2/14(金)音楽集会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会は、3年生がリコーダーの演奏を発表してくれました。「さくら笛」「おやすみ」「地平線」の3曲でした。
 3年生から始めたリコーダーですが、きれいな音色を聞かせてくれました。
 朝のあいさつ隊で元気いっぱいの3年生です。リコーダーのきれいな音色も学校中に響かせてください。全校の前で緊張していたようですが、よく頑張りましたね。

2/13(木)お別れスポーツ大会 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も半ばを迎え、3月もすぐそこまでやってきています。6年生は、卒業に向けて1つ1つの行事が終わっていくことに寂しさを感じているところだと思います。
 そのような中、5年生の実行委員が中心になってお別れスポーツ大会を企画・進行してくれました。風が強く、あいにくのコンディションの中でしたが、ドッジボールと4色おにをして楽しい時間を過ごすことができました。

2/13(木)安ボラ防犯講習会

画像1 画像1
今日は安心安全ボランティア(以下「安ボラ」)の保護者様の定例打合せ日。
これに合わせて、防犯講習会を行いました。
この講習会は、安ボラの皆様からのご意見で実現したものです。
講師は、練馬区の学校安全推進担当係の方と学校防犯指導員の方です。
安ボラ活動中に不審者が校内に入ってきた場合を想定し、
できることについて考えるよいきっかけになりました。

2/13(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・かじきのたまねぎソース
・野菜のナムル
・ワンタンスープ

 野菜のナムル、ワンタンスープがリクエストメニューです。
 かじきまぐろを揚げて、たまねぎソースをかけました。シャキシャキの野菜がおいしいナムルです。ナムルのほうれん草は南大泉の高橋さんから納品してもらいました。
 ワンタンスープはつるんとした食感がおいしくできました。

2/13(木)保健室前掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掲示板シリーズ第2弾。次は、保健室前です。
 1月のおみくじが子供たちには大好評だったようです。今回は、「あなたのすてきなところ」というタイトルです。
 自分の中のいいところ、強みに気付いてほしいというものです。自分に当てはまるものを探して裏返すとこんな良さがあるよというものが書いてあります。自分のよさに気付いてください。

2/13(木)図工室前掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前の掲示板に、6年生が作っている「思い出の手形」が掲示されています。少しずつ完成してきました。作品に込められた思いが伝わってきます。

2/13(木)プレゼント作り 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ6年生を送る会があります。この1年間お世話になった6年生に向けてプレゼントを作っています。メッセージが書かれたペンダントです。
 この1年間でいろいろな力を身に付けた1年生。色の塗り方もとても丁寧にできています。メッセージの字も上手です。思いがこもったプレゼント、6年生が喜んでくれることでしょうね。

2/13(木)タイピングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月は、第2回目のタイピングテストの月になっています。4月から取り組んできたタイピングですが、数値的に大きく伸びが見られてきています。やはり、継続は力です。第1回目の11月よりもまた伸びが見られるのではないかと期待しています。タイピングする姿勢、集中力も素晴らしいです。

2/12(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ひじき入りツナサラダ
・ポトフ

 揚げパンとポトフがリクエストメニューです。
 揚げパンは白すりごまときな粉をまぶしました。
 サラダには、ツナとひじきを使いました。
 ポトフはフランスの家庭料理でお肉と野菜を煮込んだ料理です。
 揚げパンのきな粉、ごま、サラダのひじきやツナで鉄分やカルシウムがとれます。

2/10(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・たけのこの醤油煮
・UFOゼリー

 みそラーメンとUFOゼリーがリクエストメニューです。
 たけのこを炒めて作った手作りメンマも美味しくできました。
 デザートは、パイナップルと白玉にカルピスゼリーをかけてUFOをイメージしたゼリーです。



2/10(月)外国語活動 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小では、低学年も外国語活動を行っています。今日は、1年生がALTのユジ先生と一緒に勉強しました。
 まずは、全員が「My name is 〜」「Nice to meet you.」とユジ先生に自己紹介をしました。中には、自信満々でお話できる子がいて感心しました。
 後半は、果物の名前を教えてもらい、「What is this?」という問いに、「appie」「Banana」などと、たくさんの子が手を挙げて発表していました。短時間の中での吸収力に驚きました。

2/10(月)たくあん漬け 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末に漬けたたくあんが出来上がりました。樽の中をのぞいてみると、想像とは違ったようでした。
 樽の中から一人ずつたくあんを取りだし、ビニル袋にしまいました。「たくあん好き!」「お父さん、お母さんが好きだから一緒に食べる。」「お店で売っているのと色が違う。」など、感想を話してくれました。今日は、ご家庭で味わってください。

2/10(月)お話会

 今月は読書月間です。今朝の全校朝会でも読書のお話をし、本の紹介をしたところです。
 読書月間中の取組の1つとして、お話会を行いました。練馬お話の会の方にお越しいただきお話をしていただきました。静かな雰囲気の中で集中してお話を聞いていました。

2/10(月)お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は読書月間です。今朝の全校朝会でも読書のお話をし、本の紹介をしたところです。
 読書月間中の取組の1つとして、お話会を行いました。練馬お話の会の方にお越しいただきお話をしていただきました。静かな雰囲気の中で集中してお話を聞いていました。

2/8(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道徳授業地区公開講座。多くの保護者様や地域の皆様にご来校いただきました。2校時は道徳授業、3校時は講演会を行いました。講演会ではスポーツジャーナリストの瀬戸口仁様から「夢をかなえるために」というテーマで熱っぽくお話をいただきました。講演会に出席した6年生も積極的に考え、発言をしました。

2/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チャーハン
・ユーリンチー
・わかめスープ
・みかん

 今日は、練馬区内産のねぎを使った一斉給食です。1月にもねぎの一斉給食をやりました。
 今の時期が旬で甘みがある美味しいねぎを区内の農家さんが届けてくれました。
 今日は、チャーハン、ユーリンチー、わかめスープに使いました。

2/7(金)旅立ちの日に 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の様子です。卒業式で歌う「旅立ちに日に」の練習をしていました。楽譜の記号からどのように歌うとよいか考えさせていました。今週から練習が始まったので、これから卒業式に向けて仕上げていきます。

2/7(金)外国語 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語の様子です。これまで学習してきた様々な英語の会話を復習していました。
 まずは、隣の二人組で練習。次は、全体の前での発表という流れでした。積極的に発表する自信満々のペアもいました。

2/7(金)台上前転 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育で跳び箱の学習をしています。今日は、台上前転の練習に取り組んでいました。跳び箱の幅で上手く前転できない子は、幅広マットで練習を重ねてから普通の跳び箱で練習するシステムでした。腰が高く上がりきれいに台上前転し、着地も決まっていました。

2/7(金)6年生を送る会装飾 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が6年生を送る会の装飾を作っていました。色画用紙できれいな花を作っていきます。不思議な形、楽しい形、鮮やかな色の組み合わせを考えて作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA