11月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・手作りみかんジャム
・コールスローサラダ
・花野菜のクリームシチュー
・牛乳

手作りみかんジャムは、みかん缶とオレンジジュースで作りました。きれいなオレンジ色で、市販のジャムよりも甘さ控えめのさっぱりした味わいのジャムです。クリームシチューには、旬のブロッコリーやカリフラワーを入れました。肌寒くなってきたこの季節にぴったりの料理ですね。

11月14日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・あじフライ
・ほうれんそうのおひたし
・五目汁
・牛乳

今日は、主食、主菜、副菜を基本にした和食の献立です。あじは、1枚1枚丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げて作りました。
さて、6年生の家庭科では、給食の献立を考える授業を行いました。栄養士が献立づくりのポイントを伝えると、とても興味をもって話を聞いてくれました。6年生が考えた献立が3学期の給食に登場する予定です。お楽しみに!!

11月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・にんじんじゃこごはん
・生揚げの肉みそ焼き
・せんべい汁
・牛乳

せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。その土地に古くから伝わる南部せんべいを汁に入れた料理です。6年生に郷土料理について尋ねると、「瓦そば」「きりたんぽ」「広島風お好み焼き」など、いろいろな地域の料理を答えてくれました。給食でも、日本各地ののいろいろな郷土料理を紹介したいと思います。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では、ご飯とお味噌汁を作ります。おそらく、御家庭では炊飯器でお米を炊いていると思いますが、学校では鍋で炊きました。透明の鍋で実習を行うことで、水が沸騰したり、お米が次第に膨らんだりする様子が見て分かります。
 また、お米を炊いているときには、班の友達と協力し、お味噌汁を作ります。煮干しかだ出汁をとる、野菜を切る、使い終わった食器は洗う等、協力しながら手際よく作業を行うことができました。
 できあがったお米やお味噌汁を食べた子供たちからは、「とてもおいしい」「お米が甘い」といった声がたくさん聞かれました。
 楽しく、安全に、調理の学習をすることができました。ぜひ、お家でも調理をしてみてください。

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(火)の3校時、4校時に、植木鉢で育てていた「あさがお」のつるを使い、リース作りを行いました。
 今回は、植木鉢からつるを外し、丸い形に束ねる作業を行いました。次回は、飾り付けをします。5年生が、つるを輪の形にしたり、針金でくくったりと、リース作りの手伝いをしてくれました。さすが下石小の高学年、頼もしい限りです。
 どんなリースが完成するか、楽しみです。

4年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の避難訓練とともに、4年生では石神井消防署の方にきていただき、煙体験を行いました。
 子供たちは煙で視界が全く見えなくなってしまう怖さを体験するとともに、火事が起きた際にどのような行動をとるべきかを学ぶことができました。
 お忙しいなか、子供たちのために御協力くださった石神井消防署の皆様にも、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

4年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の避難訓練とともに、4年生では石神井消防署の方にきていただき、煙体験を行いました。
 子供たちは煙で視界が全く見えなくなってしまう怖さを体験するとともに、火事が起きた際にどのような行動をとるべきかを学ぶことができました。
 お忙しいなか、子供たちのために御協力くださった石神井消防署の皆様にも、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

11月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月は、Jアラートが発令されたことを想定し、避難訓練を行いました。今回の訓練では、実際にJアラートの音を流し、この音が流れたら、近くの建物の中や、ガラス等が飛んでこない安全な場所に避難することを学びました。
 他にも、緊急地震速報や、テレビ等による緊急警報放送を伝える警報音等、私たちに危険を教えてくれるものがあります。
 万が一の時に、落ち着いて身を守る行動ができるよう、これからも避難訓練を行っていきます。

11月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳

ビビンバは韓国の料理です。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ごはん」という意味です。その名の通り、ごはんと、お肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。どのクラスもおかわりしてくれる子がたくさんいて、もりもり食べてくれました。

11月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・じゃがいものきんぴら
・豆腐のみそ汁
・牛乳

日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色づくもみじを連想させることから、その名が付きました。今日の給食は、すりおろしたにんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。料理からも季節を感じることができますね。

11月8日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米ごはん
・ししゃもの香味焼き
・かみかみサラダ
・根菜汁

11月8日は、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。健康な歯を作るためにはよく噛むことが大切です。今日は、玄米や小魚、するめいか、根菜など固い食べ物をたくさん使ったかみかみ献立を作りました。みなさんは一口何回噛んで食べているでしょうか。よく噛むことを意識して食事をしましょう。

