9/27(金)体育発表会に向けて 2年 
	 
	 
	 
	 
	 
石灰でラインを引かなくても、隊形移動ができると担任の先生方が1年生からの成長ぶりを喜んでいました。 9/27(金)体育発表会に向けて 1年 
	 
	 
	 
	 
	 
また笑顔いっぱいで踊る姿がかわいいです。見ているほうも思わず笑顔になります。 9/27(金)外国語 5年 
	 
	 
	 
	 
	 
グループごとに相談して「〜ができる」「〜ができない」の英文を作ります。グループの一人一人が1つずつ英文を読み上げ、最後に「Who is he(she)?」と問いかけ、分かった人が答えるというクイズ大会でした。昔お世話になった担任の先生を問題にしていました。 9/27(金)ふうせんたまご 3年 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は、「ふうせんたまご」作りに取り組んでいました。 まずは、新聞紙を手のひらぐらいの大きさにちぎっていきます。 次に、ゴムふうせんにのり水とはけを使って貼っていきます。3周ぐらい貼って丈夫になれば完成です。このふうせんたまごが、どのような作品になっていくかお楽しみに! 9/27(金)児童集会 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)はっぴ完成 5年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)50m走 2年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)の給食 
	 
・海鮮あんかけチャーハン ・フルーツヨーグルト えびといかの入った海鮮あんかけチャーハンです。チャーハンには焼き豚とコーンを使い、あんかけはオイスターソースや海鮮のうま味でおいしくできました。 デザートのヨーグルトはカルシウムが豊富です。パイナップル、みかん、りんごの缶詰が入っています。 気温差があるのでしっかり食べて風邪をひかないように気を付けてすごしましょう。 9/26(木)体育発表会に向けて 6年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)はっぴ作り 5年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)海の中の生き物 1年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/26(木)体育発表会に向けて 5年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/25(水)の給食 
	 
・ココアパン ・白身魚のプロバンス風 ・ポトフ プロバンス風とはフランスのプロバンス地方の伝統的な料理です。新鮮な野菜、ハーブ、オリーブオイルを使用し、地中海の恵みを生かしたシンプルでヘルシーな料理が特徴です。白身魚にオリーブオイルで炒めた野菜をのせて焼きました。 ポトフもフランスの伝統的な家庭料理です。今後も世界の料理を給食を通じて紹介していきたいと思っています。 9/24(火)校庭ライン引き 
	 
	 
	 
	 
	 
まずは、サッカーゴールの移動から作業が始まりました。 次に、ポイントにメジャーを当てながら直線部分にまっすぐなラインを引きました。 最後に、コーナーのライン引き。まきじゃくをコンパスのように使いながら曲線を下書きし、白線を引いて完成です。 9/24(火)体育発表会に向けて 3年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/24(火)の給食 
	 
・ご飯 ・西湖豆腐(シーホー豆腐) ・わかめのごま醤油和え ・りんご 「西湖」(さいこ)とは、中国にある湖で、世界遺産に登録されているほど美しい湖です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、おいしいものに「西湖」と名付けたそうです。今日の給食は西湖豆腐です。西湖、豆腐と書いて「しーほーとうふ」と読みます。西湖豆腐は「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。麻婆豆腐に似ていますが、トマトを加えて、にんにくや生姜などの香味野菜の香りが豆腐にからんであっさりとしています。 9/24(火)テープのお城 4年 
	 
	 
	 
	 
	 
9/24(火)体育発表会に向けて 4年 
	 
	 
	 
	 
	 
まだ、先生の動きを見ながらの表現ですが、ついて行こうと一生懸命な姿が見られました。笑顔で楽しそうに踊る4年生でした。 9/24(月)校旗掲揚 6年 
	 
	 
	 
	 
	 
今回、古くなった校旗を新調し、6年生としての1つの活動を復活することにしました。今日から6年生が校旗当番として校旗を揚げることになりました。記念すべき1番バッターです。ちなみに校旗を揚げるときには、校歌の1番を歌いながら揚げることになっているのだそうです。 9/20(金)ぼくらの日々 6年 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 |