小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。入学式は4月8日(火)です。

3年生 救命講習

3月11日(火)
3年生が1〜4時間目で、東京防災救急協会による救命講習を受講しました。班にわかれて胸骨圧迫やAEDの操作方法を、実際に行いながら学びました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスパフォーマンス+ダンス教室

3月11日(火)
東京都笑顔と学びの体験活動プロジェクトで、「woodpeackerのダンスパフォーマンス+ダンス教室」を、1年生が2時間目、2年生が4時間目、3年生が5時間目にそれぞれ受講しました。
ダンス大会にて数々の賞を受賞している6人組ダンスユニット「woodpeacker」さんによるパフォーマンスを見た後、ダンスレッスンを受けて、最後は曲に合わせてステージでみんなで踊りました。学年によっては、先生方もステージに上がって踊りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(火)の給食 ★3.11★

画像1 画像1
麦ごはん
さばの香味焼き
すいとん
切干ときゅうりのごま酢和え
牛乳




今日は東日本大震災のあった日です。14年前に起きた地震ですね。覚えている人も多いと思います。
昨日、学校ではJアラートの話をしました。東日本大震災でもJアラートで多くの住人の命を救ったといわれています。災害はいつ起きてもおかしくありません。日々、災害に備えた生活ができるように心がけてほしいと思います。
今日は災害時に食べられる「すいとん」を出しました。本来は小麦粉を水と練って茹でますが、今日は白玉粉を混ぜて、とても食べやすくなっています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産
しょうが:高知県産 長ねぎ:千葉県産 にんにく:青森県産
にんじん:千葉県産 大根:千葉県産 小松菜:東京都産
切干大根:宮崎県産 きゅうり:群馬県産

3年生茶道体験

3月10日(月)
3年生が3.4時間目に大日本茶道学会正教授 小糸 仙智先生による茶道体験をしました。
先生の美しいお点前を見た後、生徒同士ペアで亭主役と客役の両方を体験しました。
きれいな練りきりのお菓子と、おいしいお抹茶をいただきましたが、苦くて飲めなかった生徒、和菓子が苦手な生徒もいました。
それでも、用意してくれた方へ対する感謝の気持ち、すべてのものに敬意を表する気持ちを伝えることの大切さを、茶道を通して、教えていだたきました。




画像1 画像1
画像2 画像2

3/10(月)の給食 ★バングラデシュ★

画像1 画像1
ビリヤニ
ダルスープ
サブジ
ドゥチャーゼリー
牛乳




今日はバングラデシュ料理です。
ビリヤニはバングラデシュのみではなく、インドやパキスタンなどの周辺国でも食べられるスパイスと肉を使った炊き込みごはんです。世界三大炊き込みごはんの1つです。
ダルスープのダルはレンズ豆などを指します。ダルのみで豆のスープという意味にもなります。チャパティなどのパンをつけて食べます。
サブジもバングラデシュだけではなく、その周辺国でも食べられます。サブジは野菜という意味で、野菜の炒め物全般をサブジといいます。
ドゥチャーとは「甘いミルクティー」のことです。今日はゼリーにして提供しました。バングラデシュではお茶もよく飲みます。他にもしょうが入りの甘いお茶であるアダチャーもよく飲みます。
名前からどんな料理かイメージできない生徒が多かったようです。何だろう…?という気持ちで興味を持ってもらえると嬉しいです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
レンズ豆:アメリカ にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:千葉県産 さやいんげん:沖縄県産 しょうが:高知県産
キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産

3年生 着付け教室

3月7日(金)
3年生が5.6時間目に着付け教室を受講しました。
着付け講師の先生方に浴衣の着付けを教えてもらい、苦戦しながらも全員浴衣を着ることができました。クラスごとに撮った記念写真もとても素敵でした。
和気あいあいと楽しみながら日本の伝統文化に触れることができた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボ揚げぎょうざ
ねぎとわかめのスープ
三色ナムル
くだもの(せとか)
牛乳



せとかは2001年に誕生した比較的新しい柑橘類です。清見とアンコールを掛け合わせ、さらにマーコットを掛け合わせた品種です。
長崎県と熊本県の間にある海峡の「早崎瀬戸」や瀬戸内海の辺りで作られる想定をしたこと、香りが良いことからこの名前が付けられました。
みかんのように皮が薄く、手でむいて食べることができます。甘みがとても強く、酸味が少ないのが特徴です。とても食べやすい果物ですが、まだ生まれてから時間があまり経っていないからか、値段が少し高いのが玉に瑕です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 にら:栃木県産
キャベツ:愛知県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産
せとか:愛媛県産

3/6(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけのちゃんちゃん焼き
どさんこ汁
白菜の松前和え




