3月13日(木)予行練習
来週の卒業式に向けて、予行練習を行いました。
3年生はもちろん、1,2年生も立派な態度で臨んでいました。 予行練習の後、田柄中学校同窓会の説明が同窓会長よりありました。いよいよ卒業だなと実感しました。 写真上:卒業証書授与シーン 写真中:卒業生退場シーン 写真下:同窓会の説明(同窓会長より)
3月14日(金)薬物乱用はダメ
ダメ!ゼッタイ!
卒業式を間近に控えた3年生が今後の人生を歩んでいく中で気をつけてほしい内容でした。光が丘警察スクールサポーターのお二方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。興味で一度だけのつもりがやめられなくなってしまうのはなぜかということも含めてお話いただきました。薬物乱用だけでなく、トーヨコのお話や闇バイトにトクリュウ、SNSの怖さなどもお話していただき、有意義な時間となりました。 卒業する皆さんには、これからも健やかに生きていってほしいです。
3月12日(水)校長とミーティング
毎月恒例の生徒・校長ミーティングです。
年度最後のミーティングでした。一人一人、生徒会活動について振りかえりを行いました。 校長からはねぎらいの言葉がありました。
3月12日(水)全校生徒で練習しました
卒業式に向けて、初めて全校生徒が一同にかいして練習を行いました。
写真は卒業生の入場シーンです。厳かな雰囲気で実施できました。
3月7日(金)の給食
・手作りジャンボシューマイ ・華風大根 ・卵入りトックスープ ・牛乳 今日はリクエストアンケートのごはん部門第2位のキムチチャーハンと おかず部門で第3位の手作りシューマイを作りました。 キムチチャーハンは一人あたりたっぷり量がありましたが 辛みもつよすぎず、よく食べていました。 シューマイはひとつ100g近くもあるジャンボなシューマイです。 手のひら大の肉団子を大きな皮に包んで蒸し上げました。 たまねぎだけでなく、たけのこや、ひじきを入れて 味だけでなく食感をよくしたり、栄養価を高める工夫をしています。 華風大根には田柄の吉田さんの畑の大根を使用しました。 みずみずしく、ピリッと辛い味付けがアクセントになりました。 3月11日(火)いよいよ始まった卒業式練習
3年生の登校日は残り6日となりました。
今日から本格的に練習が始まりました。よい門出になるようがんばりましょう。
3月10日(月)表彰
今日もたくさんの表彰がありました。
3月10日(月)生徒会朝礼
今年度最後の生徒会朝礼でした。生徒会長から連絡や報告、お願いが語られました。
3月6日(木)の給食
・さばのソース煮 ・野菜ののり和え ・豆乳仕立ての味噌汁 ・牛乳 今日はさばのみそ煮、ではなく、さばのソース煮を作りました。 ウスターソースをベースに砂糖やみりん、しょうゆなどを入れた 煮汁で煮ています。ウスターソースのスパイシーさと 甘みのある煮汁が、脂のよくのった鯖とよく合います。 脂がよくのった鯖は、しっかりと臭みをとってから煮たので 臭みもなく、ごはんによく合う仕上がりとなりました。 3月5日(水)の給食
・ジャンボ揚げ餃子 ・清見オレンジ ・牛乳 給食リクエストアンケートのパン・めん部門第3位の味噌ラーメンと おかず部門第2位のジャンボ揚げ餃子をつくりました。 どちらも残はほぼゼロ! よく食べてくれました。 くだものは和歌山県の紀ノ川農協より産直で取り寄せた 清見オレンジでした。 3月4日(火)の給食
・切干大根の和え物 ・きくらげと卵の中華スープ ・牛乳 昼の放送では豆腐の歴史についての話をしました。 豆腐の歴史は古く、日本には遣唐使が伝えたと言われています。 今日もおいしくいただきました! 3月3日(月)の給食
・鰆のごま味噌焼き ・沢煮椀 ・ピンクのももゼリー ・牛乳 ひなまつり献立です。 菜の花をちらした、見た目にも春らしいちらし寿司、 「春告げ魚」ともいわれる、春に旬を迎える鰆、 桃の節句にちなんで桃ジュースで作ったゼリーを作りました。 給食のゼリーは市販品を提供するのではなく、 寒天やアガーを使って、給食室で手作りしています。 2月28日(金)の給食
・チキンサラダ ・ミネストローネ ・いちご ・牛乳 給食リクエストアンケートでパン・麺部門第2位の 揚げパンを作りました。 給食の人気メニューのひとつ揚げパン、 今日はすりごまと砂糖を混ぜたきな粉をまぶしました。 この揚げパン、油で揚げたパンにきな粉をまぶすという 簡単なメニューに思われがちですが、調理員さんの揚げ方次第で おいしさが変わってしまう、実に難しいメニューです。 今日はとてもよい具合に、外は香ばしく、中はふわりと 油っぽくなく、おいしく仕上がりました。 3月3日(月)英語スピーキングテスト中!
都立受験に得点化されるスピーキングテストの中1用、中2用が行われました。
ESAT-J(YEAR1・YEAR2)です。都立受検に使われるものということで、みな緊張の表情でやっていました。日本人の課題と言われる話す力をみるものです。結果はいかに?
|
|