるような大きく、はっきりした声で読み聞かせしてくれました。この日のために練習をしてきたことが伝わってきました。 読み聞かせの後は、図書委員会からのお知らせがありました。3学期に図書の「福袋」企画を行うそうです。図書委員会さんが選んだ本が1冊入った福袋で、1日1回選ぶことができます。中身はお楽しみ。教室に帰ってから開けるそうです。 この「福袋」企画が、本の世界を広げるきっかけになっていくかもしれませんね。 図書室の前には先生方のおすすめの本紹介コーナーもあります。 ぜひ、見てみてくださいね。 図書委員会の皆さん、ありがとうございました! 1/11 もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この行事は「もちつきを体験したり見学したりして、伝統行事や習慣に親しむ」、「もちができるまでの過程で大勢の人や手間がかかることを知る」、「つきたてのもちを味わう」ことを目的として行われています。 また、この行事にはあわ家惣兵衛さんをはじめとする地域の方、父母会・おやじの会のご家族様など、50名を超える方々が関わってくださいました。 もちつき体験では、5・6年生が重たい道具に苦戦しながらも、みんなの掛け声に合わせて一生懸命おもちをついていました。 各クラスの教室では、先生と児童がみんなでおもちを楽しく食べていました。おもちができるまでの過程を知り、つきたてのおもちをみんなで食べることで、おもちの美味しさをさらに感じられたのではないかと思います。 児童からは、「お米を蒸して、こねておもちができるのを見るのが楽しかったです。」「あんなに大きなおもちを見てびっくりしました。」、「おいしすぎて、おかわりを100回したかったです。」などの感想が寄せられました。 児童たちにとって貴重な経験を楽しむことができた1日となりました。本日の「もちつき大会」に関わってくださった皆様、ありがとうございました。 令和7年1月10日(金)給食![]() ![]() 明日は1月11日、鏡開きにちなんで、白玉を入れたみぞれ汁を作りました。花の形をしたピンク色のかまぼこが入って鮮やかに仕上がりました。 もち米入りのおこわには、小豆と枝豆が入っています。 令和7年1月9日(木)給食![]() ![]() 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』からブックメニューでシェパードパイを取り入れました。ミートソースの上にマッシュポテトとチーズをのせてオーブンで焼きました。また、イギリス料理にちなんでスコッチブロスを組み合わせました。 なめらかなマッシュポテトがミートソースに合っていて好評でした! 1/9 社会科見学【3年生】
1月9日(木)、3年生が社会科見学に行ってきました。
バスの中では、練馬区役所が東京23区にある役所の中で2番目に高い建物であることや、練馬区は面積は、23区の中で、大田区、世田谷区、足立区、江戸川区に次いで5番目の広さであることなど練馬区にちなんだ話を聞きました。 見学先は、ベジフルセンターと練馬区立石神井公園ふるさと文化館です。 (写真上・中)ベジフルセンターでは、毎日100トンの野菜と果物が様々なところからやってきているそうです。 (写真下)ふるさと文化館では、練馬区や練馬大根の歴史や昔のくらしなど、学びがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月8日(水)給食![]() ![]() 給食のカレーライスはルゥも手作りです。小麦粉と数種類のスパイスを油で炒めて作ります。「寒かったのでカレーを食べて体が温まりました。」と感想をくれた人もいました。今日はカレーもサラダもとてもよく食べていました。 今年も、安心、安全でおいしい給食作りに努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。 1/8 席書会 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 一筆、一筆、心を込めて書き上げていました。 1/8 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式は、みんなで元気よく「明けましておめでとうございます」の挨拶から始まりました。 校長先生からは、3学期というまとめの時期に入ったこと、そして、一つ学年が上がった次の年に向けて、自分がどのようなお兄さん・お姉さんになりたいかイメージしてみて欲しいということをお話していただきました。 また、式の最後には5年生の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期になりたい自分の姿について立派に発表してくれました。 子供たちには、様々な可能性があります。これまで身に付けてきた力に一層磨きをかけるとともに、さらに子供たちの新しい才能を見つけ応援できるよう、教職員一同、心新たに歩を進めてまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動に引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 12/25 冬グリーンツアー
後期栽培委員会で12月のグリーンツアーを計画しました。1,2年生は、自然探しのビンゴをしながら、しもばしらや池に張った氷など冬の第二校庭(みどりの森)の様子を見入っていました。
(写真)2年2組のグリーンツアーより ![]() ![]() 12/24 糸車体験【1年生】
12月24日(火)、11月の国語「たぬきの糸車」で出てきた「糸車」の体験を1年生が行っていました。たぬきになったつもりで、糸を紡ぐ様子を穴の開いたふすまからのぞいたり、「キーカラカラ」「キークルクル」と糸車を回してみたりと楽しそうでした。
(写真)1年1組より ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 薬物乱用防止教室
12月19日(金)、ライオンズクラブの方々をお招きして、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物を乱用することによる心身の影響についてお話を聞いたり、動画を視聴したりして考えました。
薬物の模型や写真を用意していただき、薬物について詳しく知ることができました。 この学習を通して、薬物に対して正しい知識をもち、身近な人に誘われてもはっきりと断ることが大切だと学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では今月の歌「世界に一つだけの花」に関する3択クイズと、合唱が行われました。 3択クイズでは、「始めの歌詞の部分はどれぐらいの強さで歌うでしょう?」など、いつもよりも少し難しい内容となっていました。クイズを通して、児童達は改めて「世界に一つだけの花」という歌について、深く学ぶことができました。 全校合唱では、音楽委員会の児童の合奏に合わせ、みんなで楽しく歌いました。 音楽委員会のみなさん、ありがとうございました! 令和6年12月24日(火)給食![]() ![]() フライドチキンは衣に塩、こしょう、オレガノ、ガーリックパウダー、パプリカ粉を加えて作りました。カリッと揚がっていて人気がありました。ピラフのピーマン、赤ピーマン、ミネストローネ、いちごの色とりどりの給食で2学期の給食を締めくくりました。 冬休みは、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えて、3学期も元気に登校しましょう。 |
|