3/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・肉団子スープ
・フルーツポンチ

 今日は全部リクエストメニューです。
 ココア揚げパンとフルーツポンチはリクエストがすごく多い人気のメニューでした。寒い日が続いていますが今日もたくさん食べて元気に過ごしています。

3/5(水)しきつめて作ろう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、正三角形や二等辺三角形について学習してきました。今日は、それぞれの形の特徴を生かし、三角形をしきつめる模様作りに取り組んでいました。互い違いに色を変えたりしながらきれいな模様が出来上がりました。

3/5(水)キーホルダー作り 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。
 今日は、フェルトと綿を使って、世界に1つしかないキーホルダーを手縫いで作っていました。好きなキャラクターや食べ物など、好みが様々です。身に付けた力が生かされますね。

3/5(水)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も雨です。今週は外遊びチャンピオン週間ですが、あいにくの内遊びです。
 今日は、高学年の教室を回ってみました。
 机の上に自分の消しゴムを置き、指ではじきながら落とすゲームがはやっているようで、5年生、6年生の教室で楽しんでいる姿が見られました。
 また、読書やイラストを描いて楽しむ子もいます。
 6年生の教室では、卒業アルバムのクラスページをタブレットで取ったアンケート結果をもとにランキングで表していました。いろいろな過ごし方がありますね。

3/4(火)毛筆 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。今日は、毛筆で「旅立ちの朝」という字を書きました。
 5文字の大きさを考えながらバランスよく書くことが難しそうでした。6年生の最後にふさわしい文字ですね。

3/4(火)世界の中の日本 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科の学習の様子です。世界の中の日本という単元で、いろいろな国の中で日本との関わりの深い国について調べて発表します。
 今日は、韓国グループが発表しました。発表内容について、気付きを発表したり、質問したり、クイズを出したりしながら、学びを共有していました。

3/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・さつまいもの包み揚げ
・わかめスープ
さつまいもの包み揚げとわかめスープがリクエストメニューです。
学校給食用につくられているキムチは辛味が少なく、コクがあり低学年の子でも食べられる辛さになっています。大きな餃子の皮に手作りスイートポテトを包んで揚げた包み揚げは今日も大人気でした。

3/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらし寿司
・菜の花入りおひたし
・豚汁
・桃ゼリー

 今日はひなまつりです。桃の節句とも言われています。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。給食では、みなさんの成長と幸せを願って、ちらし寿司、桃のゼリーでお祝いしました。今日は豚汁が6年生のリクエストメニューです。
 3月に入り今年度の給食も残り14回となりました。今月も安心安全でおいしい給食を提供していきます。


3/3(月)広げよう 理科の発想 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科で振り子の学習をし、学習のまとめに入っています。
 今日は、1秒で1往復する振り子を作っていました。学んだことを生かしながら広げていく活動でした。

3/3(月)三角形を調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では、三角形について学習しています。
 今日は、三角定規のそれぞれの角を写し取り、角の大きさを比べました。写し取った角を切り取り、重ねながら大きさの違いを確認しました。

3/3(月)中休みの過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月になりました。雨でのスタートです。久しぶりの雨ですが、自然の草木にとっては恵みの雨になるでしょう。
 外遊びができない時に子供たちは何をしているのか、教室を回ってみました。
 トランプやウノ、カルタなど、集団で楽しそうに遊んでいる姿がありました。
 また、ある教室では、漢字50問テストの練習をしている子、タイピングの練習をしている子、読書を楽しんでいる子と過ごし方は様々です。たまには、教室で過ごすのもいいですね。

2/28(金)6年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の6年生を送る会で6年生からプレゼントされたメッセージ付きのぞうきんが各学年の教室前に飾られていました。「明るくあいさつ」「なかよくえがおで」「じかんをまもって」「みんなにやさしく」「きちんとせいとん」大切にしていきましょう。

2/28(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナの炊き込みご飯
・筑前煮
・磯の香和え
・抹茶ムース

 ツナをたっぷり使った混ぜご飯と、味が染みるようにじっくりと煮た筑前煮です。
 抹茶ムースはリクエストメニューです。生クリームを使い濃厚な味わいに仕上がりました。

2/28(金)正直に生きる 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳の学習の様子です。今日は、練馬区の教育アドバイザーの先生に来ていただき、若手教員の授業を見てご指導いただきました。
 今日のテーマは、「正直に生きる」。事前のアンケートで、「正直って大切」の問いに100%の児童が「はい」と回答していました。また、「これまでうそやごまかしをしてきたことがあるか」の問いには、約12%の児童が「はい」と答えていました。
 今日の教材は、弟にせがまれ、隣の家の梨のみを取ってしまった主人公が、父に呼ばれ梨のみの食べかすについて問い詰められ、父の気持ちを聞くうちに正直に話し始めるという話でした。
 教材をもとに、自分だったらどうするか考えたり、友達と意見交換したりしながら、正直に生きることの大切さについて考えました。

2/27(木)10歳を迎えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10歳を迎えた4年生。将来の夢やなりたい自分について発表しました。一人ずつスライドを作り、タイトルや理由を短くまとめ、見る人に伝わりやすい工夫をしていました。原稿を読むのではなく、自分の言葉で発表できていて立派でした。「〜になりたいです。」ではなく、「なります。」と強く言い切る子もいて思いの強さを感じました。
 上手になったリコーダーの演奏を聴いてもらい、最後におうちの方への感謝のお手紙を渡しました。

2/27(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・お祝いすまし汁
・いちご

 今日は、6年生を送る会がありましたね。お赤飯、唐揚げなど華やかな給食でお祝いです。
 すまし汁には、お祝いの文字が入ったナルトを入れました。
 鶏の唐揚げは、リクエストメニューです。

2/27(木)6年生を送る会 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生からのプレゼントです。ぞうきんにみんなへのメッセージが縫い込まれたものです。6年生からもらったメッセージを大切にしていきたいですね。
 また、6年生が毎朝揚げていた校旗の引き継ぎを5年生にしました。明日からは5年生が担当します。
 最後に、全校児童で校歌を歌って終わりました。
 6年生が、各学年の出し物をいい表情で見ている姿が印象的でした。各学年からの思いが伝わったのだと思います。
 すてきな6年生を送る会になりました。

2/27(木)6年生を送る会 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の出し物は、高校野球の甲子園大会でよく見られる人文字を披露してくれました。6年生の活躍を表す言葉を表してくれました。
 5年生は、6年生と一緒にソーラン節を踊りました。6年生も全力で踊ってくれました。
 6年生からは、今年の体育発表会で各学年が表現した踊りをグループごとに踊り、感謝の気持ちを伝えました。流石6年生、踊りにキレがありました。

2/27(木)6年生を送る会 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年からの出し物の発表です。
 1年生は、鍵盤ハーモニカの合唱と替え歌を発表してくれました。
 2年生は、格好いいダンスと色画用紙を使って「Thank you」と英語の文字を作ってくれました。
 3年生は、大六に関するクイズなどで楽しませてくれました。クイズの答えの最初の文字を組み合わせると「ありがとう」になっていました。

2/27(木)6年生を送る会 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで大六小を支えてくれた6年生に「卒業おめでとう」という気持ちと「ありがとう」という感謝の気持ちを表す6年生を送る会を行いました。
 6年生は、1年生からメッセージ付きのメダルを首にかけてもらい、1年生と一緒に手を繋いで入場しました。6年生を送る会の始まりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA