11月29日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・フレンチサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

今日、明日は音楽会です。練習のときからずっと、みなさんが奏でるすてきな音色が下石小に響いていました。歌うためにも、楽器を演奏するためにも、体のエネルギーが必要です。また、風邪に負けず、明日も元気に演奏するために、栄養バランスのよい食事をしっかりとって、体調を整えましょう。今日の給食はロシアの伝統的な料理「ビーフストロガノフ」を豚肉で作りました。もりもり食べて、食缶空っぽになったクラスがたくさんありました。

11月28日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・切り干し大根の卵焼き
・白菜のおひたし
・豚汁
・牛乳

和食は「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、季節を感じられることや健康にもよいことなど、その素晴らしさから世界でも注目されています。11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となりました。この機会に、和食のよさを見直してみましょう。今日の給食は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった、和食の献立です。

11月27日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・ハニーマスタードチキン
・ABCパスタスープ
・牛乳

給食時間にクラスを巡回しているとき、「おいしかったら、にっこり笑顔を見せてね」と声を掛けると、満面の笑みのすてきな笑顔を見せてくれます。今日も「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶のときに、にっこりすてきな笑顔で挨拶をしてくれました。これからも、下石小の子供たちがにっこり笑ってくれるようなおいしい給食をたくさんお届けしたいと思います。

11月26日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきごはん
・じゃが丸チーズ
・肉豆腐
・牛乳

じゃが丸チーズは、蒸してつぶしたじゃがいもにチーズを入れて丸めて揚げて作ります。お休みの多いクラスでも、たくさんおかわりして、もりもり食べてくれました。ひじきごはんは、ひじきや大豆が入っており、鉄分たっぷりのごはんです。低学年のクラスでも、おかわり行列ができてよく食べてくれました。

11月25日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・焼き肉ガーリックライス
・キャベツスープ
・りんご
・牛乳

「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉があるほど、りんごを食べるとお腹の調子がよくなり、風邪予防にもよいとして、昔から食べられてきました。日本だけでなく世界のいろいろな国にりんごのことわざがあります。寒くなってきて風邪もはやっています。風邪に負けず、しっかり食べて、元気な体を作りましょう。

11月22日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・わかめごはん
・おでん
・ぶたしゃぶゆずあえ
・牛乳

今日の給食は、寒くなってきた季節にぴったりのおでんです。給食室では、朝から出汁で大根を煮込み、ちくわぶやつみれ、はんぺん、うずら卵など、おでんの具を入れて作りました。煮込んでいると、昆布とかつおでとった出汁のよい香りがしました。地域や家庭によって、定番の具や味付けも違いますが、みなさんのお家のおでんは何を入れるでしょうか。

11月21日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・吹き寄せごはん
・鶏のから揚げ
・季節のかまぼこ汁
・みかん
・牛乳

「吹き寄せ」とは、色づいた木の葉が風に吹き寄せられる秋の風情をあらわす言葉です。日本料理では、秋の味覚を使った彩りのよい料理に「吹き寄せ」という名前を使います。今日は、栗やきのこを使い、彩りよく仕上げた「吹き寄せごはん」を作りました。また、汁には、もみじといちょうの形のかまぼこを使いました。給食を食べた子供たちからも「秋を感じるね」と声がありました。

11月20日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ターメリックライス
・豆とごぼうのキーマカレー
・カリカリさつまいもサラダ
・牛乳

今日のカレーには、レンズ豆がたくさん入っています。レンズ豆は、丸く、真ん中が少し膨らみ、平たい形をしています。レンズの形に似ているため、その名になったそうです。レンズ豆は、食物繊維や鉄を多く含みます。不足がちな栄養素を補うことができるので、給食にはよく登場します。家庭の食事でもレンズ豆を料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

11月19日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・けんちんうどん
・青菜のごまあえ
・スイートポテト
・牛乳

旬のさつまいもをたくさん使ってスイートポテトを作りました。全員分で75kgのさつまいもを使いました。今の季節には、お家でもスイートポテトを作った人も多いのはないでしょうか。3年1組さんでは、「ルルとララのスイートポテト」という絵本を紹介してくれました。この絵本のシリーズには、いろいろなお菓子のレシピが載っているそうです。絵本を見ながら、みなさんもお菓子作りを楽しんでみましょう。

11月18日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・キムムッチ
・ジャンボ餃子
・ちんげんさいスープ
・牛乳

直径13cmの皮に包んだジャンボ餃子の登場です。一つ一つ丁寧に包んで、大きな釜で揚げます。キムムッチは韓国のり風のふりかけです。ごまとごま油の風味でごはんが進む味付けです。急に寒くなってきましたが、しっかり食べて、風邪に負けず、元気に過ごしましょう。

11月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・食パン
・手作りみかんジャム
・コールスローサラダ
・花野菜のクリームシチュー
・牛乳

手作りみかんジャムは、みかん缶とオレンジジュースで作りました。きれいなオレンジ色で、市販のジャムよりも甘さ控えめのさっぱりした味わいのジャムです。クリームシチューには、旬のブロッコリーやカリフラワーを入れました。肌寒くなってきたこの季節にぴったりの料理ですね。

11月14日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・あじフライ
・ほうれんそうのおひたし
・五目汁
・牛乳

今日は、主食、主菜、副菜を基本にした和食の献立です。あじは、1枚1枚丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げて作りました。
さて、6年生の家庭科では、給食の献立を考える授業を行いました。栄養士が献立づくりのポイントを伝えると、とても興味をもって話を聞いてくれました。6年生が考えた献立が3学期の給食に登場する予定です。お楽しみに!!

11月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・にんじんじゃこごはん
・生揚げの肉みそ焼き
・せんべい汁
・牛乳

せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。その土地に古くから伝わる南部せんべいを汁に入れた料理です。6年生に郷土料理について尋ねると、「瓦そば」「きりたんぽ」「広島風お好み焼き」など、いろいろな地域の料理を答えてくれました。給食でも、日本各地ののいろいろな郷土料理を紹介したいと思います。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では、ご飯とお味噌汁を作ります。おそらく、御家庭では炊飯器でお米を炊いていると思いますが、学校では鍋で炊きました。透明の鍋で実習を行うことで、水が沸騰したり、お米が次第に膨らんだりする様子が見て分かります。
 また、お米を炊いているときには、班の友達と協力し、お味噌汁を作ります。煮干しかだ出汁をとる、野菜を切る、使い終わった食器は洗う等、協力しながら手際よく作業を行うことができました。
 できあがったお米やお味噌汁を食べた子供たちからは、「とてもおいしい」「お米が甘い」といった声がたくさん聞かれました。
 楽しく、安全に、調理の学習をすることができました。ぜひ、お家でも調理をしてみてください。

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(火)の3校時、4校時に、植木鉢で育てていた「あさがお」のつるを使い、リース作りを行いました。
 今回は、植木鉢からつるを外し、丸い形に束ねる作業を行いました。次回は、飾り付けをします。5年生が、つるを輪の形にしたり、針金でくくったりと、リース作りの手伝いをしてくれました。さすが下石小の高学年、頼もしい限りです。
 どんなリースが完成するか、楽しみです。

4年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の避難訓練とともに、4年生では石神井消防署の方にきていただき、煙体験を行いました。
 子供たちは煙で視界が全く見えなくなってしまう怖さを体験するとともに、火事が起きた際にどのような行動をとるべきかを学ぶことができました。
 お忙しいなか、子供たちのために御協力くださった石神井消防署の皆様にも、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

4年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の避難訓練とともに、4年生では石神井消防署の方にきていただき、煙体験を行いました。
 子供たちは煙で視界が全く見えなくなってしまう怖さを体験するとともに、火事が起きた際にどのような行動をとるべきかを学ぶことができました。
 お忙しいなか、子供たちのために御協力くださった石神井消防署の皆様にも、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

11月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月は、Jアラートが発令されたことを想定し、避難訓練を行いました。今回の訓練では、実際にJアラートの音を流し、この音が流れたら、近くの建物の中や、ガラス等が飛んでこない安全な場所に避難することを学びました。
 他にも、緊急地震速報や、テレビ等による緊急警報放送を伝える警報音等、私たちに危険を教えてくれるものがあります。
 万が一の時に、落ち着いて身を守る行動ができるよう、これからも避難訓練を行っていきます。

11月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳

ビビンバは韓国の料理です。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ごはん」という意味です。その名の通り、ごはんと、お肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。どのクラスもおかわりしてくれる子がたくさんいて、もりもり食べてくれました。

11月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・じゃがいものきんぴら
・豆腐のみそ汁
・牛乳

日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色づくもみじを連想させることから、その名が付きました。今日の給食は、すりおろしたにんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。料理からも季節を感じることができますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案