6年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始め、保健室では、各学年の子供たちの身体測定を行い、身体の成長を確かめています。これに併せて、養護教諭が子供たちの健康に関して指導を行っています。
 今日は、6年生の教室でスライドを活用しながら 「眼の健康」についての講話をしていました。ゲームをする時間やテレビ、パソコンなどを見る時間、画面との距離など、具体的な場面を挙げながら指導し、子供たちもよく聞いていました。

4年生 算数の授業 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。2学期は、担任の先生と講師の先生の4学級5展開で授業を進めます。
この時間は、割る数が二桁の割り算についての学習でした。これまでの学習を振り返りながら、既習事項を使って計算の仕方を考えました。
 どの習熟度グループでも落ち着いて学習に取り組む児童の様子が見られ、2学期の始まりがとてもよい状態であると感じました。 

9月3日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・さけの西京焼き
・高野豆腐のもちもち煮
・牛乳

高野豆腐は良質なたんぱく質やカルシウムを含むため、成長期の子供たちにおすすめの食材です。今日は、高野豆腐を使って煮物を作りました。水で戻した高野豆腐に片栗粉をまぶし、油で揚げ、煮物の入れました。揚げた高野豆腐はもちもちした食感になり、高野豆腐が苦手なお子さんでもおいしく食べることができます。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は台風10号の影響を心配していましたが、今朝は明るい日差しで目が覚めました。
いよいよ2学期の始まりです。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校すると、すぐに全校児童が体育館に集合して始業式を行いました。850人もの大規模校ですが、下石小の子供たちは、とてもそんなに大勢いるとは思えないほど、シーンと静かに整列をして待つことができます。儀式に相応しい、ほどよい緊張感を醸しだしています。
しっかりと校長講話を聴き、元気よく校歌を歌い、メリハリのある態度がとても立派です。
転入生の紹介と看護当番の先生から今週の生活目標についてお話を聞いて、各教室に戻りました。
2学期も子供たちが笑顔で過ごせるように、教職員一同頑張ってまいります。
御支援・御協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

9月2日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・さつまいものマセドアンサラダ
・牛乳

二学期の給食が始まりました。夏休み中は、朝昼夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしていたでしょうか。もしかしたら、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。「早寝早起き朝御飯」を心掛け、元気に学校生活を送りましょう。
初日の献立はカレーライスです。もりもり食べて、元気な姿を見せてくれました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中に、学校医と学校薬剤師の先生方をお招きして学校保健委員会を開催しました。定期健康診断結果や体力テスト集計結果、給食のことなど、子供たちの健康に関する情報を、各担当者から報告しました。また、事前に保護者の方からいただいた御質問には、学校医の先生方が、丁寧にお答えくださるなど、大変有意義な会となりました。
当日御参加くださいました学校医、学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業中の教職員研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。夏休みの最終週には、大学の先生をお招きして、すべての教育活動を支える学級経営について学びました。研修のはじめに、本校の教員が実践報告を行い、その後、講師の先生から御指導をいただきました。早速、学んだことをそれぞれの学級で生かしていきたいと思います。

夏季休業中の教職員研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。
この日は、2学期に行われる音楽会のために、音楽専科教員が講師となって、音楽実技研修を行いました。美しい歌声の出し方など、担任の先生が教室で子供たちとできそうな活動を伝授しました。

夏季休業中の教職員研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。この日は、講師をお招きして不審者対応訓練を行いました。講師の方に不審者役になってもらい、校舎内に侵入した不審者への対応の仕方を具体的に御指導いただきました。また、さすまたを使った訓練や様々な防犯グッズの説明など、大変貴重な研修を行うことができました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、今日で72日間の1学期が終了しました。
朝、登校すると、全校児童が体育館に集合し、終業式が行われました。校長先生のお話の後、代表児童が1学期を振り返り、頑張ったことをお話ししてくれました。続いて校歌を歌い、終業式を終えました、
引き続き、石神井警察の方が、子供たちに交通安全についての講話をしてくださいました。夏休み中、子供たちには、事件・事故に十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様に温かく見守られて、お陰様で無事、1学期を終えることができました。本当にありがとうございました。



5年生移動教室3日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰路は渋滞に巻き込まれることなく順調に進んで、予定よりも早く学校に到着することができました。 お迎えの保護者の方や先生方の姿が見えると、ほっとした表情の子供たち。相当疲れていたでしょうが、最後まで頑張る姿は、一回り大きくなったように感じました。
帰校式を行い、お迎えの保護者の方や先生方に「ただいま」の挨拶と、引率してくださった先生方に、「ありがとうございました」とお礼を言うことができました。

2泊3日の移動教室で学んだことを、今後の生活に生かし、ますます成長していく5年生の姿を期待しています。
保護者の皆様には、たくさんの御支援、御協力をいただき、本当にありがとうございました。

5年生移動教室3日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室3日目の昼食は、自然史博物館の中庭でとりました。正午にはだいぶ気温が高くなっていましたが、中庭は緑が多く木陰があったので涼しく感じました。子供たちは芝生の上にシートを敷いて、友達と楽しく食事をすることができました。

7月18日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・カリカリさつまいもサラダ
・牛乳

 1学期最後の給食は、手作りのルウとカラメルを入れて作ったポークストロガノフです。サラダには、カリカリに揚げたさつまいもをトッピングしました。野菜が苦手なお子さんも、「完食できたよ!」と声を掛けてくれました。給食の時間が終わると、「一学期もおいしい給食ありがとうございました!」と声を合わせてあいさつしてくれるクラスがありました。夏休みも、バランスのよい食事をとって、元気に過ごしてくださいね。そして、2学期もおいしい給食をたくさんお届けしたいと思います。

5年生移動教室3日目 群馬県立自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生移動教室も最後の見学場所となりました。
 群馬県立自然史博物館は、広い館内に数多くの展示物があり、何度訪れても見飽きることはありません。
 子供たちはグループで行動し、大きな恐竜の化石や複製に圧倒されたかのように見入っていました。なかには、展示物の説明をしっかり読んでノートにメモをとったりする熱心な子供もいました、友達と見学を楽しみ、充実した時間を過ごしました。

5年生移動教室3日目 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2泊3日の宿舎での生活が終わりました。滞在中、ベルデの皆様や看護師の方には、とても親切丁寧に御対応いただき、大変お世話になりました。お陰で、子供たちも安心して楽しく過ごせました。
 お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて御挨拶をし、宿舎を後にしました。

5年生移動教室3日目 浅間山

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室3日目の朝はよく晴れて、遠くに浅間山を見ることができました。ようやく姿を見せてくれた浅間山を背景に、クラス集合写真を撮りました。この写真では、わずかにしか見えませんが、クラス写真のほうにはしっかりと写っていると思います。

5年生移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎での食事は、これが最後となりました。
 今朝もバイキング朝食です。 

5年生移動教室2日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の夜は、昨日、雨のために見合わせたキャンプファイヤーを、無事に実施することができました。もともとの天気予報では雨となっていたのですが、キャンプファイヤーを楽しみにしていた子供たちの願いが、天に通じたのかもしれません。
 キャンプファイヤーの初め、火の神から各クラス代表にそれぞれ火が授けられると、子供たちは、各クラスの火のテーマを力強く発表することができました。その後、赤々と燃える炎を囲んで、みんなで楽しくゲームをして盛り上がりました。話を聞くときには静かで真剣に、そして、楽しむときには大いに弾けて思いっきり笑う。メリハリのある子供たちの姿がとてもすてきでした。

5年生移動教室2日目 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室2日目の夕食のメニューは、御飯、豚汁、コーンコロッケ、焼売、ミニトマト、ボイルいんげん、巨峰ゼリーでした。
 

5年生移動教室2日目 トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然豊かなベルデの森には、たくさんの野生動物が生息するそうです。ガイドの方の案内で、広いベルデの森の中を散策しながら、熊の掘った大きな穴を見せてもらい、野生動物の存在を実感することができました。また、ガイドの方から、本物の鹿の角やいのししのあごの骨、カモシカの頭蓋骨、熊の毛皮などを見せていただいたり、触らせてもらったりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案