1/29(水)セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、講師の方をお招きし、生活安全を重点に、「いかのおすし」をキーワードにして実際あったお話を例にあげていただきながら学ぶことができました。担任の先生が子供役になって演じたり、講師の先生のマジックがあったり、子供たちが集中できるように工夫していただきました。 1/29(水)調理実習 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁に入れる大根をいちょう切り、油揚げをたんざく切り、ねぎを小口切りにし、煮る準備をしていました。誰が何をやるかの役割分担もし、全員が関わるように付せんで書いてありました。しっかり煮えたか、大根の固さを確認しながら鍋の様子を見ていました。 試食後は、鍋の中がきれいになくなっていておいしかったようです。 1/28(火)の給食![]() ![]() ・たくあんご飯 ・ホキのマヨネーズ焼き ・キャベツのあっさり和え ・さつま汁 全国学校給食週間3日目はごはんに練馬大根たくあん漬けを入れました。練馬区内で収穫された大根を、練馬の漬物屋さんが漬けました。練馬の伝統野菜「練馬大根」は、たくあん漬けに適した大根として全国的に有名になりました。今では、生産農家さんが減り「幻の大根」となってしまいました。貴重な練馬大根を給食で食べられることはとてもありがたいことです。 1/28(火)彫って表す不思議な○○○ 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)クラブ活動見学 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)花笛 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)卒業研究 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)の給食![]() ![]() ・チンジャオロース丼 ・生揚げの中華スープ ・バンサンスー 全国学校給食週間2日目は、中華料理です。 彩りのよいチンジャオロース丼と生揚げを使った具だくさんの中華スープ、ハムと春雨が入った中華サラダのバンサンスーでした。 1/24(金)の給食![]() ![]() ・ブリカツ丼 ・野菜のポン酢和え ・のっペ ・みかん 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、今から約130年前です。成長期に必要な栄養バランスの整った給食を提供し、心身ともに健康にすごせるようにと、学校給食は始まりました。郷土料理や練馬の食材を使った給食を予定しています。 今日は、新潟県佐渡地方で有名な「ブリカツ丼」と家庭料理で代表的な煮物の「のっぺ」です。里芋やたけのこ、こんにゃくやごぼう、ちくわが入っています。 1/24(金)体育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金)思い出の手形 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23(木)の給食![]() ![]() ・あしたばパン ・りんごジャム ・じゃがいものチーズ焼き ・冬野菜のポトフ あしたばパンに使われている「明日葉」は、八丈島にたくさん生えています。「今日葉をつんでも、明日には芽が出る」と言われるほど、強くて成長が早い植物です。ほのかに香る明日葉の風味が、とてもおいしいパンで、りんごの缶詰をつかって作ったりんごジャムとよく合いおいしかったです。 具だくさんのポトフは、冬野菜のかぶ、白菜、大根など10種類の食材を使いました。 1/23(木)タグラグビー 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23(木)あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水)大六ランドへ レッツゴー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の始まりから、軽快な音楽に乗って準備運動が始まり、子供たちは楽しそうでした。 今日は、ボール・フープ・なわを使って運動遊びの行い方を工夫し取り組みました。友達のよい動きを紹介したり、さらに動きを工夫したりしながら運動遊びを楽しむことができまました。子供たちの遊び方の工夫に感心しました。子供は遊びの天才ですね。 1/22(水)の給食![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・ししゃもの唐揚げ ・青梗菜のあえ物 ・ちくわぶ汁 「こぎつねごはん」は、細かく切った油揚げが入ったごはんです。 どうして「こぎつねごはん」という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているからです。ししゃも、あえ物や汁物の野菜など身体に良い食材をたくさん使っています。 1/22(水)ペースランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水)あいさつ運動 2年・4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昇降口前に長い列を作って、他の子供たちを迎えていました。かけ声を掛けながら元気なあいさつをしていました。 1/21(火)理科の実験 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炭酸水から気体を取り出し、石灰水を入れると白く濁りました。また、火が付いた線香を入れると一瞬で消えたことから、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。実験は楽しいですね。 1/21(火)の給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・キャロットゼリー あんかけやきそばとスープに入っている小松菜は東京都で収穫されました。 ゼリーは、オレンジジュースとにんじんのすりおろしを使っています。健康な身体づくりのために、苦手な食材にもチャレンジして好き嫌いを減らせるように声かけをしていきます。ご家庭でもメニュー決め、買い物、お料理のお手伝いなど食と触れ合う時間を作っていただけるとありがたく思います。 |
|