11月7日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・みそラーメン
・こんにゃくサラダ
・さつまキャラメル
・牛乳

みそラーメンは、4年1組さんからのリクエストメニューです。学級会で、クラスみんなで意見を出し合い、給食のリクエストメニューを考えてくれました。みそラーメンは下石小の人気メニューです。豚骨・鶏ガラでとった出汁に野菜をたっぷり入れたスープがおいしさの決め手です。食缶空っぽになるまで、もりもり食べてくれるクラスがたくさんありました。

11月6日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ホイコーロー丼
・春雨サラダ
・りんご
・牛乳

ホイコーローは漢字では「回鍋肉」と書きます。回る鍋とは、「鍋に戻す」という意味です。一度調理した肉を鍋に戻して作ることからその名が付いたそうです。給食では、キャベツをたくさん使ってホイコーローを作りました。デザートのりんごは、給食室のりんご用の皮むき機で皮をむきます。上手に使うにはコツが必要ですが、調理員さんはするするときれいに皮をむいてくれました。

11月5日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・いかチリチャーハン
・豆腐サラダ
・中華白菜スープ
・牛乳

いかチリチャーハンは、トマトケチャップと豆板醤、玉ねぎで作ったチリソースに、いか、焼き豚、ごはんを入れて作りました。1年生のクラスでは、辛くないか心配しているお子さんもいましたが、「辛くない!おいしい!」と言ってもりもり食べてくれました。ケチャップと炒めた玉ねぎの甘みで、まろやかな味のいかチリチャーハンです。
豆腐サラダは、炒った絞り豆腐を野菜と和えたサラダです。下石小ではサラダが好きなお子さんが多く、今日ももりもり食べてくれました。

11月1日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・そぼろごはん
・菊花あえ
・秋の五目煮
・みかん
・牛乳

明後日11月3日は、文化の日です。文化の日の頃は、菊の花が香る季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花あえを作りました。また、秋の五目煮には、さつまいもや里芋など旬の食材を入れました。季節を感じていただきました。

10月31日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・パンプキンパイ
・牛乳

外国では秋の収穫を祝って、かぼちゃのおばけを作ったり、魔女に仮装したりするお祭りがあります。今日は、かぼちゃを使ってパンプキンパイを作りました。下石小全員分で45kgのかぼちゃを使っています。固いかぼちゃを切るのは大変ですが、朝から調理員さんが頑張って切りました。そして、蒸したかぼちゃを丁寧につぶして、パイに包んで作りました。

10月30日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・舞茸ごはん
・ぶたしゃぶサラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

秋の味覚の一つに、きのこがあります。今日は舞茸を使って混ぜご飯を作りました。舞茸は、「幻のきのこ」と言われるほど、昔は貴重だったそうです。そのため、見つけると、舞い上がるほど喜んだことからその名が付いたと言われています。他にも、蝶が舞う姿に形が似ていることから名付けられたという説もあります。
給食の片付けのときには、「きのこは苦手だけど、舞茸ごはん食べられたよ!」「ごはんおかわりしたよ!」と笑顔でお話ししてくれるお子さんがたくさんいました。

10月29日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・ABCパスタスープ
・みかん
・牛乳

今日はいつもより早いスタートの給食でしたが、チキンライスやスープをもりもり食べてくれました。ABCパスタスープは毎年リクエスト給食で上位にランクインする人気のあるスープです。野菜をよく煮込むことで、野菜の甘みが感じられる優しい味のスープです。

10月28日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・焼き豚チャーハン
・バンバンジーサラダ
・豆腐スープ
・牛乳

バンバンジーは中国四川の料理です。蒸した鶏肉にソースをかけた料理です。漢字では「棒棒鶏」と書きます。昔、中国では蒸した鶏肉を棒でたたいて柔らかくしていたことから、その名になったそうです。今日は、バンバンジーでサラダを作りました。ごまをたっぷりいれたたれは、栄養満点です。

10月25日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・しそひじきふりかけ
・さんまのカレー揚げ
・チンゲン菜スープ
・牛乳

読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食が登場します。今日は、「めぐろのさんま」という落語絵本にちなんで、さんまのカレー揚げを作りました。ここ数年、さんまが不漁で、なかなか手軽に食べることができない年も多かったですね。昔は、たくさんとれて、庶民が食べる魚と言われていたそうです。絵本の中では、殿様がさんまを初めて食べて、そのおいしさに驚きます。脂がのった旬のさんまは、とてもおいしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案