ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/14 スクラムの活動日

午後、縦割り班活動「スクラム」が行われました。
今日のスクラムが、6年生と一緒に遊ぶ最後になります。5年生が企画した遊びをみんなで楽しんでいました。次回は、6年生を送る会の後にお別れの会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生に「ありがとう」を伝える会 1.6年生

1年生は生活科の学習で自分の成長を振り返っています。
子供たちは、1年間の成長には多くの人が関わっていることをつかみました。また、学校では、6年生のお兄さん・お姉さんにお世話になったことをあげ、「感謝の気持ちを伝えたい」言ったようです。この結果、6年生に「ありがとう」を伝える会を開催し、感謝を伝えることになりました。
写真は、1年生の子供たちが6年生のお兄さん・お姉さんを招待し、自分たちで考えた遊びをしてもらったり感謝を伝えたりしている場面です。
1年生は、とても張り切っていました。
6年生は、笑顔で接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年生 七輪でお餅を焼きました!

3年生が、3・4校時に七輪体験とお餅を焼いて食べました。本当は昨日の予定でしたが、強風だったので、今日になりました。安全に美味しくできました。ガスや電気がない生活をどのように感じたのでしょう。。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 今日の給食

今日の給食は、ごはん、肉豆腐、白菜のゆずか漬け、ココアゼリー、牛乳でした。
肉豆腐は、すき焼きのような味で、ご飯がよく進み折ました。ココアゼリーはチョコレートの香りがして、甘さと硬さ絶妙で、美味しかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 立春〇×クイズ 集会委員会

朝の時間、集会委員会が「立春〇×クイズ」を企画し実施しました。子供たちは、朝から楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 感謝の会の練習 6年生

6年生のフロアーに行くと…子供たちが自主的に声を掛け合いながら感謝の会の練習に励んでいます。21日に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 今日の給食

今日の給食は、メキシカンピラフ、プレ^ンオムレツ、豆乳のmクリームスープ、牛乳でした。
メキシカンピラフは  は、本来はピリ辛のサルサソースが味の決めてになりますが、給食では辛くなりすぎないように味付けしています。確かに、ちょうど良い辛さで、味はとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 卒業生と一緒に歌う曲 3年生

音楽室の前を通ると、6年生を送る会で歌う「see you」が聞こえてきます。
音楽室に入ると3年生の子供たちが歌っていました。「またどこかで会おう〜see you 」少し寂しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 卒業生へ 2年生

2年生の子供たちが桜花びらを切っています。卒業生の皆さんに見てもらう掲示物を作っていました。3枚目の写真にあるポスターに貼るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 今日の給食

今日の給食は、中華ニラ玉丼、中華スープ、プロセスチーズ、牛乳でした。
チーズは、牛乳を発酵させて水分をのぞいて、固めたものです、牛乳の栄養がギュッと詰まっていて、タンパク質やカルシウムが豊富です。成長期のみなさんには積極的にとってほしい食品です。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 中休み 1年生

今日は特別時程のため中休みの持久走はありませんでした。
校帽をかぶった1年生が元気よく遊んでいました。1年生から「遊んで…」とよく声をかけてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 霜柱

朝の登校中に低学年の子が、霜柱を見付け持ってきてくれました。季節を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 校旗掲揚 6年生

毎朝6年生が校旗を掲揚してくれています。
もうすぐ5年生に引き継ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 読書旬間開始

本日から21日(金)まで読書旬間です。
図書委員会の子供たちは、この期間に合わせておすすめの本だよりを発行しました。また、本クイズにに答えるとプレゼントの贈呈などの企画も考えました。
私も期間中、校長室前におすすめの本を用意したいと思います。どの本にしようか迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 今日の給食

今日の給食は、野沢菜ごはん、ぶり味噌かつ、餅入りすまし汁、牛乳でした。
今日は長野県の野沢菜漬けとごはんんを混ぜた野沢菜ごはんです。おかずがなくても、ごはんが進みました。ぶりのフライに味噌ソースがかかったぶり味噌かつは、ボリューム満点でした。幸せな気持ちになる美味しい給食に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 薬指導 4年生

4年生が学校薬剤師の先生を招いて薬の服薬について指導していただきました。正しい知識が自分の身体を守ります。4年生の子供たちは、とても大切な学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 日本語の特徴について知ろう 6年生国語

写真は、6年生国語「日本語の特徴について知ろう」の学習の様子です。
本単元のねらいは、日本語と他の言語とを比較することを通して、日本語の語順や主語の有無、文字表記の特徴、発音の特徴などに気付き、日本語を使うときにどんなことに気を付けなければならないかを考え、より分かりやすく伝えたり表現したりする力を育てることです。
担任は、デジタル教科書を活用して日本語と他の言語と違いをつかめるように学習をすすめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 持久走旬間

子供たちは、中休み持久走に励んでいます。
空気は冷たいですが、走ると体が温まり汗をかいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 連合書きぞめ展、連合図画工作展の表彰

朝の時間、連合書きぞめ展と連合図画工作展の代表者へ賞状を授与しました。代表者はみな誇らしい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 区連合作品展出展児童の表彰

臨時の全校朝会で、区連合作品展に出展された8人の児童の表彰が行われました。
8人は舞台に上がり、6年生の児童が代表で校長先生から賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話