ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/10 書初め展 表彰

書初め展の表彰を行いました。全員、集中してとても頑張って書き上げることができました。
各学級の代表児童が紹介され、その場に立ちました。また、その中の代表で6年生が校長先生から賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 夏雲ひまわり金管バンドスプリングコンサート 2

スプリングコンサートの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 夏雲ひまわり金管バンドスプリングコンサート 1

本日3時から夏雲ひまわり金管バンドのスプリングコンサートが行われました。
会場には100名を超える観客がいる中、子供たちは、堂々とした姿で演奏していました。
演奏曲は全部で5曲。最後は、光が丘管弦楽団の皆様と一緒にジャンボリーミッキーを演奏して終えました。この演奏は、会場をパッと明るくし全員が楽しい雰囲気になりました。

指導してくださる松岡先生・結城先生はじめ、子供たちを支えてくださる保護者の皆様に感謝いたします。貴重な公演を企画・運営していただきありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 学校公開・道徳授業地区公開講座 6年生

写真は、6年生の道徳の様子です。
全学級、教材「手品師」を通して正直・誠実について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 学校公開・道徳授業地区公開講座 5年生

写真は、5年生の道徳の様子です。
全学級、教材「今、自分がいいと思うことを 切子作家・小川郁子」を通して希望と勇気、努力と強い意志について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 学校公開・道徳授業地区公開講座 4年生

写真は、4年生の道徳の様子です。
全学級、教材「わたしの大切なもの」を通して国際理解・国際親善について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 道徳授業地区公開講座 3年生

写真は、3年生の道徳の様子です。
1組は教材「感じに思いをこめて」を通して家族愛について考えています。
2組は教材「ありがとうの気持ちをこめて」を通して感謝について考えています。
3組は教材「ふろしき」を通して伝統と文化の尊重について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 道徳授業地区公開講座 2年生

写真は、2年生の道徳の様子です。
1組は教材「ぶらんこ」を通して友情・信頼について考えています。
2組は教材「空色の自転車」を通して生命の尊さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 道徳授業地区公開講座 1年生

本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座を行っています。
写真は、1年生の道徳の様子です。
全学級、教材「カボチャののつる」を通して節度・節制について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生理科「ものの溶け方」

理科室で、5年生が理科の学習をしていました。食塩とミョウバンの水溶液から、食塩とミョウバンを取り出すことができるか、という問題です。予想・予想の根拠・実験方法・実験・結果・考察・結論と学習が進みます。安全に気を付けて真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の給食

今日の給食は、味噌ラーメン、大豆入り大学芋、伊予柑1/6、牛乳でした。
筆者としましても最高の献立でした。味噌の汁はあっさりとしていて、でもコクもあり、麺はちょうどよい茹で加減で、汁とよく絡んで、とてもとても美味しかったです!大豆入り大学芋も体に浸み込む甘さで最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 卒業に向けた準備 6年生

4年生の教室(HPの前の記事)の後、6年生の教室に行きました。
するとある学級では、卒業文集を書いていたり感謝を伝える会の準備をしたりしていました。4年・6年の教室を回って…6年生が卒業してしまうんだと少し寂しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生を送る会の準備 4年生

4年生の教室では、6年誠意を送る会の飾りを作っていました。もうそんな時期なのかと考えてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 読書タイム

写真は読書タイムの様子です。
本校では、朝の時間(8時30分〜40分)の10分間、読書タイムを設定しています。毎日落ち着いた雰囲気でスタートが切れているように感じています。

私も通勤時、本を読んでいます。とても貴重な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 新1年生保護者会準備 5年生

本日、新一年生保護者会があります。
その準備をしてくれたのは5年生の子供たちです。
自ら進んで行動する姿に感心しました。

来年度、最高学年になる5年生の子供たち、入学してきた1年生の子供たちへ愛情をたっぷり注ぐことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

今日の給食は、ごはん、金目鯛の黄金焼き、わかめのじゅーじゅー、野菜たっぷり味噌汁、牛乳でした。
金目鯛の黄金焼きは、下味を付けて、卵、マヨネーズ、カレー粉で風味を付けてオーブンで焼きました。脂がのっていて、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 予告なし避難訓練

中休みに予告なしの避難訓練を実施しました。
また、想定には管理職不在時の訓練も兼ねて行いました。
子供たちは緊急放送が入ると初めはざわついていましたが、すぐに活動をやめ放送の指示に従っていました。また、人数確認は主幹の先生が行い、全員無事に避難したことを確認しました。
いつ起こるか分らない地震。1回1回の訓練を大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 七輪を使って… 3年生社会

1.2時間目、3年生の子供たちが七輪を使ってお餅を焼きました。
七輪の近くによるととても香ばしい匂いがしました。醤油を少し付けて食べたお餅はとても美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 見事な屏風が… 6年生図画工作

1階ホールに6年生が作成した屏風が展示されています。
屏風には、動物や花、木、景色といった自然が描かれています。
ぜひ、土曜日の学校公開時にご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1年生 生活科「もうすぐ2年生〜にこにこわくわく大さくせん」2

1年生が6年生にお礼の会を計画しています。お世話になって6年生はもうじき卒業です。
そして、そんな1年生ももうすぐ2年生になります。
「迷路屋さん」「お化け屋敷屋さん」「おもちゃ屋さん」「宝探し屋さん」6年生は、きっと喜んでくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話