4年生 図工作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生と担任の先生の二人で授業を行っています。 今日は、回路の復習をした後、講師の先生の説明をよく聞きながら、各自ハンディファンを作りました。 6月6日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・トックスープ ・メロン ・牛乳 ビビンバは、韓国では「ピビムパプ」と言います。「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、お肉、卵、ナムルをご飯と混ぜて食べる料理です。ビビンバの卵は、焦げないように丁寧に加熱して炒り卵にしました。卵を炒るときには、大きな泡立て器のような道具を使います。そして、デザートは旬のメロンをいただきました。 2年生 栽培活動 野菜がこんなに育ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦 その2![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴおよそ60匹の他、ゲンゴロウ、アメンボなどを捕まえました。ゲンゴロウは、今では大変貴重な水生昆虫です。学校は、やはり地域のビオトープの役割を果たしているのだなということを感じました。 3年生 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな種類のヤゴですが、子供たちの頑張りで、全部で60匹ほど捕獲することができました。これから3年生の子供たちとヤゴを飼育します。とんぼになるまで、大事に育てていきましょう。その他の水生昆虫として、貴重なゲンゴロウやアメンボもいて、観察することができました。 3年生 算数 「長い長さをはかって表そう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 自然条件と人々のくらし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・牛乳 今日は、練馬区の小中学校で「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食の日です。「ねり丸キャベツ」とは、練馬区で生産されたキャベツのことです。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区内でトップクラスであり、東京都内ナンバー1の生産量を誇ります。今日はホイコーローとサラダ、合わせて90kgのねり丸キャベツを使いました。 6月4日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみサラダ ・白玉団子汁 ・牛乳 6月4日は「6」「4」の語呂合わせから「虫歯予防デー」です。虫歯にならないためには、よく噛んで食べることも大切です。よく噛んで食べることは、虫歯予防の他にも身体にとって大切なことがたくさんあります。今日の給食は、するめやごぼうなど固い食べ物を使った「かみかみ献立」です。日頃からよく噛むことを意識して食事をしましょう。 2年生 国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 たねまき 〜植物を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語 What subject do you like?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習では、好きな教科の尋ね方や教科の名前の言い方を覚えて、友達や先生とどんどん会話をしている姿が見られました。 好きな教科は「英語!」と答える子供がたくさんいて、教えている先生の顔が、思わずうれしさでほころんでしまいました。 2年生 道徳 交換授業 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳 交換授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・お祝い汁 ・オレンジゼリー ・ジョア 6月1日は下石神井小学校の開校記念日でした。今日の給食はお祝いの献立です。下石小は、今年で開校53周年を迎えました。給食をもりもり食べて、元気なあいさつができる子供たちでいっぱいの素晴らしい小学校です。給食の片付けのときには、栄養士や調理員に「ごちそうさまでした」と心を込めて元気にあいさつをしてくれます。これからもそんな素敵な子供たちの伝統を受け継いでいきたいです。 6年 岩井移動教室(3日目)帰校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と過ごしたこの2泊3日は、子供たちにとって小学校生活最高の思い出になったことと思います。ここで学んだこと、深めた友情を大切にし、卒業まで全力で過ごしてもらいたいです。 ベルデの方をはじめお世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その4![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。 6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、見学できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |