12/3(火)重さをはかろう 3年
12/3(火)なわとび 1年生
12/2(月)図書室前掲示
今日は、委員会活動に時間に図書委員会の子供たちが、図書ボランティアの方々から指導を受けながら、掲示物を作成しました。ご来校の際には、図書室前の掲示板にも注目してください。 12/2(月)なわとび板
12/2(月)の給食
・練馬大根スパゲティ ・パリパリサラダ ・いちごミルクプリン 昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された練馬大根をつかった「練馬スパゲティ」です。練馬大根は収穫が大変で生産量が減っている貴重な大根です。 毎年の一斉給食で大根の葉が1トン以上廃棄されているそうです。フードロス削減のために今日は大根の葉を麺にまぜました。大根の葉は食物繊維やカルシウムが豊富です。 日頃から食べ物に感謝をし、食べ残しを減らせるように心がけていきましょう。 12/2(月)展覧会準備 定点観察
上は、11月28日(木)朝、6年生の準備前、通常の様子です。 中は、11月28日(木)夕方 6年生がテーブルやひな壇などを出してくれた後の様子です。 下は、11月29日(金)夕方 子供たちの作品が少しずつ搬入されてきた様子です。 今日も、少しずつ準備が進んでいきます。 11/29(金)の給食
・シーフードカレーピラフ ・マカロニグラタン ・ABCスープ エビやイカを使ったシーフードピラフは食べやすいカレー風味に仕上げました。 米粉、豆乳バター、豆乳で作ったホワイトソースが玉ねぎやマカロニとよく合いおいしくできました。 大人気のABCスープには東京都産の小松菜を使用しました。小松菜は今が旬の野菜です。カルシウムや鉄分、ビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力アップ、骨や歯を丈夫にする手助けをしてくれます。 11/29(金)Let's challenge! 5年
今日は、その練習として3人がお手本を示してくれました。笑顔を交えながら、楽しそうに会話する5年生。聞く、話す力が身に付いてきています。 11/29(金)まちたんけん発表準備 2年
11/28(木)展覧会準備 6年
11/28(木)なわとび月間 昼休み
11/28(木)の給食
・プルコギ丼 ・春雨スープ ・さつま芋の包み揚げ 疲労回復に効果のある、豚肉やニラ、にんにく、生姜をたっぷり使ったプルコギ丼です。 春雨スープは馬鈴薯からできている国産の春雨を使っています。緑豆春雨より太く、つるんとしています。 旬のさつま芋をなめらかにつぶして餃子の皮で包んで揚げました。甘くておいしいさつま芋でした。 11/28(木)なわとび月間
中休みに、なわとび月間の取組になっているリズムなわとびに取り組みました。 リズムなわとびが終わると、お友達と回数を競い合う姿も見られます。競い合うライバルがいるとお互いに高め合えますね。 11/28(木)展覧会に向けて 1年
11/28(木)校内タイピング大会
11/27(水)の給食
・カレーライス ・大根のツナドレサラダ 豆乳バター、米粉、ペースト状にした 大豆を使った栄養満点の大六小特製カレーです。 サラダは高橋さんの大根をつかいました。手作りのフレンチドレッシングとツナの旨味が新鮮な大根とよく合いおいしくできました。 今日は、給食後すぐに下校をする予定になっています。 11/27(水)お弁当包み 5年
11/26(火)の給食
・タコライス ・ボイルキャベツ ・ジュリエンヌスープ ・じゃがいもの磯辺揚げ 沖縄料理のタコライスです。チリパウダーとカレー粉でスパイシーな味付けになっていますが、ケチャップやソース、チーズも使い、食べやすくなっています。レタスの代わりにボイルしたキャベツと一緒に食べました。 じゃがいもの磯辺揚げは、片栗粉をまぶして揚げたじゃがいもに塩と青のりをまぶしてのり塩味にしました。 11/26(火)夢のツリーハウス 4年
11/26(火)かけ算九九 2年
カードを使って「上り」「下り」「バラバラ」などを、友達や先生、お家の人に聞いてもらいながら確認をしています。今日も、頑張って取り組んでいましたが、担任の先生のところに長ーい行列ができていたので、私も検定に急遽参加しました。合格者続出、優秀です。 |
|