2月28日(金)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・牛乳 6年3組が家庭科の授業で考えてくれた献立から、「瓦そば」をアレンジして給食で作りました。瓦そばは、山口県下関市の郷土料理です。熱した瓦の上に茶そばと具をのせて、温かいつゆをかけて食べる料理です。給食では、そばを使うことができないので、中華麺を使って、瓦そば風の料理を作りました。 2月27日(木)給食の紹介![]() ![]() ・豚しゃぶゆずあえ ・田舎汁 ・牛乳 今日は、練馬区でとれた東京うどを使って混ぜごはんを作りました。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。東京うどは、江戸東京野菜に認定されており、大昔から食べられてきた伝統的な野菜です。春が近づくと出回ります。旬の東京うどを味わいました。 2月26日(水)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜とツナのあえもの ・豚汁 ・牛乳 こぎつねごはんは、小さく切った油揚げをひき肉や野菜と煮て、ごはんに混ぜて作ります。甘じょっぱい味付けで子供たちに人気のある混ぜごはんです。豚汁は、かつお節と昆布でとった出汁と、練馬区の伝統的なみそ屋さんのみそを使って作りました。 2月25日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・わかめのみそ汁 ・みかん ・牛乳 6年生が家庭科の授業で、一食分の献立の立て方を学びました。そして、給食の献立一食分を考えました。今日の給食は、6年3組の代表の献立です。「自分で作ろう!おにぎりランチ」をコンセプトに、食べる人が楽しくなる献立を考えてくれました。そして、栄養バランスも考えて、食材を選びました。給食時間には、一人一人大きなのりでごはんを包み、大きなおにぎりを作りました。低学年のクラスでも、「上手におにぎり作ったよ!」と笑顔でもりもり食べてくれました。 2月21日(金)給食の紹介![]() ![]() ・ムサカ ・レンズ豆のスープ ・牛乳 6年生が外国語の授業で世界の料理を調べました。その中から代表の料理を給食で作ります。今日は、6年2組の代表の料理「ムサカ」です。ムサカはギリシャを代表する料理で、なすやじゃがいもを入れたミートソースと、ホワイトソースで作るグラタンのような料理です。家庭や地域によって入れる具材は様々だそうです。給食時間の放送では、代表の6年生が英語で料理の紹介をしてくれました。 2月20日(木)給食の紹介![]() ![]() ・さばのごまみそ焼き ・ほうれんそうのおひたし ・高野豆腐のもちもち煮 ・牛乳 和食のときには、ごはんは左、汁物は右に置きます。日本では、昔から大切なものを左に置く文化があります。昔はお米がとても貴重で大切にされてきたため、左に置くようになりました。給食時間の様子を見ると、いつも全員が正しい食器の並べ方をしているクラスがあります。食事の正しいマナーが身に付ついており、とてもすばらしいと感じました。日頃からの習慣が大切です。御家庭でも、食事のマナーについてお子さんと一緒に確認してみてはいかがでしょうか。 2月19日(水)給食の紹介![]() ![]() ・いかのかりん揚げ ・まいたけのみそ汁 ・牛乳 いかのかりん揚げは、揚げたいかに、甘辛いたれをからめて作ります。給食の人気メニューの一つです。いかが苦手だったお子さんもパクパク食べてしまいます。寒い日が続きますが、下石小の子供たちは、給食をもりもり食べて元気いっぱいです。 2月18日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ポテトカレリアパイ ・キャベツスープ ・牛乳 6年生が外国語の授業で調べた世界の料理が給食に登場します。今日は、6年1組の代表の「カレリアパイ」です。カレリアパイは、フィンランドの料理です。ミルク粥をクッキーのような生地に包んで作ります。給食時間の放送で、代表の6年生が英語で料理の紹介をしてくれます。給食では本場の通り作ることは難しかったので、じゃがいもとパイでアレンジして作りました。本場の味もいつか味わってみたいですね。 2月17日(月)給食の紹介![]() ![]() ・カリカリさつまいもサラダ ・牛乳 給食のハヤシライスは、たっぷりのトマトを入れて煮込み、手作りルウ、生クリームを仕上げに入れて作ります。まろやかで優しい味のハヤシライスです。そして、サラダには、カリカリに揚げたさつまいもをトッピングしました。風邪が流行る季節ですが、給食をもりもり食べて元気に過ごしましょう。 2月14日(金)給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・チョコケーキ ・牛乳 今日は給食室から、手作りケーキをお届けしました。給食室には、お家の冷蔵庫よりも大きなオーブンが2台あり、そのオーブンで焼きます。甘い香りが給食室いっぱいに広がりました。今日の給食は、子供たちに人気のメニューなので、どのクラスももりもり食べてくれました。 2月13日(木)給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・牛乳 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥されたものです。そのため、「こおり豆腐」とも呼ばれます。乾燥させることで長持ちするため、保存食として、昔から食べられてきました。日本の伝統的な食材です。今日は、高野豆腐で卵とじを作りました。高野豆腐にしみこんだ出汁がおいしさのポイントです。 2月12日(水)給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・牛乳 日本では、カレーに入れる芋と言えばじゃがいもが定番ですが、今日はじゃがいもではなく、里芋を使ったカレーを作りました。カレーの本場、インドでは、里芋のカレーを「アルビカレー」と呼び、よく食べられているそうです。「アルビ」とは、ヒンディー語で「里芋」のことです。いつもと一味違ったカレーを味わいました。 2月10日(月)給食の紹介![]() ![]() ・フィッシュ&チップス ・ABCパスタスープ ・牛乳 6年生が外国語の授業で、世界の料理について調べました。その中で代表の料理を3学期の給食で作ります。今日は、6年3組、4組の世界の料理「フィッシュ&チップス」です。イギリス発祥の料理ですが、オーストラリアやシンガポールなど、他の国でも人気の料理です。国によって使う魚は様々です。今日の給食では、たらを使って作りました。 2月7日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンのトマトスープ ・コールスローサラダ ・牛乳 6年生が外国語の授業で調べた世界の料理が3学期の給食に登場します。今日は6年4組の世界の料理「クロックムッシュ」です。クロックムッシュはフランスの料理です。ベシャメルソースやハム、チーズを挟んで焼いたパンで、軽食として食べられているそうです。今日は、給食用に少しアレンジして作りました。 2月6日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・キムムッチ ・春巻き ・チンゲン菜スープ ・牛乳 昔、暦の上で春が始まる「春分」に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたとも言われています。今日は、たけのこや椎茸、春雨、豚肉などを炒めた具を皮に包んで、春巻きを作りました。調理員さんが一つ一つ丁寧に巻いてくれました。食べるときにはパリッと音がする揚げたての春巻きを味わいました。 2月5日(水)給食の紹介![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・キャベツサラダ ・牛乳 下石小の子供たちは給食のサラダが大好きです。その中でも人気のサラダは、ねぎを炒めて作るねぎドレッシングを使ったサラダです。ねぎを炒めてから調味料を加えて作ることで、ねぎの香りやうま味が出ることがおいしさの決め手です。「ねぎのドレッシングのときは、特においしい!!」と、サラダのドレッシングまでチェックしながら、いつももりもり食べてくれます。 2月4日(火)給食の紹介![]() ![]() ・パリパリ海藻サラダ ・みかんゼリー ・牛乳 6年生が家庭科の授業で一食分の献立の立て方を学習し、給食の献立を考えました。代表の献立が3学期の給食に登場します。今日は、6年1組の献立です。「ホット!ほうとう」をコンセプトに、郷土料理のほうとうで、心も体も温まってほしいという思いを込めました。また、赤、黄、緑の三色の栄養を考えて食材を決めました。6年生の思いを感じながら味わいました。 2月3日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・季節のかまぼこ汁 ・牛乳 今年の節分は2月2日でした。節分は「季節の分かれ目」を意味しており、立春の前日です。節分には、豆まきをしたり、ヒイラギイワシを家の戸口に飾ったりして鬼を払います。今日の給食は、大豆とイワシを使った節分献立です。 1月31日(金)給食の紹介![]() ![]() ・ごま酢あえ ・ずんだもち ・牛乳 今の時代は、ごはん、パン、麺などいろいろな料理が登場しますが、昔の給食はパンばかりでした。食べ物が不足していた時代、アメリカや国の支援を受けて手に入れた小麦粉で作ったコッペパンがよく登場していました。麺の給食は今から50年前ごろ始まりました。いろいろな食べ物を食べられることはうれしいことですね。そして、今日は宮城県の郷土料理のずんだもちを作りました。 1月30日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・くじらの竜田揚げ ・のっぺい汁 ・みかん ・牛乳 全国給食週間に合わせて、昔懐かしい「くじらの竜田揚げ」を作りました。60年前ごろの給食では、よく登場していたメニューです。当時、鶏肉や豚肉が高価だったため、くじらは貴重なたんぱく源でした。1年生は初めて食べる子も多く、どきどきしながら食べていましたが、「唐揚げみたいでおいしい!」と言ってくれました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |