縦割り班活動 「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンのトマトスープ ・パセリポテト ・牛乳 今週来週は読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。絵本は司書の先生が選んでくださり、図書室に展示してあります。「今日は何の本とコラボするのかな?」と毎日楽しみにしてくれる子供がたくさんいます。今日は「とっとこトマちゃん」という絵本に合わせて、トマトスープを作りました。どのクラスももりもり食べてくれました。 給食当番![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番も、ずいぶん上手にできるようになりました。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳 たがいに高め合いながら 「ドッジボール対決」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話のあらすじに沿って、登場人物の「ぼく」の気持ちを考えていくなかで、子供たちは、いつの間にか自分ごととして、クラスの友情について語り合うようになっていきました。 最後の発問で、「このあと、『ぼく』は、クラスのみんなにどんなことを話すと思いますか」と担任から投げかけられたときには、発言する子供一人一人が登場人物の「ぼく」になりきって、クラスのみんなに向かって語りかける姿が素晴らしかったです。 6月13日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのかりん揚げ ・けんちん汁 ・牛乳 今週来週は読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。今日は「みどりいろのたね」という絵本に出てくるえんどうまめに合わせて、グリンピースを使ったご飯です。えんどうまめは、きぬさや、スナップえんどう、そしてグリンピースと成長します。絵本を紹介すると、「苦手だけどグリンピース食べてみたよ」とグリンピースに挑戦してくれる子がたくさんいました。 6月12日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・花野菜サラダ ・牛乳 今週来週は読書旬間です。本とコラボした給食が登場します。今日は、「カレーライス」という本に合わせて、給食でもカレーライスを作りました。給食のカレーは数種類のスパイスを混ぜて作るルウと、隠し味のカラメルやはちみつを入れて作ります。どのクラスも食缶空っぽにして、もりもり食べてくれました。 3年生 社会科 わたしたちのまち 「練馬区の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級全体に活気があり、授業の最初から最後まで、どんどん積極的に発言する子供たちの姿が見られました。また、お互いに学び合う場面が多く設定されており、自由に席を立って友達のノートを見合い、会話をしている様子も見られました。相互指名によって進める全体の話合いの場面では、「まだあたっていない人にあてようよ。」という声が子供たちのなかから挙がるなど、多くの友達の意見を聞いて学び合いをしようとする姿勢が感じられました。どの子供の意見に対しても認めようとする態度が見られ、常に学級で一人一人が大事にされていることを感じる授業でした。 4年生 社会科 健康なくらし 「わたしたちのくらしと水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、グループで友達と意見交換をしながら学習する場面になりましたが、お互いに考えを伝え合った後も、更にノートに付け加えて書いたり、資料を調べ合ったりする姿が見られ、グループ学習で深め合う学び方が、よく身に付いているのだなと感心しました。 全体の話合いでは、グループで話したことや調べて得た知識をもとに、具体的な数字なども挙げながら発言できるようになってきました。 授業の最初から最後まで、学習に対する姿勢がとても前向きですてきな子供たちでした。 3年生 社会科 まちの人々の仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンサラダ ・おかしなおかしな目玉焼き ・牛乳 今週・来週は、読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。今日は「おしゃべりなたまごやき」という絵本の中で、王様が食べたいと言った料理「目玉焼き」を作りました。給食では少し変わった「おかしなおかしな目玉焼き」です。見た目は目玉焼きそっくりですが、食べてびっくり!黄身の部分は桃の缶詰め、白身の部分はミルクゼリーです。 6月10日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・じゃがいものごま煮 ・牛乳 今年の入梅は6月10日です。入梅とは暦の上の梅雨入りです。雨の降るこの時期は、梅が実る季節です。そして、入梅の頃にとれるマイワシは脂がのっておいしいと言われています。給食では梅といわしを使った料理を作りました。 そして、今日から読書旬間です。絵本にちなんだ料理が給食に登場します。図書室にはブックコラボ給食の絵本を展示しています。今日は、入梅に合わせて、「あめだーいすき」という絵本を紹介します。雨というと少し気持ちが沈んでしまうときもあるかもしれませんが、この本を読むと、雨の日が楽しい気持ちになってしまいます。ぜひ、図書室で読んでみてください。 2年生 国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員による授業だけではなく、専門家をお招きし、4年生では水道キャラバン、5年生では情報モラル教育などの出前授業も行っていただきました。 今日は朝から気温が高く、暑い一日となりましたが、たくさんの保護者の皆様や学校評議員の皆様がお越しになり、子供たちの学習の様子を御覧いただくことができました。ありがとうございました。 6月7日(金)給食の紹介![]() ![]() ・パリパリ海藻サラダ ・牛乳 下石小にはサラダ好きの子供がたくさんいます。サラダのおかわりのために、じゃんけんをするクラスもあるほど、もりもり食べてくれます。今日は、焼売の皮を短冊切りにして、油で揚げた、パリパリの皮をサラダにトッピングしました。人気のサラダです。今日も、もりもり食べてくれる子供たちの姿に元気をもらいました。 6年生 音楽 マルセリーノの歌![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生と担任の先生の二人で授業を行っています。 今日は、回路の復習をした後、講師の先生の説明をよく聞きながら、各自ハンディファンを作りました。 6月6日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・トックスープ ・メロン ・牛乳 ビビンバは、韓国では「ピビムパプ」と言います。「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、お肉、卵、ナムルをご飯と混ぜて食べる料理です。ビビンバの卵は、焦げないように丁寧に加熱して炒り卵にしました。卵を炒るときには、大きな泡立て器のような道具を使います。そして、デザートは旬のメロンをいただきました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |