2月17日(月)火災により防火シャッターが作動!(訓練です)
火災によって防火シャッターが作動した場合の避難訓練を行いました。
避難経路が制限される中、生徒たちは冷静に避難行動ができました。ハンカチを持参している生徒もたくさんいてよかったです。校長からは、最近の火災の傾向について話がありました。 写真上:防火シャッターが作動 写真中:普段とは違う経路で避難中 写真下:肩をたたいて一人一人点呼しています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)表彰
表彰を行いました。
写真上:硬式テニス部 写真中:書道部 写真下:選挙ポスター 入選 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)生徒会朝礼
各委員長が連絡事項やお願いなどを報告しました。
![]() ![]() 2月10日(月)いよいよ入試が本格化
今日は都内私立高校の入学試験日です。
朝読書の時間に3年生の教室をのぞくと、やはり少ない人数でした。寂しい教室ですが、クラスメイトが頑張っているのだと思うと、応援したくなりますね。いよいよ佳境です。がんばれ!田柄中3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)実際に働く方々の話をうかがいました
地域で実際に働く方にお越しいただきました。職業人としてのご苦労やその職業を選んだきっかけなど熱く語っていただきました。中でも、現在の職業についた理由については、皆、身を乗り出して聞いていました。将来、どうなるか分からないからこそ、頑張っていかなければなりませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)ルールメイキング
2時間はあっという間に過ぎていきました。まだまだ話したりないようでした。
今後は学校を変えていこうという方向で頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)ルールメイキング
ルールは自分たちの手で変えられるもの。
3名の弁護士の方々が講師となってルールについて考えました。グループワークでは制服は必要かということに関して激論をかわしていました。必要という意見、不要という意見があり、自分の意見を理解してもらえるように一生懸命説明している姿は微笑ましたかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)筆者の主張は何か
2年生の国語の授業中です。
説明文の読解を行っていました。それぞれの段落の役割を考えました。接続語がキーワードとなっていることに気がつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)新入生説明会
次年度にお子さまが入学予定の保護者の皆様対象に説明会を行いました。
今回初めて、説明会実施中にQRコードによって質問を受け付けました。やはり、疑問点はあるようで、時間内にお答えすることができないほど質問がありました。終了時間がすぎてしまったので、教員が残って回答することにして解散しました。次年度以降「よくある質問集」として活用させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)チームで協力
英語の授業でした。英単語の確認テストから始まりました。シーンと静まり返っていました。教科書の内容に入ると、個人作業、グループワーク、ゲーム形式と様々なプログラムが取り入れられていました。
教科書本文の内容について、先生が質問したことに早く回答するゲームを行いました。チーム戦なので、みんなで回答を考えました。正解すると大喜び。英語の授業がとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)1日の献立を考える
今日の授業では献立を考えました。好きなメニューを並べて終わりではありません。食事の色合いを考慮し、成長期ならではの栄養バランスを考えてメニューを作りました。かたよりがあると、考え直していました。グループワークでは、「この献立だと4群の栄養だけが多くなりすぎて・・・・」など専門的な話をしていてびっくりしました。
料理の写真がすごくリアルでした。お腹がすいているときにみると、お腹が鳴ってしまいそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)の給食![]() ![]() ・チキンカツ ・おひたし ・生揚げの味噌汁 ・いよかん ・牛乳 来週から3年生の一般受験が本格化するのを前に 今日は受験応援献立を作りました。 「取りにいって勝つ!」ということで‘とり’肉で作ったチキンカツ、 「合格のいい予感♪」ということで、くだものにはいよかんを 準備しました。 試験の始まるみなさんを応援しましょう!がんばってください! 2月6日(木)の給食![]() ![]() ・カリカリ油揚げサラダ ・サンラータン ・中華カステラ ・牛乳 サンラータンは辛味と酸味をきかせたスープです。 肉や野菜、卵などがたっぷり入った栄養バランスがよいスープです。 デザートには「マーラーカオ」とも呼ばれる 中華カステラを作りました。 ふわふわとしていて、素朴な甘さがおいしく仕上がりました。 2月5日(水)の給食![]() ![]() ・ぺったんたこ揚げ ・わかめとえのきのスープ ・牛乳 新メニューの「ぺったんたこ揚げ」を作りました。 たこ、キャベツ、紅ショウガなどたこ焼きの材料を かき揚げのような形にして油で揚げ、 上からかつお節とソースをかけていただきました。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ・じゃがいもとチーズのオムレツ ・バジルサラダ ・ABCスープ ・牛乳 ABCスープはリクエスト給食アンケートで副菜部門第2位になった メニューです。 アルファベットマカロニが、見た目にも楽しい一品です。 昼の放送では、給食では、スープを作るときに だしの素やコンソメキューブなどを使うのではなく、 鶏ガラをしっかり煮出してとっていることをお伝えしました。 うまみをしっかりと感じて食べてくれているといいなと思います。 2月3日(月)の給食![]() ![]() ・小松菜とえのきの煮びたし ・呉汁 ・牛乳 今年は2月2日(日)が節分でした。そのため1日遅れの節分献立です。 節分にちなんでイワシと大豆を使った献立を作りました。 すりつぶした大豆を入れた呉汁は、大豆の甘みが加わってうまみがあり、 栄養価も高いおいしい味噌汁です。 2月6日(木)校内作品展
作品の数々をみると、そのときのことがよみがえってくるようで、思い出を語りながら作品を見学している生徒たちもいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)校内作品展
作り手が真剣に製作している様子が伝わってくるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)表彰
本日、全校朝礼において表彰を行いました。
女子バレーボール部、吹奏楽部アンサンブルコンテスト、連合ダンス発表会の3つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・むろあじのハンバーグ ・磯和え ・豚汁 ・東京牛乳 今日は東京都産の食材をメインにした献立です。 むろあじは東京の島の三宅島で水揚げされたものを使用し、 東京の多摩地方で生産された生乳で作られた「東京牛乳」を提供しました。 給食のハンバーグはすべて本校の給食室で材料を混ぜ合わせ、 成形しています。 しっかりと調味料と香味野菜を混ぜて丁寧にタネを作ったので 魚の臭みもなく、とてもおいしく仕上がりました。 |
|