 今日は北海道の郷土料理とよくとれる食材を使った献立です。
 さけのちゃんちゃん焼きは石狩地方で生まれたといわれ、石狩市ではさけをドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっているようです。野菜やみをそ使ってさけと一緒に蒸し焼きにした料理です。
 どさんこ汁の「どさんこ」はいろいろな意味がありますが、北海道で生まれたものという意味もあります。北海道でとれるものがたくさん入った汁物です。
 松前和えは昆布を使った和え物のことです。昆布は北海道でよくとれる食材のひとつです。松前和えや松前漬けなどの松前というのは江戸時代に北海道に置かれた松前藩に由来します。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 さけ:北海道産 たまねぎ:北海道 えのきたけ:長野県 ぶなしめじ:長野県産 生姜:高知県産 にんにく:青森県産 にんじん:千葉県産 たまねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 白菜:茨城県産

3年生 ライフプランニング授業

画像1 画像1
3月5日(水)
 ソニー生命のライフプランナーさん26名にお越しいただき、3年生が1〜4時間目にライフプランニング授業を受けました。
ひと班に2名ずつライフプランナーさんに入っていただき、生徒たちはアドバイスをうけながら将来の仕事(収入)、家族構成、教育、住まい、趣味、旅行などをプランニングシートに埋め込み、将来の生き方ついて考え設計していました。

3/5(水)の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス
あさりのカリっとサラダ
ロックケーキ
いちご
牛乳




ロックケーキはイギリス生まれのお菓子です。岩のようにごつごつした見た目から「ロックケーキ」という名前がつきました。
このお菓子はハリーポッターにも何回か登場したことがあり、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
名前にケーキとついていますが、皆さんがイメージするケーキとはちょっと違うかもしれません。食感などはスコーンに近いお菓子です。お茶と一緒に食べるにはちょうどいいかもしれません。
給食ではおいしいという意見がとても多かったです。レシピが欲しいという生徒も多くみられました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
あさり:中国産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産
しょうが:高知県産 ピーマン:茨城県産 キャベツ:愛知県産
小松菜:東京都産 にんにく:青森県産 いちご:栃木県産

3/4(火)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
コーンこふきいも
白ごまプリン
牛乳





みそラーメンは人気メニューの1つです。ラーメンは中国生まれですが、みそラーメンは日本生まれの料理です。
みそラーメンの発祥は北海道の札幌市か山形県のどちらかといわれています。それぞれに特徴があり、札幌は1955年にみそ味のラーメンを作ろうと思ったのが始まりで、濃厚なみそスープで炒めた野菜やバターが入っています。山形は1960年に、みそ汁に麺を入れて食べたのが始まりで、ラーメンの中央に辛みそが乗っているのが特徴です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産 にんじん:千葉県産
もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産

3/3(月)の給食 ★ひな祭り★

画像1 画像1
五目ちらし
いかのしょうが焼き
豆腐と小松菜のすまし汁
ひな祭りフルーツポンチ
牛乳




今日はひな祭りです。ひな祭りは3月3日に行われる行事で別名、桃の節句ともいいます。
ひな祭りは古代中国から伝わり、昔は人形と呼ばれる紙に罪や穢れをつけて川に流していました。それがひいな遊び(今でいうままごとのこと)と合体して、今のひな祭りが誕生したといわれています。現在では女の子の成長と健康を祈る行事になっています。
ひな祭りではちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅やひなあられなどを食べます。給食では五目ちらしや菱餅の色をイメージした団子の入ったひな祭りフルーツポンチが行事食です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
いか:ペルー産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産
ごぼう:青森県産 かんぴょう:栃木県産 さやいんげん:沖縄県産
しょうが:高知県産 えのきたけ:長野県産 長ねぎ:千葉県産
小松菜:東京都産

3年生 租税教室

画像1 画像1
3月4日(火)
3.4時間目に3年生が租税教室を受講しました。
税金に関する基礎知識を学んだあとは
「道路をつくるために、だれからいくらずつ集めるか」というテーマで3つの立場に分かれてグループで話し合いました。
さらにグループ同士でも話し合い、いろいろな立場から税金について考えました。

2/25(火)の給食

画像1 画像1
大豆入りスパゲティミートソース
にんじんドレッシングサラダ
キャロットケーキ
牛乳





今日は一斉給食の日です。今年度の一斉給食は5回目です。今日は練馬区でとれたにんじんが提供されています。
地元でとれたものを地元で消費することを地産地消といいます。練馬区は畑がたくさんあるため地産地消の取り組みがしやすいというメリットがあります。
地産地消は新鮮なものが食べられるというほかにも輸送コストの削減や環境にやさしいなどのメリットもあります。
今日はすべての料理ににんじんを使いました。ぜひ、練馬区のにんじんを味わってほしいと思います。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんじん:練馬区産か東京都産のどちらか
にんにく:青森県産 しょうが:茨城県産 玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県産 小松菜:埼玉県産

