10月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・二色真珠団子 ・切干大根のナムル ・もやしのスープ ・牛乳 真珠団子とは、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸した 中華料理です。 今日は、白の団子と、ターメリックで黄色く色づけた二色の団子を 作りました。手間がかかりましたが、よく食べてくれていて 調理員さんも喜んでいました(^^) 10月24日(木)の給食![]() ![]() ・和風ツナサラダ ・かぶのスープ ・柿 ・牛乳 今日の柿は和歌山県の紀ノ川農業組合より、産地直送で とどいた、「たねなし柿」です。 食感がよく、あっさりとした甘さで美味しい柿でした。 10月23日(水)の給食![]() ![]() ・油淋鶏 ・わかめサラダ ・きくらげと卵のスープ ・牛乳 から揚げをはじめ、鶏肉の揚げ料理は給食で大人気のメニューです。 今日の油淋鶏(ユーリンチー)は、香味野菜を入れて作ったたれで ごはんがすすみ、とてもよく食べていました。 10月22日(火)の給食![]() ![]() ・鮭のもみじ焼き ・野菜のごま和え ・高野豆腐のみそ汁 ・牛乳 秋色ごはんには、栗やしめじといった秋の食材を入れ、 メインの鮭は、赤く色づいた紅葉をイメージした もみじ焼きにしました。すりおろした人参でオレンジ色を 出しています。 秋を感じる献立となりました。 10月21日(月)の給食![]() ![]() ・コーンシチュー ・にんじんドレッシングサラダ ・牛乳 にんじんドレッシングは、やわらかく茹でたにんじんと油、 塩、こしょうなどの調味料をミキサーにかけて、 給食室で作りました。 10月25日(金)校外学習(1年生)
浅草に到着しました。
ものすごい人です。浅草寺までの往復はかなり時間がかかりそうです。 いくつかの班に会いました。みな元気です。笑顔もあってよかったです。 これから各班ごとに都内の様々な場所に行きます。班員で食べる昼食やお土産の時間もあります。東京駅のチェックポイントを通り、平和台駅まで予定通りに行動できるでしょうか。みんな、楽しみつついろいろなことを学んできましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)校外学習(1年生)
平和台駅改札口で止まってしまう生徒が続出していました。
何かあったのかとのぞいてみると、一日乗車券をタッチしていました。それでは入れません。切符を通せるところから入らないとね。大丈夫かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)校外学習(1年生)
今日はまずどこに行くのと聞くと、すぐに答えが返ってきました。
まずは平和台駅まで歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)校外学習(1年生)
携帯電話を受け取り、東京メトロ一日乗車券を受け取って出かけていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)校外学習(1年生)
班ごとに出発していきました。
班で協力して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)校外学習(1年生)
1年生が初めての班行動を都内で行いました。
総合的な学習の時間をつかって学習テーマやコースを考えました。 いよいよ当日ですね。平和台駅付近の公園に続々と集まってきました。 写真 真ん中:出発までの時間をつかって、四葉のクローバーを探しています。 この後、見つかったという報告がありました。きっと良いことがありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)生徒・校長ミーティング
定例になっている生徒会本部役員と校長の意見交換会を行いました。
今回は、新役員になって初めての開催となりました。自己紹介やこれから頑張っていきたいことを話し合いました。生徒の声を直接校長に伝える機会になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)中学校区別協議会
練馬区では小中一貫教育を行っています。
本校は近隣の2つの小学校(田柄小、田柄第二小)と交流を深めています。様々なプログラムを行って、小学生が中学校入学で感じるギャップの解消に努めています。本日は、中学校の教員による6年生対象の授業を行いました。 写真上:数学の授業中 写真中:国語の授業中 写真下:理科の授業中 小学生は興味深く楽しそうに授業を受けていました。中学校の授業について知ってもらう機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)生け花
昇降口に生け花が飾ってありました。
もちろん本校生徒がハンドメイド部の活動の中で生けたものです。講師の先生の指導のもと行いました。じっと見ていると生けている生徒の手さばきや表情が浮かんできます。来校されたお客様の気持ちを和らげています。 ![]() ![]() 10月21日(月)全校朝礼
朝礼後に表彰を行いました。かなりの人数を表彰しましたので時間もかかりましたが、うれしい悲鳴です。
写真上:女子バスケットボール部 写真中:女子バレーボール部 写真下:陸上競技部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(日)第7地区祭
演奏後は地区祭を楽しみました。
神輿をかつぐ田柄中の生徒たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(日)第7地区祭
地区祭が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって中止されていた地区祭ですが、昨年度は大雨で縮小開催だったため、今年は5年ぶりにフルサイズ(ミニSL含む)の祭が行われました。参加者も多数でおおいに盛り上がりました。本校吹奏楽部もひさしぶりの参加となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() ![]() ・鯖のカレー焼き ・ベジマカロニスープ ・牛乳 毎月19日の食育の日に合わせ、 今日は世界の料理として、アメリカ料理のジャンバラヤを作りました。 カレー粉とチリパウダーでスパイシーに仕上げました。 写真ではわかりにくいですが、スープには星形のカラフルな マカロニが入っています。このマカロニは、紫芋やかぼちゃ、 ほうれん草など野菜から色づけられた物です。 10月17日(木)の給食![]() ![]() ・棒々鶏(バンバンジー)サラダ ・黒ごまプリン ・牛乳 中学生の量だとよそいきれないので、 給食ではラーメンをつけ麺スタイルでいただきます。 ラーメンは人気メニューで、今日のラーメンもよく食べていました。 黒ごまプリンは、黒ごまの風味とコンデンスミルクの甘さが おいしいデザートです。 10月16日(水)の給食![]() ![]() ・いかのねぎみそ焼き ・五目きんぴら ・豚汁 ・牛乳 五目きんぴらにはれんこん、にんじん、じゃがいも、 さつま揚げ、こんにゃく、いんげんを使いました。 れんこんは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 |
|