1月29日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・練馬のねぎ豚丼
・こんにゃくサラダ
・アップルゼリー
・牛乳

今日は、練馬区産のねぎを使った一斉給食です。練馬区では、大根、キャベツ、にんじん、白菜などいろいろな野菜が収穫できます。今日は、練馬区産のねぎを使って、ねぎ豚丼を作りました。ねぎは、冬が旬の野菜です。ビタミン類を多く含み、体の調子を整える働きがあります。新鮮でおいしいねぎを味わいました。

1月28日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・さけのつけ焼き
・練馬大根たくあん炒め
・すいとん汁
・牛乳

明治22年山形県鶴岡市で、貧しくてお弁当を持ってこられない子供たちのために、食事を提供したのが、学校給食の始まりです。そのときの献立は、「おにぎり、焼き魚、漬け物」でした。今日は、はじめての給食の献立をイメージして作りました。また、すいとんは、戦争中など食べ物が不足していた時代に、人々を支えてきた食べ物です。食べ物が豊かになった今ですが、昔を思い出し、食べ物に感謝する給食週間にしましょう。

1月27日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・昔カレーシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

1月24日からの一週間は、「全国学校給食週間」です。給食では、昔懐かしいメニューが登場します。給食に出てくる飲み物と言えば、牛乳ですが、昔は牛乳の代わりに「脱脂粉乳」を飲んでいました。日本では戦争のあと、食べ物が不足していました。そのため、アメリカやユニセフなどから脱脂粉乳をもらって、助けてもらいました。今日は、脱脂粉乳を使って、昔懐かしい「カレーシチュー」を作りました。昔を思い出し、食べ物に感謝する一週間にしましょう。

1月24日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏の照り焼き
・ほうれんそうのおひたし
・大根とにんじんのみそ汁
・牛乳

6年生が家庭科の授業で、一食分の献立の作り方を学びました。そして、給食一食分を考えました。代表の献立を3学期の給食で作ります。今日は、6年4組の代表の献立です。のりと旬の野菜を使いたいという思いで考えたそうです。主食、主菜、副菜、汁物がそろった、栄養バランスのよい献立です。

1月23日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・豆じゃこ
・海藻サラダ
・牛乳

豆じゃこは、揚げた大豆とじゃこを甘辛いたれに絡めた料理です。カリカリした食感と甘じょっぱい味付けで、子供たちにも人気の料理です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれ、畑でとれる食べ物ですが、お肉のように良質なたんぱく質を含みます。また、食物繊維も多く、お腹の掃除をする働きもあります。栄養満点の大豆は、給食にもよく登場します。

1月22日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・花野菜サラダ
・牛乳

下石小のカレーは、隠し味にはちみつと、ざらめで作ったカラメルを入れています。はちみつとカラメルを入れることで、甘みとコクが出ます。そして、ガラムマサラなどのスパイスと、米粉の手作りルウで仕上げます。朝から、給食のカレーを楽しみにしてくれていたお子さんがたくさんいました。最後の一粒まできれいに食べて、どのクラスももりもり食べてくれました。

1月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豚肉と厚揚げのみそ炒め丼
・白菜の昆布あえ
・いちご
・牛乳

今日のデザートは、旬のいちごです。栃木県産の「とちあいか」です。とちあいかは、へたの部分のくぼみが大きいため、縦半分に切るとハート形になる、かわいらしいいちごです。今日の給食時間にも、お皿にのったいちごを見て、「ハートみたいな形だ!」と喜んでいるお子さんがいました。

1月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・チキンシュニッツェル
・じゃがいものスープ
・牛乳

6年生が英語の授業で世界の料理を調べました。その中で代表の料理を3学期の給食で作ります。今日は、6年1組の代表の料理です。ドイツの家庭料理「シュニッツェル」です。仔牛肉を薄くたたいて衣をつけて揚げた料理で、洋風の豚カツのような料理です。レモンをかけたり、ソースをかけたりすることもあります。給食では、少しアレンジして鶏肉で作った「チキンシュニッツェル」です。チーズとレモンを隠し味に入れて作りました。

1月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーピラフ
・サテ
・豆と野菜のトマトスープ
・牛乳

6年生が英語の授業で世界の国の料理について調べました。その中で代表の料理を3学期の給食で作ります。今日は、6年2組の代表の世界の料理です。シンガポール料理の「サテ」を作りました。ピーナッツソースをかけた焼き鳥のような料理です。給食ではピーナッツの代わりに、ねりごまでスパイシーなソースを作りました。給食が始まる前から、スパイシーな香りがしていました。

1月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・もったいないふりかけ
・揚げ出し豆腐肉みそだれ
・練馬にんじん豚汁
・牛乳

「もったいないふりかけ」は、豚汁の出汁をとるときに使ったかつお節で作ったふりかけです。捨ててしまうのはもったいないという気持ちで作りました。御家庭でも出汁をとったときには、残ったかつお節でふりかけを作ってみてはいかがでしょうか。
そして、今日は練馬区産のにんじんをたくさん使って豚汁を作りました。給食では、練馬区産の野菜を積極的に使っています。今の時期は、にんじん、だいこん、ねぎ、白菜など練馬区の野菜を使っています。

