6年生 こころの劇場「ガンバの大冒険」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホール内の撮影は禁じられているため、会場周辺での様子しか紹介できないのが残念ですが、子供たちは、劇団四季の役者さんたちの躍動感いっぱいのダンスや、情感溢れる演技、心が沸き立つような歌を鑑賞し、とても感動したようでした。 観劇後は、会場近くの南町小学校さんの体育館をお借りして、昼食をとりました。蒸し暑い一日で、熱中症も心配されましたが、水分補給をこまめにしながら、みんな無事、学校に戻りました。 6月25日(火)給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・牛乳 給食のサラダのドレッシングは毎日手作りしています。その日の料理に合わせて、ごま油や長ねぎを使ったり、玉ねぎや出汁を使ったりして工夫しています。今日のサラダのドレッシングは、はちみつとりんご酢、オリーブ油、塩、こしょうを混ぜ、加熱して作りました。はちみつの優しい甘みとりんご酢のさわやかな香りのドレッシングです。カリカリにしたじゃがいもと野菜に和えていただきました。 1年生 生活科 あさがお![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると、もう小さなつぼみがつきはじめています。これから水やりも欠かさず行って大事に育てれば、たくさんの美しい花を咲かせてくれそうです。 3年生 ヤゴからとんぼに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も羽化したギンヤンマを見付けて、3年生の教室は大盛り上がりです。割り箸に残されたヤゴの脱け殻にも関心が集まりました。ヤゴの大変身に子供たちは興奮気味です。それにしても、ギンヤンマはなんて美しい姿なのでしょう。透き通った羽、緑色に輝く胴体と大きな眼。久しぶりに昆虫をじっくりと観察しました。 中休みには、羽化からだいぶ時間が経ち、とんぼの状態もよさそうだったので、校庭に放すことにしました。青空にすうっと舞い上がったとんぼを、みんなで手を振って見送りました。 6月24日(月)給食の紹介![]() ![]() ・マーマレードチキン ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り、細切り」という意味です。野菜を千切りにして作ったスープがジュリエンヌスープです。じっくり煮込むことで、野菜の甘味が感じられる優しい味のスープに仕上がります。メキシカンライスは、隠し味にカレー粉を加えたので、給食が始まる前から、「カレーの匂いがする!お腹がすいた!」という声がたくさん聞こえてきました。 6月21日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・なすとポテトのミートグラタン ・キャベツスープ ・牛乳 今週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は「おなかがギュルン」という本に登場する「なすとポテトのミートグラタン」を作りました。絵本の中では失敗しながらも、自分たちでアレンジして作った料理です。失敗だと思ったことが意外にうまくいくこともありますね。給食では調理員さんが心を込めて作ってくれました。なすは油で炒めてからミートソースに入れたので、なすが苦手な子も食べることができました。 3年生 国語 こまを楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 ズラシックパーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、授業の導入で見本の作品を鑑賞し、遠近感、高低差、ストーリー性などの工夫の視点に沿って作品のよさを見付け、気付いたことを発表し合いました。その後、導入で気付いた表現の工夫を自分の作品づくりに生かし、自分の世界観をいきいきと表現する児童の姿が見られました。 6月20日(木)給食の紹介![]() ![]() ・あおのり豆ポテト ・こんにゃくサラダ ・牛乳 今週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は「めんのずかん」という本に合わせて、みそラーメンを作りました。給食では月に1、2回麺の料理が登場します。その中で特に人気の料理が、みそラーメンです。豚骨、鶏ガラでとった出汁に野菜をたくさん入れて作ったスープがおいしさの決め手です。朝からみそラーメンを楽しみにしてくれていた子がたくさんいて、どのクラスも、もりもり食べてくれました。 1・2年生 生活科 学校探検 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科 学校探検 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜のおひたし ・すいか ・牛乳 今週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は「ほしじいたけ ほしばあたけ」という絵本に合わせて、干し椎茸を使った料理を作りました。干し椎茸というと、子供たちに嫌われがちな食べ物ですが、この絵本で活躍するほしじいたけと、ほしばあたけを見ると、干し椎茸のことが少し好きになってしまうはずです。ぜひ、図書室で読んでみてください。 4年生 道徳 「心のシーソー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よくないことをしている友達を止めるかどうか悩む登場人物になりきり、子供たちは、自分だったらどうするかを「心のシーソー」を揺らしながら真剣に考えました。全体の話合いのときには、本音を出して話し合っている子供たちの姿から、クラスの子供たち同士にも、子供たちと先生の間にも信頼関係が育まれていることを感じ取りました。一つの視点に偏らず、様々な視点から考えることができ、成長を感じました。 5年生 社会科 「米づくりのさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フィッシュカツ ・フレンチサラダ ・かぼちゃのポタージュ ・牛乳 今週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は、「さいこうのスパイス」に登場した「かぼちゃのポタージュ」を給食で作りました。本の中では、料理上手なオオカミのシェフがいろいろな料理を作ります。給食室では、料理上手な調理員さんが毎日心を込めて給食を作っています。かぼちゃのポタージュは、かぼちゃと玉ねぎを煮込み、ミキサーで滑らかにしました。かぼちゃのオレンジ色がきれいなスープに仕上がりました。 6年生 音楽 アンサンブルの魅力〜交響曲第5番「運命」第一楽章を通して〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりにも有名な第一楽章の冒頭部分を、三人の指揮者によるオーケストラの演奏で聴き比べて、速度や強弱、間などに着目しながら、それぞれの特徴について考えました。そして、自分が一番心をひかれた演奏を選んで、なぜ指揮者はそのような表現をしたのかを、友達と意見交換しました。 今回、楽曲の鑑賞や考えの表出をする際に、タブレットがとても効果的に活用されていました。イヤホンを用いて個別に鑑賞の活動を進めたり、自分の考えをタブレットに書き込んだりする個別最適な学びと、書き込まれた考えをもとに話合いを進めていく協働的な学びを一体的に充実させる取組を、今後も継続し、学びを深めていきます。 6月17日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの文化干し ・こぎつねあえ ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 今週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は、「とうふやのかんこちゃん」という絵本を紹介しました。昔話や言い伝えで、きつねの好物といえば油揚げと言われています。この物語のなかでも、きつねと油揚げ、豆腐が登場します。今日の給食では、甘じょっぱく煮た油揚げを野菜と和えたこぎつねあえ、そして豆腐のみそ汁を作りました。下石小の子供たちは、和食の給食もよく食べてくれます。 縦割り班活動 「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンのトマトスープ ・パセリポテト ・牛乳 今週来週は読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。絵本は司書の先生が選んでくださり、図書室に展示してあります。「今日は何の本とコラボするのかな?」と毎日楽しみにしてくれる子供がたくさんいます。今日は「とっとこトマちゃん」という絵本に合わせて、トマトスープを作りました。どのクラスももりもり食べてくれました。 給食当番![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番も、ずいぶん上手にできるようになりました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |