開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを伝え、中学校での活躍を願って応援のエールを送る集会です。1〜5年生の出し物は、それぞれ工夫されていて、これまで開四小のリーダーとしてカッコいい姿をたくさん見せてくれた6年生への憧れの気持ちや感謝の気持ちを伝えていました。6年生からの返礼もありました。最後は、開四小「伝統の鍵」の引き継ぎです。5年生がしっかりと受け取りました。
 企画・進行の4・5年生の代表委員は、立派に務めを果たしました。

2年 ダスキン キレイのタネまき教室

 「部屋(教室)にはどんなよごれがあるのかな?」「そうじをしないとどうなるのかな?」という疑問から、掃除をする目的は、「かいてき」「ながもち」「けんこう」のためだということを学びました。
 そして、ほうきとちりとりの正しい使い方と雑巾の正しい使い方を体験を通して学びました。
 ほうきは、ごみをよく見て、掃き止めるようにする「おさえばき」をすることで、埃をまい上げないようにする。雑巾は、4つ折りに畳んで拭くことで、全体に力が入り、きれいな面で何回も拭くことができる。洗うときは、バケツを使って「振り洗い」と「こすり洗い」をしてから、キューっと水を落として二つに折って、たてしぼりで固く絞る。
 掃除の極意を学びました。これからの掃除に役立ちそうです。振り返りでは、掃除を頑張ろうという意欲をもっていました。ダスキンの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会「愛をありがとう」

画像1 画像1
 28日(金)に迫った6年生を送る会で歌う全員合唱「愛をありがとう」の練習を体育館で行いました。全校児童が集まっての音楽朝会は、久しぶりのことです。送る会当日、素敵な合唱が響くよう、しっかり練習しました。

5年 社会科見学

 お台場にある「日本科学未来館」と川崎市にある「味の素グループうま味体験館」に行ってきました。
 日本科学未来館では、グループ行動などという野暮なことはせず、一人一人の意思に任せました。見たいこと、やりたいことは個人ごとにみな違いますし、一つの場所でどれくらい居たいかも違います。制限時間内でうまく見学できたと思います。新しい発見や気付きがたくさんあったようです。
 味の素の工場はとても広いので、バスに乗っていくつかの施設を回りました。サプライチェーンのことを学び、包装工場、スープ工場などが実際に稼働しているところを見学しました。瓶詰めされた製品がロボットによってラベリングされ、箱詰めされていく様子や人が行う品質管理の様子などを目の前で見ることができました。最後の所で、「つくる責任」「つかう責任」ということを考える場面があり、製品を買って使う消費者にもやるべき責任があることを学びました。
 教室を離れて学習する特別な日は、有意義で楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班「ありがとう集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間近く、なかよし班のリーダーとして色々な楽しい遊びを考えてくれたり、優しくお世話をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。今回は全ての班が教室での遊びを行い、その後、5年生以下のメンバーが一人一人6年生に感謝の言葉を伝えました。
 1年間リーダーとして頑張ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!

ダンスクラブ発表

 中休みの体育館に大勢の観客が集まりました。今日は、ダンスクラブの発表がありました。クラブの時間に一生懸命練習をしてきた成果を披露しました。素敵な発表でした。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 園児との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日、18日の2日間、近隣の幼稚園や保育園の年長さんたちが学校に来て、1年生と交流しました。1年生はこの日のためにたくさんの準備をしてきました。学校の案内をしたり、教室で1年生になったらやることやお勉強などを教えてあげました。ランドセルを背負う体験もさせてあげました。1年生先生はとても頼もしかったです。

1〜3年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書ボランティアの保護者の方々に、朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。どのクラスの子供たちも、とても楽しそうでした。終わった後に感想を伝えている場面もありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

3年 クラブ見学

 「4年生になったらどのクラブに入ろうかな・・・」と考える3年生のために、今日のクラブ活動は3年生が見学する日です。校庭や体育館を使う運動系クラブ、家庭科室や図工室や理科室や音楽室などで行う文化系クラブがあります。クラス単位で順番に回って色々なクラブの活動の様子を近くで見学しました。でも、写真は2枚しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 あいさつ運動

 「おはようございます!」
 朝の昇降口で、さわやかで元気なあいさつをしているのは、4年生です。2月は4年生があいさつ当番です。開四小の朝を気持ちよくスタートする力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の宝くじ集会

 各自3桁の数字を考えて紙に書きます。集会委員が番号を引いて発表します。3桁がピッタリ合えば大当たりのぴったり賞です。ほかにニアピン賞や位が違う数字ぴったり賞があります。さて、結果やいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 食育出前授業

 NPO法人青果物健康推進協会のベジフルティーチャーの皆様に、食育の出前授業をしていただきました。「地元の野菜を知り、野菜・果物博士になろう。」というテーマです。
 朝食時に野菜を摂ることが大切(例えばミニトマト7個)、野菜を摂るべき量は一日350g、果物もしっかり食べましょう・・・なかなか理想に近付くのは難しいかもしれませんが、健康のために野菜や果物がいかに大切かがよく分かる授業でした。
 ベジフルティーチャーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 展覧会後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、展覧会会場の後片付け、体育館の現状復帰作業という大きなミッションを見事にやり遂げました。「布はがし」「机・テーブル等まとめ」「布たたみ」「元の場所へ運ぶ」仕事を、分担し協力しながら、手際よく進めました。力仕事、知恵が必要な仕事など色々ありましたが、本当によく動いてくれました。「楽しくできた」という感覚をもてた子が大勢いました。頼もしい限りです。

展覧会(保護者鑑賞日)

 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア鑑賞2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・5年生と3・4年生でペア鑑賞をしました。とてもよい雰囲気で鑑賞していました。見ている大人も心が温まります。

5年生 調理実習 〜お米を炊いたよ〜

家庭科の学習で、お米を「お鍋」で炊きました。
現代は、「炊飯器」にたよってしまうことが多い中、
お鍋で火加減をみながら、お米が炊きあがるのを待ちます。

「炊けた!」

「あれ?おこげ??」

いろいろなつぶやきが聞こえる中、おいしそうにお米を食べました。

総合でも「お米」の学習をしています。

「炊飯器って、すごい。」
「お米って深い。」

身近なお米にいろいろなことを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1・6年ペア鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の展覧会の大切な取組の一つである兄弟学年でのペア鑑賞が始まりました。今日は、1年生と6年生、明日が2年生と5年生、そして3年生と4年生です。
 6年生の方が多いので、一人の1年生に対して複数の6年生が付く形が多いですが、とても良い雰囲気で作品を見て回っていました。自分の作品について説明し、その感想を伝えたり、自分がいいなと思った各学年の作品を教えてじっくり鑑賞したり・・・様々な対話がありました。

氷と霜柱

 今朝は久しぶりに朝の気温が氷点下になりました。ひょうたん池と丸太池には氷が張り、回りの土には霜柱ができました。氷を触って冷たさを実感している子もたくさんいました。
画像1 画像1

展覧会(児童鑑賞日1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年、1年、2年、4年が学年ごとに鑑賞しました。1年生は、会場に入った瞬間、目を輝かせていました。体育館いっぱいに展示されたみんなの作品が素敵でした。
 一人一人鑑賞カードに、印象に残った作品の感想を書きました。

展覧会始まりました

画像1 画像1
 今日から展覧会です。水・木・金を児童鑑賞日にしました。クラスごとに鑑賞する時間と、兄弟学年でペア鑑賞をする時間があります。子供たちにの心が豊かになる3日間になりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

学校いじめ防止基本方針