2/19(水)跳び箱運搬台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度になってから、主事が少しずつ手作りで作成してくれていた跳び箱運搬台が完成しました。全部で14台です。重い跳び箱を素早く、安全に運ぶことができる優れモノです。準備の時間が短くなるので、子供たちの運動量が増えます。体力向上に大きく貢献するグッズです。

2/19(水)ぞうきん 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で6年生を送る会に向けて取り組んでいますが、6年生もお礼のぞうきんを縫っています。ただのぞうきんではなく、在校生へのメッセージが入ったぞうきんです。カラフルな文字をぞうきんに縫い付けていました。どんなメッセージか楽しみですね。

2/19(水)6年生を送る会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月末に行われる6年生を送る会に向けて学年での練習が始まっています。5時間目に3年生が練習していました。この会は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える場という最初の説明で子供たちの動きが変わりました。
 隊形移動や代表児童の出方など、初めてでしたが素早く静かに動いていました。全員が言葉を言う場面がありましたが、思いを元気のよさで表していました。本番でも頑張ってくださいね。

2/19(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チャプチェ丼
・ローペンタン
・カフェオレゼリー

 今年度最後の小中連携給食です。
 チャプチェ丼とカフェオレゼリーは初メニューです。たっぷりの野菜と春雨で作ったチャプチェはご飯がすすみます。
 デザートのカフェオレゼリーも美味しくできました。

2/18(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さわらの西京焼き
・切干大根の炒め煮
・かき玉汁

 京都の伝統的な西京みそとさわらの旨味がおいしい西京焼きです。
 大根を干して作る切干大根は、生の大根よりもカルシウムや鉄分、食物繊維が多く含まれていて栄養満点の食材です。
 今日はさわらの西京焼きがリクエストメニューです。

2/18(火)This is my town. 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の外国語の様子です。自分たちの町でできることを伝え合う学習の中で、教科書例示の聞き取りをしていました。音声が流れると、サッと教科書に書き込みをしたり、定規で線を結んだり、正確に聞き取ることができていました。家でも復習するという子もいて感心しました。

2/18(火)10歳を迎えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間で「10歳を迎えて」という学習をしています。発表に向けてスライド作りに取り組んでいました。写真撮影をしたものを張り付けたり、どんな自分になりたいかを書き込んだりしたものを先生に見てもらいながら修正や追加をしていました。発表が楽しみですね。

2/18(水)パネルシアター 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間中の取組の1つ、パネルシアターが行われました。南大泉図書館の方に来ていただき、パネルにいろいろなものを貼りながら楽しくお話を聞かせていただきました。
 全員が読みに参加する場面もあり、雰囲気を出しながら声に出していました。

2/17(月)6年生を送る会に向けて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ6年生を送る会です。2年生が、出し物の練習に取り組んでいました。
 代表の言葉を発表する子が、廊下で何回も繰り返しながら練習をしていました。「聞き手の目を見て話していて思いが伝わってくるよ。」と褒めてあげました。
 教室では、アップテンポの曲に合わせてダンスの練習をしていました。ポーズも決まりかっこよかったです。

2/17(月)グーグルスライドに挑戦 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タイピングテスト月間で力を付けてきた3年生です。今度は、グーグルスライドに挑戦です。学習のまとめとしてスライド作りをしていきます。
 その前段階として、ICT支援員の方にスライドの作り方を教えてもらいました。スライドへの文字の入力の仕方、写真の取り込み方などできるようになりました。自分が選んだ写真が張り付けられただけでもうれしそうでした。今日の学習を生かしていきましょう。

2/17(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・カラフルソテー
・かぼちゃのホワイトシチュー
カラフルソテー、ホワイトシチューがリクエストメニューです。
たくさんのリクエストを6年生が書いてくれました。3月までリクエストメニューが多くなります。毎日の給食を楽しみにしてもらえるように安全でおいしい給食をつくります。

2/14(金)昔調べ(七輪体験) 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習の一環で、七輪を体験しました。
持ち寄った物を焼く前の準備として、
炭をおこすのですが、これが大変です。
晴天の下、貴重な体験ができました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2/13(木)近隣園児学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼保小連携の一環で、近隣園児を対象に学校見学会を行いました。
今年は6つの園から100名の園児に来ていただきました。
目を輝かせながら1年生の授業を見たり、
階段の多さ、一段一段の高さに驚いたり、
今日の献立を想像しながら給食室の中をのぞいたりと、
園では味わえないことを熱心に見学していただきました。

おかげで、受け入れる側の本校児童も、
いつも以上に張り切ったり、
すすんで挨拶をしたりと、
学び多き一日になりました。

2/14(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・トックスープ
・米粉のココアケーキ

 肉や野菜、しらたきを使った具だくさんのプルコギです。
 韓国餅のトックを入れたスープもおいしくできました。
 人気のココアケーキはバレンタイン仕様のかわいいカップに入れて焼きました。
 今日はプルコギ丼、トックスープ、ココアケーキの全てが6年生からのリクエストメニューです。

2/14(金)エバリー音楽教室 1年〜4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽デーです。1年生から4年生を対象にしたエバリー音楽教室を行いました。全国をコンサートで回られているグループ、エバリーの皆さんに音楽のプレゼントを届けていただきました。
 体験コーナーや参加型のコーナーもあり、子供たちもノリノリで音楽の楽しさを味わうことができました。エバリーの皆さん、ありがとうございました。

2/14(金)音楽集会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会は、3年生がリコーダーの演奏を発表してくれました。「さくら笛」「おやすみ」「地平線」の3曲でした。
 3年生から始めたリコーダーですが、きれいな音色を聞かせてくれました。
 朝のあいさつ隊で元気いっぱいの3年生です。リコーダーのきれいな音色も学校中に響かせてください。全校の前で緊張していたようですが、よく頑張りましたね。

2/13(木)お別れスポーツ大会 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も半ばを迎え、3月もすぐそこまでやってきています。6年生は、卒業に向けて1つ1つの行事が終わっていくことに寂しさを感じているところだと思います。
 そのような中、5年生の実行委員が中心になってお別れスポーツ大会を企画・進行してくれました。風が強く、あいにくのコンディションの中でしたが、ドッジボールと4色おにをして楽しい時間を過ごすことができました。

2/13(木)安ボラ防犯講習会

画像1 画像1
今日は安心安全ボランティア(以下「安ボラ」)の保護者様の定例打合せ日。
これに合わせて、防犯講習会を行いました。
この講習会は、安ボラの皆様からのご意見で実現したものです。
講師は、練馬区の学校安全推進担当係の方と学校防犯指導員の方です。
安ボラ活動中に不審者が校内に入ってきた場合を想定し、
できることについて考えるよいきっかけになりました。

2/13(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・かじきのたまねぎソース
・野菜のナムル
・ワンタンスープ

 野菜のナムル、ワンタンスープがリクエストメニューです。
 かじきまぐろを揚げて、たまねぎソースをかけました。シャキシャキの野菜がおいしいナムルです。ナムルのほうれん草は南大泉の高橋さんから納品してもらいました。
 ワンタンスープはつるんとした食感がおいしくできました。

2/13(木)保健室前掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掲示板シリーズ第2弾。次は、保健室前です。
 1月のおみくじが子供たちには大好評だったようです。今回は、「あなたのすてきなところ」というタイトルです。
 自分の中のいいところ、強みに気付いてほしいというものです。自分に当てはまるものを探して裏返すとこんな良さがあるよというものが書いてあります。自分のよさに気付いてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA