5年 音楽「威風堂々」
5年生は、卒業式で卒業生入退場の曲を演奏します。今日の音楽の時間は、入場曲「威風堂々」の楽譜をもらい、階名で歌いました。「ドーシドレラーソー ファーミファソレー・・・」リコーダーの指使いもイメージしながら歌いました。
さて、この先どのように発展していくか、5年生の重要なミッションが始まりました。 ![]() ![]() 4年 席書会
3・4時間目は、4年生です。
「明るい心」を書きます。画数は少な目ですが、むすびのあるひらがながあったり、やや形の取りにくい「心」という字があります。さすが毛筆2年目、4年生の課題です。 お手本をよく見ながら、ゆっくり、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 席書会
1月10日(金)、1・2時間目は3年生です。3年生は毛筆の書き初めは初めてです。まず、縦長の大きい半紙に慣れていないので大変です。文鎮や下敷きを動かさなくてはいけません。床で書くのも初めてです。大きく、堂々とした字、力強い字を書けるとよいです。
「友だち」という3文字を書きました。これまでに学習してきた筆運びの要素がたくさん入っています。友という字は、1画目に横画のとめがあり、続いて左はらい、右はらいとなります。「だ」の濁点、「ち」の2画目が難しいです。名前をバランスよく書くのも難しいです。 色々戸惑いながらも、初めての毛筆書き初めを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 席書会
3・4校時は5年生です。「新しい風」という4文字を書きます。漢字とひらがなの大きさのバランス、風という字の2画目の反りから上へのはねが難しいところです。
お手本をよく見ながら、集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 席書会
3学期が始まるとすぐに行うのが書き初めです。毛筆書写を学習している3〜6年生は、今日と明日、体育館で順番に書き初め(席書会)を行います。席書とは、「集会などの席で即興的に書画をかくこと」「江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会」という元々の意味があるようですが、本校では、学年ごとに一斉に行う書き初め会のことを指しています。
1・2校時は6年生です。「将来の夢」という四文字を書きます。正に小学校の卒業を間近に控えた6年生にとって、自分の将来を思い描く時期です。思いを込めて、力強く筆を運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初日 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の教室では、3学期の目標を書いていました。有言実行!頑張りましょう。 6年生の教室では、社会科の学習をしていました。歴史の学習もいよいよ現代です。 今日はどの学年も4時間授業で、給食を食べたら帰ります。明日からは、体育館で席書会が始まります。 3学期初日 3時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みを挟んで、3時間目は・・・3年生の教室では、百人一首かるたをやっていました。1対1の勝負です。難しいけれど、挑戦し甲斐があります。2年生の教室では、硬筆書き初めをやっていました。お手本をしっかり見て、丁寧な字を書いていました。1年生の教室では、国語の教科書の詩を音読していました。気持ちを表して音読することをめあてに読んでいました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の言葉は5年生です。3学期に頑張りたい自分の目標を立派に発表しました。 最後は校歌斉唱で締めくくりました。 2学期終業式
長かった二学期も今日で終わりです。残暑が厳しかった9月から始まり、10月の運動会という大きな行事を成功させるなど、様々なことに全力で取り組み、一人一人が、クラスが、学年が大きく成長してきました。学期初めに立てためあての達成はどうだったかを振り返り、次への新たなめあてに繋げていきたいですね。
児童代表の言葉は3年生でした。「新しく発見したこと」について、読書やスーパーマーケット見学などを通した学びについて発表しました。 終了後、代表委員会から、ユニセフ募金で集まった金額の発表がありました。104955円でした。皆様のご協力に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
ライオンズクラブの皆様がご指導してくださいました。
大麻をはじめ、若者(子供)が薬物にふれてしまうきっかけは、大抵は友達や知り合いからの誘いです。どんな誘惑があっても、絶対に断る強い気持ちをもつことが大切、ということを教わりました。最近問題になっている、オーバードーズのことも教えていただき、薬物依存の恐ろしさや自分の将来を台無しにしないように、という強いメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 親子情報モラル教室
東京都 都民安全推進本部ファミリeルール事務局の講師の先生にお越しいただき、親子情報モラル教室を実施しました。
インターネットは53億人がつながっている大きな大きな街(世界)。知っている人もいるけれども知らない人の方がはるかに多い。いい人はたくさんいるけれど、中には悪い人や怪しい人もいる。ということを大前提として理解しておく必要があります。 今回は、特に、個人情報はうっかりも含めて絶対にネット上に公開しない、送信しないことが大切ということと、スマホ依存症の恐ろしさとそうならないためにどうすればいいかということを、具体的な話を元に教えていただきました。特に、スマホ依存症はこれから何年もかかって、知らない内に高校生ぐらいの時に発症してしまう怖い病気なので、今からスマホやゲームをする時の約束事をきちんと決めて守っていくことが大事、ということを学びました。 今日は、保護者の方も参加してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年音楽 鍵盤ハーモニカ
「こぎつね」を練習していました。ドレミファソラ ドの1オクターブを使うので、指使いが忙しいですが、速いテンポでリズムよく演奏できるように頑張っていました。号車ごとに互いの演奏を聴き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 今日と明日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学(浅草)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学(埋立処分場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは午前の埋立処分場。30分の座学の後、バスに乗って見学です。不燃物の破砕場や粗大ごみの集積場などの中間処理施設を見学しながら、いよいよ埋立処分場に入って行きました。ごみの最終処分については、中央防波堤外側埋立処分場はもはやほぼ埋める所が残っていないようで、新しい新海面処分場に大分運ばれていることが見て取れました。埋立処分場に降った雨水を浄化するために相当な手間と費用を掛けていることを知りました。サンドイッチ工法による埋立の断面を実際に見る場所もありました。 見晴台ではバスを降りて、新海面処分場や東京湾を一望しました。この新海面処分場がいっぱいになったら、もう最終処分をする場所が無いことを知りました。 持久走大会
「目指せ、自己ベスト!」
一人一人が自分のめあてをしっかりもって今日の本番に臨みました。自分のペアが走るときは全力で応援しました。平日でしたが、たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、子供たちは張り切って走っていました。苦しいし、疲れたけれど、走り終わった後は、皆いい顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(予告なし)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にいる人はダンゴムシのポーズ、教室の机の下に入れた人はサルのポーズ、ほかに廊下、階段、トイレ・・・様々な場所にいた人は、その場で「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所を素早く探して身の安全を守る姿勢をします。 揺れが収まった後、「全員校庭に避難」という形をとりました。全員の安全確認が必要だからです。前回の中休みの時より30秒くらい早く全員の安全が確認できました。ただし、課題もありました。どうしてもしゃべってしまう人がいました。校庭で集合場所まで走ってしまう人がいました。集合場所で遊び道具のボールを持った人がボールをついてしまう人がいました。これらを改善したいです。 ユニセフ集会
代表委員会が、来週実施予定のユニセフ募金について周知する集会を行いました。ユニセフは、世界で困っている子供を助けるためにあることや、世界で困っている子供たちのことについて、クイズ形式で伝えました。その後、募金のやり方についての説明をしました。
ユニセフ募金は、12月10日(火)、11日(水)の朝の登校時に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「6年生、ありがとう」
先週末、6年生にいっぱい遊んでもらいました。1年生はそのお礼のメッセージを書いたので、全校朝会が終わった後、それを渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|