2/7(金)外国語 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語の様子です。これまで学習してきた様々な英語の会話を復習していました。
 まずは、隣の二人組で練習。次は、全体の前での発表という流れでした。積極的に発表する自信満々のペアもいました。

2/7(金)台上前転 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育で跳び箱の学習をしています。今日は、台上前転の練習に取り組んでいました。跳び箱の幅で上手く前転できない子は、幅広マットで練習を重ねてから普通の跳び箱で練習するシステムでした。腰が高く上がりきれいに台上前転し、着地も決まっていました。

2/7(金)6年生を送る会装飾 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が6年生を送る会の装飾を作っていました。色画用紙できれいな花を作っていきます。不思議な形、楽しい形、鮮やかな色の組み合わせを考えて作っていました。

2/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しらすチーズトースト
・スタミナサラダ
・ミネストローネ

 卒業が近づいている6年生に「卒業までにもう一度食べたい給食」のリクエストをとりました。2月、3月の献立に取り入れます。献立表の太字がリクエストメニューなのでぜひご覧ください。
 今日は全てリクエストメニューでした。カルシウムがとれるしらすチーズトースト、揚げたワンタンの皮と焼肉がのったサラダ、トマト味のスープです。

2/6(木)安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1回安全指導を行っています。「生活安全」「交通安全」「災害安全」と日常生活の中で気を付けていくことがたくさんあります。今日は、「地震・火災時の身の守り方」をテーマにした映像を見て学習しました。実際に行動する避難訓練とともに、安全に関する知識も学ばせています。

2/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・米粉マカロニスープ
・ぶどうゼリー

 ぷりぷりのえびを使ったクリームソースは、ケチャップを使ってほんのりピンク色に仕上げています。茹でてペースト状にした大豆や豆乳、米粉を使ってソースを作っています。
米粉マカロニスープの小松菜は東京都で収穫されました。


2/5(水)読書朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月は、読書月間です。朝、門に立っていると、手に本を持ったり、袋に本を入れて登校する児童の姿が見られます。家庭でも本を読んでいることをうれしく思っているところです。。
 今回の取組の一つとして、図書委員会児童による読み聞かせがあります。今朝は、6年生図書委員会児童による読み聞かせがありました。
 本の題名は「ライオンをかくすには」ディスプレイに映る絵本を見ながらお話を聞いていました。

2/4(火)社会科見学 5年 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2か所目の見学先、明治なるほどファクトリー坂戸工場に着きました。
 ブラジルやガーナから輸入されたカカオが、製品化されるまでの過程を映像と工場のラインを実際に見ることで学習できました。
 普段はなかなか見ることができない工場の様子を自分の目で見て、説明も聞いてよい学びになったと思います。
 見学を終え学校に向かっています。
 

2/4(火)社会科見学 5年 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリクラミュージアムの見学を終え、昼食をとりました。
 少し風が冷たく感じましたが、おいしいお弁当をいただき元気が出たようでした。中には、自分で作ったという子がいて見せてくれました。

2/4(火)社会科見学 5年 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1か所目の見学先、クリクラミュージアムに到着しました。ウオーターサーバーなどの水を作る工場です。
 水道水から様々なフィルターを通しておいしい水を作るラインの見学ができました。ライン上に人の姿が全く見られませんでした。広い工場の中に製造ラインで働く人は30人ほどだということでした。工業ロボットも活用され機械化された工場の様子がよくわかりました。
 最後に水の実験をし、クリクラの水も試飲できました。

2/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの味噌煮
・おかかあえ
・けんちん汁
脂がのったさばの味噌煮です。生姜やねぎ、昆布と一緒に朝早くからじっくりと煮ました。味が染みておいしい味噌煮です。
おかかあえは旬の白菜をつかった甘みのあるあえ物になりました。

2/4(火)社会科見学 5年 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が社会科見学に出かけました。今日の見学先は、「クリクラミュージアム」・「明治坂戸工場」の2か所です。工業について学習したことを自分の目でよく見て再確認してきます。工場の方からの説明もあるので、しっかり聞いて学んできたいと思います。
 今年最大の寒波襲来というニュースもありましたが、出発前の校庭は、日差しが暖かで寒さを感じませんでした。安全に気を付けながら楽しく学習してきます。

2/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・やこめ
・いわしのカレー揚げ
・野菜のからし醤油和え
・きのこの沢煮碗

 昨日の節分にちなんだ給食です。「季節を分ける」と書いて節分ですが、立春の前日のことを節分といいます。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、魔よけのために玄関に柊の葉やイワシの頭を飾ります。今日は、大豆をつかったごはんの「やこめ」と「イワシのカレー揚げ」です。


2/3(月)長さ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数で長さの学習をしています。長さの単位「メートル」を新しく学習し、テープものさしを作って、いろいろな長さを測っていました。測る前には、予想をたてます。測定活動を通して、1メートルの量感を養っていきます。

1/31(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすごはん
・高野豆腐入り卵焼き
・雪んこ汁
・いちご

 ごはんは蒸したしらすとごまが入ったわかめご飯です。
 卵焼きには、カルシウムや鉄分が豊富なひじき、高野豆腐、切干大根を使いました。
 ゆきんこ汁は大根おろしを使った、冬らしい身体が温まる汁物です。

1/31(金)情報モラル講習会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生を対象とした情報モラル講習会を行いました。
 冒頭、「スマホをどれぐらい持っていますか?」という問いに、約半数の児童が手を挙げていました。子供たちの生活の中でも所持率が高くなっている傾向があるようです。
 スマホに操られないようにする秘訣として2つのことを教えていただきました。
 1つめは、行動の結果をイメージすること。
 2つめは、法律、ルール、マナーを守ること
 映像や具体例のお話から、扱い方を間違えると大変なことにつながってしまうということが子供たちにも伝わりました。

1/30(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の集会委員会児童が企画・進行した児童集会が行われました。今日の集会は「どちらが勝つでしょうか集会」でした。○×クイズをアレンジした形で、様々な種目でA・Bのどちらが勝つかを当てる集会でした。けん玉のとめけん、ペットボトルを投げて立てる、握力対決、針に糸を通すなどの対決がありました。
 初めての企画でしたが、大変盛り上がり楽しい集会になりました。

1/30(木)じしゃくのせいしつ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科でじしゃくについて学習しています。今日は、どんなものがじしゃくにつくかを実験して確かめていました。
 まずは、予想を立ててから実験に取り掛かります。予想と違うものもあり驚いていました。くぎがつながって2本ついたと嬉しそうに報告してくれました。実験しながら楽しく学習しています。

1/30(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・ヴィーナーシュニッツェル
・コールスローサラダ
・グヤーシュ

 全国学校給食週間最終日は、オーストリア料理です。
 ヴィーナー・シュニッツェルは、叩いて薄くした鶏肉に卵液と塩をつけ、小麦粉とパン粉をつけたオーストリア風カツレツです。
 今日は、米粉や豆乳を使いオーブンで焼いて、大六小風にアレンジしてつくりました。
グラーシュは、ハンガリー起源のニンニクとパプリカベースのシチュー料理です。パプリカパウダーの深みのある味わいのスープです。

1/30(木)彫り進み版画 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生も図工で木版画に取り組んでいます。砂漠に浮かぶ月や星、打ち上がる花火など、イメージを決めて彫り進めます。4年生でも木版画を経験しているので、彫刻刀の扱い方も上手です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA