11月8日(金)給食の紹介![]() ![]() ・ししゃもの香味焼き ・かみかみサラダ ・根菜汁 11月8日は、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。健康な歯を作るためにはよく噛むことが大切です。今日は、玄米や小魚、するめいか、根菜など固い食べ物をたくさん使ったかみかみ献立を作りました。みなさんは一口何回噛んで食べているでしょうか。よく噛むことを意識して食事をしましょう。 11月7日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・さつまキャラメル ・牛乳 みそラーメンは、4年1組さんからのリクエストメニューです。学級会で、クラスみんなで意見を出し合い、給食のリクエストメニューを考えてくれました。みそラーメンは下石小の人気メニューです。豚骨・鶏ガラでとった出汁に野菜をたっぷり入れたスープがおいしさの決め手です。食缶空っぽになるまで、もりもり食べてくれるクラスがたくさんありました。 11月6日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・りんご ・牛乳 ホイコーローは漢字では「回鍋肉」と書きます。回る鍋とは、「鍋に戻す」という意味です。一度調理した肉を鍋に戻して作ることからその名が付いたそうです。給食では、キャベツをたくさん使ってホイコーローを作りました。デザートのりんごは、給食室のりんご用の皮むき機で皮をむきます。上手に使うにはコツが必要ですが、調理員さんはするするときれいに皮をむいてくれました。 11月5日(火)給食の紹介![]() ![]() ・豆腐サラダ ・中華白菜スープ ・牛乳 いかチリチャーハンは、トマトケチャップと豆板醤、玉ねぎで作ったチリソースに、いか、焼き豚、ごはんを入れて作りました。1年生のクラスでは、辛くないか心配しているお子さんもいましたが、「辛くない!おいしい!」と言ってもりもり食べてくれました。ケチャップと炒めた玉ねぎの甘みで、まろやかな味のいかチリチャーハンです。 豆腐サラダは、炒った絞り豆腐を野菜と和えたサラダです。下石小ではサラダが好きなお子さんが多く、今日ももりもり食べてくれました。 11月1日(金)給食の紹介![]() ![]() ・菊花あえ ・秋の五目煮 ・みかん ・牛乳 明後日11月3日は、文化の日です。文化の日の頃は、菊の花が香る季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花あえを作りました。また、秋の五目煮には、さつまいもや里芋など旬の食材を入れました。季節を感じていただきました。 10月31日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コールスローサラダ ・パンプキンパイ ・牛乳 外国では秋の収穫を祝って、かぼちゃのおばけを作ったり、魔女に仮装したりするお祭りがあります。今日は、かぼちゃを使ってパンプキンパイを作りました。下石小全員分で45kgのかぼちゃを使っています。固いかぼちゃを切るのは大変ですが、朝から調理員さんが頑張って切りました。そして、蒸したかぼちゃを丁寧につぶして、パイに包んで作りました。 10月30日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶサラダ ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 秋の味覚の一つに、きのこがあります。今日は舞茸を使って混ぜご飯を作りました。舞茸は、「幻のきのこ」と言われるほど、昔は貴重だったそうです。そのため、見つけると、舞い上がるほど喜んだことからその名が付いたと言われています。他にも、蝶が舞う姿に形が似ていることから名付けられたという説もあります。 給食の片付けのときには、「きのこは苦手だけど、舞茸ごはん食べられたよ!」「ごはんおかわりしたよ!」と笑顔でお話ししてくれるお子さんがたくさんいました。 10月29日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ABCパスタスープ ・みかん ・牛乳 今日はいつもより早いスタートの給食でしたが、チキンライスやスープをもりもり食べてくれました。ABCパスタスープは毎年リクエスト給食で上位にランクインする人気のあるスープです。野菜をよく煮込むことで、野菜の甘みが感じられる優しい味のスープです。 10月28日(月)給食の紹介![]() ![]() ・バンバンジーサラダ ・豆腐スープ ・牛乳 バンバンジーは中国四川の料理です。蒸した鶏肉にソースをかけた料理です。漢字では「棒棒鶏」と書きます。昔、中国では蒸した鶏肉を棒でたたいて柔らかくしていたことから、その名になったそうです。今日は、バンバンジーでサラダを作りました。ごまをたっぷりいれたたれは、栄養満点です。 10月25日(金)給食の紹介![]() ![]() ・しそひじきふりかけ ・さんまのカレー揚げ ・チンゲン菜スープ ・牛乳 読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食が登場します。今日は、「めぐろのさんま」という落語絵本にちなんで、さんまのカレー揚げを作りました。ここ数年、さんまが不漁で、なかなか手軽に食べることができない年も多かったですね。昔は、たくさんとれて、庶民が食べる魚と言われていたそうです。絵本の中では、殿様がさんまを初めて食べて、そのおいしさに驚きます。脂がのった旬のさんまは、とてもおいしいですね。 10月24日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・海藻サラダ ・柿 ・牛乳 今月は、読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「あたまにかきのき」にちなんで、デザートは柿です。柿は昔話によく登場するなど、昔から人々に愛されてきた食べ物です。