1月15日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめごはん
・鶏の唐揚げ
・小松菜のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

6年生が家庭科の授業で一食分の献立の立て方の学習をしました。そして、給食一食分の献立を考えました。代表の献立を3学期の給食で作ります。今日は、6年2組の代表の献立です。「あったかいけんちん汁献立」をコンセプトに、寒い冬に合わせて、温かいけんちん汁を選び、その汁の中にも、練馬産の大根を使って地産地消を進めたい、という気持ちが込められています。6年生の献立への思いを感じながら、給食を味わいました。

1月14日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ナンタコス
・コールスローサラダ
・白菜ベーコンスープ
・牛乳

3学期は、6年生が英語の学習で調べた世界の料理が給食に登場します。今日は、6年3組の代表の料理、メキシコの「タコス」です。本場では、とうもろこしの粉で作ったトルティーヤに炒めたひき肉やトマト、チーズなどをのせた食べ物です。給食では、ナンにのせてアレンジしました。給食時間には、代表の児童が英語で料理の紹介を放送してくれました。

1月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐のそぼろがけごはん
・キャベツサラダ
・白玉ぜんざい
・牛乳

明日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちを下げ、お汁粉やお雑煮に入れて食べる習わしです。もちを刃物で切るのは、縁起が悪いため、手や木づちで割るしきたりがあります。名前も「切る」「割る」という言葉を使わず、縁起よく「開く」という名前をつけたそうです。今日の給食では、白玉ぜんざいを作りました。

1月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・きんぴらごはん
・松風焼き
・七草汁
・牛乳

今日の給食でもお正月の行事食を作りました。お節料理に登場する「松風焼き」は、きれいな表に対して裏が何もないことから、「裏がなく正直に生きよう」という願いが込められています。そして、人日の節句(1月7日)に食べる「春の七草」を使って汁物を作りました。今年も一年元気に幸せに過ごせるよう願って、給食をいただきました。

1月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・昆布ごはん
・さばのねぎ塩焼き
・りんごきんとん
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

3学期の給食が始まりました。冬休み中は、年越しそばやお餅、お節料理など行事食を味わったでしょうか。今日の給食では、お節料理の「栗きんとん」をアレンジして、りんごきんとんを作りました。黄金色に輝く財宝に例えられ、金運に恵まれるよう願いが込められています。また、おめでたい昆布やかまぼこも使っています。今年も一年元気に幸せに過ごせるように願って、給食を味わいました。

12月24日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・マーガリンロールパン
・ローストチキン
・星のトマトスープ
・ミルクゼリーみかんソース
・ジョア

2学期の最後の給食は、お楽しみメニューです。献立表の料理名は隠していましたが、子供たちは材料からどんな料理が出るか考え、朝から「今日の給食楽しみ!!」と声を掛けてくれました。
給食室では、朝からスパイスを漬け込んだローストチキンのよい香りが漂っていました。そして、デザートは、みかんソースをかけたミルクゼリーです。2学期の締めくくりに、もりもり食べてくれました。

12月23日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ごはん
・いかのさらさ揚げ
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

2学期の給食は明日で終わります。2学期には、全部で75回給食がありました。好きな料理もあれば、苦手な料理もあったかもしれません。苦手な料理のときでも少しずつ挑戦することはできたでしょうか。
2学期は、一人一人の体が成長して1学期よりも食べる量が増え、完食するクラスがたくさんありました。また、お友達と食べることで今まで食べられなかったものが食べられるようになるなど、子供たちの食域も広がってきています。冬休み中の食事、そして3学期の給食もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

12月19日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・こうしめし
・鶏肉のおろしがけ
・田舎汁
・牛乳

「こうしめし」は高知県の郷土料理です。のり、たくあん、じゃこなどを入れた混ぜご飯です。高知県では、年越しに、このごはんを食べていたそうです。そのため、「年越しめし」となり、次第に「こうしめし」と呼ばれるようになりました。

12月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・にんじんドレッシングサラダ
・牛乳

給食のサラダのドレッシングはいつも手作りしています。今日は、やわらかく茹でたにんじんをピューレにして、調味料と合わせてドレッシングを作りました。にんじんのオレンジ色がきれいなドレッシングです。また、給食では食中毒予防のため、サラダの野菜をいつも茹でています。茹でたあとは、素早く冷やします。下石小の子供たちはサラダ好きの子が多く、いつももりもり食べてくれます。

12月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・ほうれん草の卵焼き
・白菜のみそ汁
・牛乳

給食室では、毎日料理に合わせて出汁をとっています。和食の料理では、鰹節と昆布、煮干しや椎茸などを使います。出汁を組み合わせると、「うま味の相乗効果」で何倍もおいしくなります。今日は、鰹節と昆布で出汁をとり、みそ汁を作りました。また、みそは、練馬の伝統的なみそ屋で作られたみそです。出汁とみそのうま味を感じて、いただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案