2/21(金)の給食

画像1 画像1
パプリカライス
たらのムニエル
イタリアンスープ
コーンサラダ
牛乳




ムニエルはフランスの調理法の1つです。食材に粉をまぶして、バターなどでこんがりと焼き上げる料理です。
この料理はフランスの粉専門店で生まれたといわれています。この店で働いていた娘が魚料理を作る際に粉の中に魚を落としてしまい、そのまま焼いてみたらおいしかったというのが始まりです。なので名前もフランス語で「粉屋の娘」という意味の「ムニエル」という名前になったようです。
本場フランスではひらめを使ってムニエルを作ることが多いですが、日本ではさけやたらなどを使うことが多いです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
たら:北海道産 たまご:栃木県産 にんじん:東京都産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:鹿児島県産 小松菜:埼玉県産
キャベツ:愛知県産

2/20(木)の給食

画像1 画像1
シーフードカレーライス
パリパリサラダ
いちご
牛乳





色々ないちごが店頭に並んでいますね。いちごは3〜4月に収穫のピークを迎えます。
昔は東の女峰、西のとよのかといわれていましたが、今では色々な品種のいちごがあります。現在はとちおとめ、あまおう、紅ほっぺ、ゆめのかの順に多く作られています。
いちごの赤くて甘い部分は果実ではなく、花托という花の一部分です。果実はつぶつぶしたごまのようなもの、あれがいちごの果実なんですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 いか:ペルー産
えび:マレーシア産かミャンマー産かインドネシア産のいずれか
あさり:中国産 しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:鹿児島県産 じゃがいも:鹿児島県産
りんご:青森県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:埼玉県産
いちご:栃木県産 

2/19(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
親子焼き
肉じゃが
大根サラダ
牛乳




たまごにも旬があるのをご存じですか?たまごは2月〜4月が旬の食材です。
最近は物価上昇でたまごの値段も上がりましたが前までは「物価の優等生」と呼ばれ、60年くらい前から値段が大きく変動していなかったようです。
鶏は冬から春にかけて産卵数が減ります。そのため、母体内で成熟される期間が長くなり、結果的に栄養価も高くなります。
たまごは完全栄養食と呼ばれるくらい栄養価の高い食材です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が全て含まれています。ぜひ、1日に1〜2個くらいは食べるようにしてほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか
たまご:栃木県産 にんじん:鹿児島県産 玉ねぎ:北海道産
長ねぎ:練馬区産 さやいんげん:沖縄県産 じゃがいも:北海道産
大根:千葉県産 小松菜:埼玉県産

2/18(火)の給食 ★韓国★

画像1 画像1
ビビンバ
トックスープ
インジョルミ
牛乳





今日の給食は韓国料理です。韓国料理はなじみのある料理が多いのではないでしょうか?
ビビンバは肉やナムル、たまごなどをごはんにのせてよく混ぜて食べる料理です。ビビンは「混ぜる」、バは「ごはん」という意味です。
トックスープのトックは韓国の餅のことです。この餅はうるち米から作られています。トッは「餅」、クは「スープ」という意味でスープ用の餅という意味です。似た餅にトッポギがありますね。
インジョルミは日本でいう「きなこ餅」です。これは日本と同じようにもち米から作った餅にきなこをまぶします。給食では団子にして提供しました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:茨城県産
にんじん:千葉県産 もやし:栃木県産 小松菜:埼玉県産
玉ねぎ:北海道産

2/17(月)の給食

画像1 画像1
昆布ごはん
わかさぎのから揚げ
呉汁
野菜のごまだれ和え
牛乳




わかさぎは今が旬の魚です。凍った湖に穴をあけてわかさぎを釣る「わかさぎ釣り」の様子を見たことがある人もいるのではないでしょうか?
小さいものは4cmくらい、大きいものは15あcmくらいになります。
わかさぎをはじめ、ししゃもやきびなごなど骨ごと食べることのできる小魚はカルシウムが豊富です。また、わかさぎには造血作用と貧血予防につながるビタミンB12が豊富に含まれています。苦手な人も少しずつは食べられるといいですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
わかさぎ:カナダ産 ごぼう:青森県産 にんじん:東京都産
しょうが:茨城県産 大根:千葉県産 じゃがいも:鹿児島県産
しいたけ:宮崎県産 長ねぎ:練馬区産 小松菜:埼玉県産
キャベツ:愛知県産

2/14(金)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
牛乳
豆乳コーンクリームスープ
さつまいものブラウニー





 今日はバレンタインデーです。
 バレンタインがなぜ2月14日なのかというとローマ帝国時代、結婚禁止令が出ていた時に愛する人たちのためにこっそりと結婚式を執り行っていた聖ヴァレンティヌの処刑された日です。これがいつしか、今の恋愛などに結びつくバレンタインデーになりました。
 海外では花束やメッセージカードなどを恋人や家族、友達に贈りますが、日本では愛する人にチョコレートを贈ります。海外と日本ではちょっと文化が違いますね。ちなみに3月14日はホワイトデーですが、これも日本独自のイベントです。

〜食材産地〜
むきえび:マレーシア・ミャンマー・インドネシア産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:茨城県産 いんげん:鹿児島県産 玉ねぎ:北海道産
パセリ:静岡県産 さつまいも:茨城県産

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

部活動