また、柿は風邪予防にもよいと昔から言われています。旬の柿を食べて、元気に過ごしましょう。 10月23日(水)給食の紹介![]() ![]() ・さばの塩焼き ・ほうれんそうのおひたし ・特急お弁当号スープ ・牛乳 今月は、読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「特急お弁当号」の絵本に登場する食材を入れたスープを作りました。物語の中で、お弁当の食材たちがマラソン大会をします。マラソン大会に出場していた、糸こんにゃく、かまぼこ、さばの塩焼き、ほうれんそうのおひたしを給食でも味わいました。みなさんは、どんなお弁当のおかずが好きですか? 10月22日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトくんのコロッケ ・キャベツとベーコンのスープ ・牛乳 今月は、読書旬間に合わせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「じゃがいもポテトくん」という絵本に登場するコロッケを作りました。絵本の中でもじゃがいも家族がいろいろなじゃがいも料理になります。給食室では、朝からたくさんのじゃがいもをふかし、具を炒め、一つ一つ丁寧に丸めて、コロッケを手作りしました。調理員さんの心が込もったコロッケです。給食時間には、放送委員さんが「じゃがいもポテトくん」の読み聞かせをしてくれました。 10月18日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・フィッシュカツ ・コーンサラダ ・クリームシチュー ・牛乳 昨日に引き続き、今日の給食も体育発表会応援メニューです。練習の成果を発揮して、今までの自分に「勝つ」にちなんで、フィッシュカツを作りました。いよいよ明日は体育発表会です。給食室からも、みなさんの活躍を応援しています。 そして、今日のブックコラボ給食の本は「ルドルフとイッパイアッテナ」です。物語に登場するルドルフたちは給食のクリームシチューが大好きです。下石小のクリームシチューもやさしい味で、子供たちに大人気です。 10月17日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・長ねぎドレッシングサラダ ・ぶどう食べ比べ ・牛乳 体育発表会応援メニューで、スタミナ豚丼を作りました。エネルギーを使って疲れた体に、ぴったりの栄養が入っています。また、デザートのぶどうはシャインマスカットと巨峰の食べ比べです。そして、今日のブックコラボ給食は「ながねぎきょうだい」という絵本にちなんで、長ねぎドレッシングを作りました。もりもり食べて、土曜日の体育発表会も頑張りましょう。 10月16日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリーンサラダ ・牛乳 読書旬間に合わせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は、「いもほり」という絵本に登場するさつまいもでカレーライスを作りました。さつまいもは、シルクスイート、紅はるか、パンプキンスイートの3種類を使いました。ハロウィンスイートは、にんじんやかぼちゃに似ているオレンジ色のさつまいもです。旬のさつまいもを味わっていただきました。 10月15日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かぼちゃせんべいサラダ ・鶏五目汁 ・牛乳 今週は読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」に登場するかぼちゃせんべいをサラダにアレンジしました。絵本の中では、お料理が大好きなぐりとぐらが大きなかぼちゃでいろいろなかぼちゃ料理を作ります。かぼちゃは夏野菜ですが、収穫してすぐよりも、その後追熟し、秋から冬にかけて甘みが増しておいしい季節を迎えます。御家庭でもかぼちゃ料理を作ってみてはいかがでしょうか。 10月11日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・揚げ出し豆腐おろしがけ ・豆乳豚汁 ・牛乳 今月はブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「おとうふやさん」という絵本に合わせて、揚げ出し豆腐を作りました。そして、絵本に登場する豆腐の仲間の豆乳と油揚げも給食の食材に使いました。最近は豆腐をスーパーで買う家庭も多いと思いますが、練馬区には豆腐屋さんがたくさんあります。大豆から丁寧に作った豆腐はおいしく、そして栄養満点です。図書の時間には、給食で紹介した「おとうふやさん」の絵本を読んでくれる子がいました。 10月10日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 「10」という数字を横に倒すと、眉毛と目に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」です。目の栄養になるアントシアニンとビタミンAを含むブルーベリーでマフィンを作りました。小平産のブルーベリーがたっぷり入っています。そして、今日のコラボ絵本は、「動物の見ている世界」という仕掛け絵本です。ブックコラボ給食の絵本は図書室に飾ってあります。ぜひ、読んでみてください。 10月9日(水)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜ナムル ・牛乳 今月は読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「つやっつやなす」に出てくるなすを使って、肉みそ丼を作りました。絵本の中に載っている、なすの花を見せると、「なすの花だ!知ってるよ!」とたくさん声があがりました。なすに興味をもって食べることができました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |