12月16日(月)給食の紹介![]() ![]() ・クリームシチュー ・コールスローサラダ ・牛乳 大人気のココア揚げパンの登場です。毎年リクエスト給食にランクインするメニューです。今年も、給食委員会でリクエスト給食の取り組みを行います。2月、3月の給食で上位にランクインしたメニューが登場する予定です。楽しみにしていてください。 12月12日(木)給食の紹介![]() ![]() ・さばの西京焼き ・れんこんのごまあえ ・けんちん汁 ・牛乳 れんこんは、11月から2月頃に旬を迎える冬野菜です。穴のある特徴的な形から、「先を見通すことができる」という意味で、縁起の良い食べ物を言われています。お正月のお節料理にも登場します。今日は、れんこんでごまあえを作りました。旬の食材をいただきましょう。 12月13日(金)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・大学芋 ・牛乳 2年生が農家の方とさつまいもを育てて収穫しました。そして、「おいしくしてください。」と言って、給食室に届けてくれました。全部で約60kgのさつまいもです。今日は、2年生のさつまいもで大学芋を作りました。2年生は何日も前から楽しみににしており、今日は、にこにこ笑顔で大学芋を食べていました。そして、「2年生ありがとう!おいしい!」と、いろいろなクラスから声があり、下石小全員でおいしく味わいました。 12月11日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ねり丸キャベツのハンバーグ ・ねり丸キャベツのスープ ・牛乳 今日は、練馬区の小中学校で、ねり丸キャベツの一斉給食です。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区の中でトップクラス、そしてキャベツの生産量はナンバーワンです。練馬区でとれたキャベツを「ねり丸キャベツ」と名付けています。今日は、ねり丸キャベツを使って、ハンバーグとスープを作りました。給食を通じて、練馬区の野菜のことを知ってもらえたらうれしいです。 12月10日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ちくわの磯辺揚げ ・豚汁 ・牛乳 びりんめしは、熊本県宇城市の郷土料理です。肉や魚の代わりに、炒めた豆腐を入れた混ぜご飯をです。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と聞こえたことから「びりんめし」と名付けられました。「郷土料理は新しい味や変わったものが入っていて楽しい!」と言ってくれたお子さんがいました。郷土料理を通じて、日本各地の伝統を知るきっかけになってもらえたらうれしいです。 12月9日(月)給食の紹介![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・肉じゃが ・キャベツの昆布あえ ・牛乳 にんじんは、料理の彩りをよくしてくれるため、給食には毎日登場します。御家庭の食卓でもかかせない食材の一つではないでしょうか。にんじんは彩りがよいだけでなく、ビタミンAに変わるカロテンを多く含み、病気を防ぐ働きがあります。今日は、みじん切りにしたにんじんとしらすが入った「にんじんふりかけ」を作りました。彩りもよく、栄養満点のふりかけです。 12月6日(金)給食の紹介![]() ![]() ・カリカリ大豆サラダ ・牛乳 今日は、カリカリに揚げた大豆をサラダにトッピングしました。豆が苦手なお子さんでもおいしく食べることができます。3年生は国語の時間に、「すがたをかえる大豆」の勉強をしました。大豆や大豆製品が給食に出ると、「大豆だ!」「大豆の仲間だ!」といつも声を掛けてくれます。 12月5日(木)給食の紹介![]() ![]() ・練馬大根サラダ ・みかん ・牛乳 今日の給食の練馬大根は、2年生と3年生と一緒に野菜作りをしてくださった農家さんの畑でとれたものです。練馬大根は、細長い形をしていることが特徴で、70〜100cmほどの長さです。引っこ抜くには、力とコツが必要です。そして、今日は3年生が練馬大根を引っこ抜いてきました。「引っこ抜くのは難しかったけれど、たくさん収穫することができてた。」と、うれしそうにお話をしてくれました。同じ畑でとれた練馬大根を給食で味わいました。 12月4日(水)給食の紹介![]() ![]() ・畑のお肉の唐揚げ ・ほうれん草のおひたし ・きりたんぽ汁 ・牛乳 きりたんぽは秋田県の郷土料理です。つぶしたお米を棒につけて焼いた食べ物です。秋田県では、みそをつけて食べたり、鍋に入れて食べたりするそうです。今日は、焼いたきりたんぽを汁に入れました。 そして、今日の唐揚げは、鶏肉でなく、畑の肉で作りました。しょうがとにんにく、調味料で漬け込んだ大豆ミートを揚げて、たれをかけました。鶏肉の唐揚げのように、もりもり食べてくれました。 12月3日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・アップルケーキ ・牛乳 12月1日(日)に、練馬大根引っこ抜き競技大会が開催されました。練馬大根は江戸時代から伝わる伝統的な野菜です。細長い形が特徴で、70cm〜100cmほどの長さです。給食時間に、引っこ抜き競技大会で引っこ抜かれた本物の練馬大根を見せると、「練馬大根だ!」と見てすぐに声があがりました。練馬大根について紹介すると、「知っている!知っている!」と大きくうなずき、よく話を聞いてくれました。地域の伝統を大切にしていきたいですね。 11月29日(金)給食の紹介![]() ![]() ・パセリライス ・フレンチサラダ ・オレンジゼリー ・牛乳 今日、明日は音楽会です。練習のときからずっと、みなさんが奏でるすてきな音色が下石小に響いていました。歌うためにも、楽器を演奏するためにも、体のエネルギーが必要です。また、風邪に負けず、明日も元気に演奏するために、栄養バランスのよい食事をしっかりとって、体調を整えましょう。今日の給食はロシアの伝統的な料理「ビーフストロガノフ」を豚肉で作りました。もりもり食べて、食缶空っぽになったクラスがたくさんありました。 11月28日(木)給食の紹介![]() ![]() ・切り干し大根の卵焼き ・白菜のおひたし ・豚汁 ・牛乳 和食は「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、季節を感じられることや健康にもよいことなど、その素晴らしさから世界でも注目されています。11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となりました。この機会に、和食のよさを見直してみましょう。今日の給食は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった、和食の献立です。 11月27日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ハニーマスタードチキン ・ABCパスタスープ ・牛乳 給食時間にクラスを巡回しているとき、「おいしかったら、にっこり笑顔を見せてね」と声を掛けると、満面の笑みのすてきな笑顔を見せてくれます。今日も「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶のときに、にっこりすてきな笑顔で挨拶をしてくれました。これからも、下石小の子供たちがにっこり笑ってくれるようなおいしい給食をたくさんお届けしたいと思います。 11月26日(火)給食の紹介![]() ![]() ・じゃが丸チーズ ・肉豆腐 ・牛乳 じゃが丸チーズは、蒸してつぶしたじゃがいもにチーズを入れて丸めて揚げて作ります。お休みの多いクラスでも、たくさんおかわりして、もりもり食べてくれました。ひじきごはんは、ひじきや大豆が入っており、鉄分たっぷりのごはんです。低学年のクラスでも、おかわり行列ができてよく食べてくれました。 11月25日(月)給食の紹介![]() ![]() ・キャベツスープ ・りんご ・牛乳 「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉があるほど、りんごを食べるとお腹の調子がよくなり、風邪予防にもよいとして、昔から食べられてきました。日本だけでなく世界のいろいろな国にりんごのことわざがあります。寒くなってきて風邪もはやっています。風邪に負けず、しっかり食べて、元気な体を作りましょう。 11月22日(金)給食の紹介![]() ![]() ・おでん ・ぶたしゃぶゆずあえ ・牛乳 今日の給食は、寒くなってきた季節にぴったりのおでんです。給食室では、朝から出汁で大根を煮込み、ちくわぶやつみれ、はんぺん、うずら卵など、おでんの具を入れて作りました。煮込んでいると、昆布とかつおでとった出汁のよい香りがしました。地域や家庭によって、定番の具や味付けも違いますが、みなさんのお家のおでんは何を入れるでしょうか。 11月21日(木)給食の紹介![]() ![]() ・鶏のから揚げ ・季節のかまぼこ汁 ・みかん ・牛乳 「吹き寄せ」とは、色づいた木の葉が風に吹き寄せられる秋の風情をあらわす言葉です。日本料理では、秋の味覚を使った彩りのよい料理に「吹き寄せ」という名前を使います。今日は、栗やきのこを使い、彩りよく仕上げた「吹き寄せごはん」を作りました。また、汁には、もみじといちょうの形のかまぼこを使いました。給食を食べた子供たちからも「秋を感じるね」と声がありました。 11月20日(水)給食の紹介![]() ![]() ・豆とごぼうのキーマカレー ・カリカリさつまいもサラダ ・牛乳 今日のカレーには、レンズ豆がたくさん入っています。レンズ豆は、丸く、真ん中が少し膨らみ、平たい形をしています。レンズの形に似ているため、その名になったそうです。レンズ豆は、食物繊維や鉄を多く含みます。不足がちな栄養素を補うことができるので、給食にはよく登場します。家庭の食事でもレンズ豆を料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。 11月19日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・青菜のごまあえ ・スイートポテト ・牛乳 旬のさつまいもをたくさん使ってスイートポテトを作りました。全員分で75kgのさつまいもを使いました。今の季節には、お家でもスイートポテトを作った人も多いのはないでしょうか。3年1組さんでは、「ルルとララのスイートポテト」という絵本を紹介してくれました。この絵本のシリーズには、いろいろなお菓子のレシピが載っているそうです。絵本を見ながら、みなさんもお菓子作りを楽しんでみましょう。 11月18日(月)給食の紹介![]() ![]() ・キムムッチ ・ジャンボ餃子 ・ちんげんさいスープ ・牛乳 直径13cmの皮に包んだジャンボ餃子の登場です。一つ一つ丁寧に包んで、大きな釜で揚げます。キムムッチは韓国のり風のふりかけです。ごまとごま油の風味でごはんが進む味付けです。急に寒くなってきましたが、しっかり食べて、風邪に負けず、元気に過ごしましょう。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |