5年生移動教室2日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 カーリングの体験を終え、宿舎に戻って昼食をとりました。お昼のメニューは、みんなが大好きなビーフカレーと果物(パイナップル)でした。。

5年生移動教室 2日目 カーリング体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カーリングの基本を教えていただき、だいぶ氷に体が慣れてきたところで、今度はルールを覚えて、ミニゲームにチャレンジしてみました。子供たちは、ストーンやブルームの扱いがだんだん上手になり、試合の雰囲気やカーリングの楽しさを十分に味わうことができたと思います。

5年生移動教室 2日目 カーリング体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎から20分ほどバスに乗って、軽井沢アイスパークに到着しました。ここは、世界で初めてカーリングがオリンピック種目として競技された会場なのだそうです。子供たちが、今回の移動教室のなかで、最も楽しみにしていたカーリングの体験を、この場所で行いますした。
 カーリング競技用のシューズを履いて、早速、グループごとに基本的な動きを教えていただきました。はじめは氷上で緊張していた子供たちでしたが、すぐに慣れて楽しく活動できました。

7月17日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・さばのピリ辛焼き
・小松菜のおひたし
・冬瓜のみそ汁
・牛乳

 「冬」に「瓜」と書いて、「冬瓜(とうがん)」です。夏が旬の食べものですが、涼しいところで丸ごと保存すると、冬まで長持ちするため、その名がついたそうです。今日は冬瓜をみそ汁にして味わいました。
 食育コーナーには、お魚のクイズを掲示しています。魚の写真と漢字を見て、魚の名前を当てます。前を通ると、クイズに挑戦する子がたくさんいます。今日の給食のお魚は、さばです。漢字では、魚へんに「青」と書きます。

5年生移動教室2日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝食は、バイキング形式です。自分で食べたいものをとり、班ごとに揃ったところから、いただきますをします。
 朝から食欲が旺盛で、パンとご飯と両方とも食べている子供もいました。

5年生移動教室2日目 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の天気予報では雨となっていましたが、今朝は曇ってはいるものの雨の心配はありませんでした。そこで、朝の会の場所を、体育館ではなく中庭に変更して行いました。
 外の冷たくて新鮮な空気を吸って、みんなぱっちりと目が覚めた様子です。
 ラジオ体操をして身体もしっかりと目覚めさせ、今日も元気にスタートできました。

5年生移動教室1日目 館内レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降ったり止んだりする雨に振り回され、夜のレクリエーションについても、外でキャンプファイヤーができるかどうか、ぎりぎりまで迷いました。夕方、一旦は雨が上がり、できるかもしれないと思ったキャンプファイヤーでしたが、夜になってまた降り始めたため、館内レクリエーションに切り替えました。
 子供たちは、急遽変わっても柔軟に対応でき、館内レクの係の子供たちがしっかりと司会進行して盛り上げてくれました。これも、事前の準備がしっかりとされていたからだと思います。企画して進行してくれた子供たちだけでなく、みんなが協力して成功させようという気持ちにあふれていて、素晴らしかったです。

5年生移動教室1日目 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一日目の夕食です。
 メニューは、5種の茸のハッシュドビーフ、メンチカツ、ほうれん草のポテトカップグラタン、スパゲティナポリタン、ミニトマト、ボイルブロッコリー、豆乳プリンでした。

5年生移動教室1日目 お土産を買いに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食までの時間、子供たちは入浴を済ませ、お土産の買い物もしました。自分の欲しいものだけでなく、御家族に何を買おうかと一生懸命に考え、お土産を渡したときの家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、友達と楽しそうに買い物をしていました。決められたお小遣いのなかで、上手にやりくりする5年生の子供たちに感心しました。

5年生移動教室1日目 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定時間よりも少し早く、宿舎に到着しました。ベルデの方が玄関で迎えてくださり、開校式を予定していた中庭から体育館に変更して行いました。ベルデの方から、「集合の仕方や、お話の聞き方がとてもいいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。

5年生移動教室1日目 白糸の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園で昼食をとった後は、白糸の滝に向かいました。雨の降りが強くなったので、ここでも集合写真は諦めて見学だけにしました。子供たちは、滝の水に触れて、その冷たさを肌で実感していました。

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学後は、建物の中の場所をお借りして、お弁当を食べました。よく歩いたので「おなかが減った!」と、しっかり食べている子供が多かったです。

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、歩くのはちょっと大変でしたが、コキンレイカやシモツケなどの可憐な高山植物が目を楽しませてくれました。事前学習で植物について調べていた子供たちも多かったので、実際に見ることができてよかったです。植物が生育によって、鬼押出し園の景色もどんどん変化しているそうです。

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1時間ほど園内をグループで見学しました。見学の途中、鐘楼堂に立ち寄り、鐘をつく子供たちもいました。、

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨が降る園内を、グループで見学しました。認定ガイドの五十嵐さんによれば、晴れの日と雨の日では岩の色が変わるのだそうです。白い靄がかかった園内を歩くと、雨で濡れて黒くなった岩が一段と迫力を増しているように見えました。ちなみに、仮面ライダーゴーストの収録の1回目は、この地で行われたそうです。納得です。

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その2

画像1 画像1
 天気がよければ浅間山をバックに集合写真を撮る予定でしたが、やむを得ず集合写真撮影は。明日以降に見送ることにいたしました。
 見学前に、室内で鬼押出し園認定ガイドの五十嵐さんから、浅間山の噴火をはじめ、鬼押出し園に関する様々なお話を伺うことができました。子供たちも、総合の時間で事前学習をしてきた知識に五十嵐さんのお話が結びついて、更に理解が深まったようでした。

5年生移動教室1日目 鬼押出し園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しとしとと小雨が降るなか、鬼押出し園に到着しました。天気の良い日には、浅間山がはっきりと見えますが、今日は霧がかかって全く見えませんでした。

5年生移動教室1日目 車窓から

画像1 画像1
 鬼押出し園に向かう車窓からの眺めです。雨にしっとりと濡れる木立が美しいです。

7月16日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・冷凍パイン
・牛乳

タコライスは、タコスという料理をご飯にのせた沖縄料理です。タコスミートは、玉ねぎやにんじんなど野菜をたくさん入れて作りました。レタスの代わりに、茹でたキャベツをのせ、タコスチップスの代わりに、揚げたシュウマイの皮をトッピングしました。
そして、今日は給食試食会がありました。日頃お子さんが食べている、給食を保護者の方に味わっていただくことができました。

5年生移動教室1日目 上里サービスエリア到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 上里サービスエリアで、トイレ休憩をとりました。小雨が降るなか、素早く安全に行動できました。ほぼ時間通り、順調に進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案