いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月17日(月)6年生卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場となる体育館には、卒業生、そして卒業生の保護者の座るパイプ椅子がずらっと並んでいます。本番間近の緊張感も感じます。

6年生は、
「門出の言葉」の練習です。
後ろの方にいる先生の所にも、はっきりとしっかりと声が聞こえています。


そして、全員で声を合わせて言うところは、とても迫力がありました。

6年生、仕上がってきています。
そして、気持ちも高まってきています。

今週、通し練習等も行い、来週の月曜日は予行練習(リハーサル)、火曜日本番です。

3月17日(月)5年生がプロジェクションマッピングで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、廊下の広場で、5年生がプロジェクションマッピングで発表

考え方もアイデアも素晴らしい

これは総合的な学習の時間の取組でプログラミング教育の一環です。今日から金曜日までの中休み

様々な学年を対象にこれまで頑張って作ってきた5年生が発表をします。

今日の発表は、「学校のきまり」や「日常生活」等を発表しました。

見に来てくれた子たちも興味津々です。

明日からも5年生、頑張ってください。

3月17日(月)全校朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰を受けた子の中に6年生もいました。
いよいよ小学校生活も最終盤ですね。

残りの日々、大切に・楽しく過ごしてください!

最後に、看護当番の先生から
「一年の締めくくりをしよう」という3月の生活目標を再度、お話しいただきました。

3月17日(月)全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でも表彰を受けた子に拍手をしていましたが、各教室でもたくさんの拍手をしてくれたと思います。

3月17日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会はリモート
昨日の雨の影響でグラウンドコンディションがよくなかったためです。よく晴れていますので、日中はコンディションがよくなりそうです。

校長講話の後、
(トップページ→全校朝会等の講話→3月17日(月)全校朝会 「感謝」の気持ちをもちましょう も併せて御覧ください。)

たくさんの頑張った人への表彰をしました。
○練馬区児童生徒表彰 4名
○練馬区いじめ防止の取組に係る作品入選 1名
○サッカークラブの優秀な成績 3名

もちろん、一人一人皆が努力をしていますが、こうやって努力したことが表彰状等をもらえるまでに評価されると、自信になりますよね。

おめでとうございます!

3月14日(金)今日の給食はみそラーメンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は味噌ラーメンだよ!」と朝から教えてくれた子がいました。

楽しみにしていましたよね。

みんな大好きラーメンですから。

今日の給食の献立は
○みそラーメン
○牛乳
○サモサ
○みかん

サモサは、インド発祥の料理だそうです。


おいしく食べています。

今年度の給食もあと4回です。


3月14日(金)5年生家庭 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半では、うま味も含む「だし」の材料について学習です。

こんぶ
海にいるときはとても長いですね!実物も見せていただきました。
その昆布のにおいも確かめました。
「本当にいいにおいです。

かつお節になる前の状態も手で触って確かめ、その硬さにびっくりでしたね。


今日の学習が、今後の家庭の学習や、おうちでの料理や食事のときに今日の学習も役立てられますね。味の素株式会社の皆様、お越しいただき、授業をしていただき、ありがとうございました。

3月14日(金)5年生家庭 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味の素株式会社の方をお招きし、出前授業をしていただきました。
学習のテーマは
「おいしく食べることの意味、おいしさの感じ方を考える」というものです。

何も入れないときと
うま味調味料を入れたときとで、どれだけおしいさが変わるか、試飲して調べてみました。
実体験が一番です!

様々な栄養バランスを考えて食べること、そして、おいしく食べることが何よりですよね。



3月14日(金)4年生と1年生がコラボ授業(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も4年生と1年生とで
外国語活動でコラボ授業をしました。

4年生が1年生とのこのコラボ授業に向けて、たくさん準備・練習してきたことが、とても生きましたね。

そして1年生も4年生のリードを受けながら、楽しくゲームをしたり、英語で絵本の台詞を読んだりしました。

英語を使って学習することの楽しさを1年生も4年生も十分味わえたと思います。


3月14日(金)朝の外遊び 今年度は最後でした。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に遊び、授業中とはまた違った子供たちとの関わりができるのもこの朝の外遊びの醍醐味です。

終了時刻になると、きちんと教室に戻り、授業準備です。

切り替えの早さも素晴らしい子供たちです!

3月14日(金)朝の外遊び 今年度は最後でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の金曜日は、この時間に「離任式」を行いますので、朝の外遊びは今年度終了です。
一年間、暑い日も寒い日もよく遊びました。

今日も「暑い!」と半そで半ズボンの子がたくさん走って言いに来てくれました。

中休みや昼休みもよく遊ぶ子供たちですが、朝思い切り遊んで、その後1校時の授業というのも心とか体のスイッチオンになります。


3月13日(木)6年生国語「大切にしたい言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の廊下に国語で学習した「大切にしたい言葉」が掲示されています。

○大切にしたい言葉
○誰から言われたかor読んだか
○選んだ言葉に結び付く経験
○この言葉を大切にしたい理由
そして、
友達に感想も書いてもらっています。
ここが素晴らしいです。自分が大切にしたい言葉を紹介し、それを他者からも認めて、褒めてもらえますから。

もうすぐ中学生になる6年生
大切にしたい言葉を抱き、学習に、学校生活に、部活動に頑張ってほしいです。

以下、何名かの大切な言葉(誰から言われたかor読んだか)を紹介します。
○追いかけ続ける勇気さえあれば、夢は必ず叶います(ウォルト・ディズニー)
○他の人に合わせなくていい(友達)
○2回やってできなくても3回、4回努力すればできるようになる(お母さん)
○「私はできる」そう考える人が結局勝つのだ(ジェームス・アレン)
○今、やらずにいつやるの(母)
○何事もポジティブに(家族、先生)

他にもたくさん、大切にしたい言葉がありました。

3月13日(木)6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来賓の方の挨拶、来賓紹介等の
体の向きや例、起立するタイミング等、練習をしていました。

動きがそろっていて、さすが6年生

門出の言葉も、体育館の後ろまで聞こえることを意識して、頑張って練習していきます。

3月13日(木)5年生学級会 皆で楽しい会をつくり上げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
もうすぐこのクラスでいるのも終わりですね。

このクラスでは「年度末会」を行います。

このクラスの最後の思い出をつくりたいという皆の願いがあります。

何を行うか、何で遊ぶか、皆で決めるには相反する意見もすり合わせていかなければいけいません。

そこで、話合いの際に、「話の折り合いを付ける」ということをめあてにしています。

クラスみんなの願いは、このクラスで最後、楽しいことをして思い出をつくることですから、人の意見も尊重しつつ、合意形成を図り、よい会になることでしょう。


3月13日(木)4年生総合的な学習の時間 未来へのステップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が取り組んでいる総合的な学習の時間
「未来へのステップ」

子供たちには「夢」いっぱいの「可能性」もたくさんある未来が広がっています。

今、自分がもっている特技等を極めていく人もいるかもしれませんね。

あるクラスでは、一人一人の特技を披露していました。
○一輪車の難易度の高い技
○鯖について調べたこと
○お菓子作りについて


特技といっても、バラエティに富んだいて面白かったです。

皆の前で特技を披露し、拍手をもらうと
より自己肯定感も高まると思いますし、

互いの特技を褒め合えるのもとてもよい雰囲気になりますね。

3月13日(木)3年生 本のたんけんラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NCBNさん、平和台図書館さん、そしてPTAサークルマザーグースさんが3年生に一クラスずつ「本のたんけんラリー」を開いていただきました。

日頃、よく行く図書館の中で「たんけんラリー」

どんな内容がとてもワクワクしますよね。

受付の所に行くと、問題の書いた紙を渡されます。
その問題の答えは、ある本の中に隠されています。

答えを見付けるために本をまず見付け、読みながら解答を真剣に考える子供たち

そして、また受付に行き、回答を発表します。

正解するとスタンプもゲットでき、最後は認定証ももらえます。

3年生に好奇心と興味をたくさんもたせる楽しいたんけんラリーでした。

御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。


3月13日(木)最高気温も22度 暖かいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくる子も「暖かい!」と嬉しそうに歩いてきました。

校庭の花も本当にきれいです!

1年生のチューリップももうすぐ!ですね。

「春」到来を感じさせてくれます。

ちなみに、今日は木曜日ですが、来週の木曜日は「春分の日」ですから、今年度登校する木曜日は今日が最後なのですね。


3月12日(水)5年生 決意表明(新6年生として)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、「決意表明」が掲示されています。

一年間、最高学年である6年生の姿をそばで見てきて、特に今年度の後半では、自分たちが最高学年になっていくということで、徐々に6年生からバトンタッチされる時期でした。

もうすぐ卒業式

6年生が卒業して春休みが終わると、いよいよ最高学年!です。

そのことをイメージし、決意表明を考えた5年生

どれも素晴らしいです!

その決意表明が具現化するように応援しています!

【決意表明(新6年生として)】(一部抜粋)
○ルールを守り、新1年生のお手本になる6年生になります
○新1年生に優しく声をかけて、困っているときに助けられる6年生になります
○困っている人を助けられるような6年生になります
○誰もが憧れる6年生になりたい
○見えるところでも見えないところでも一生懸命な6年生になりたい
○みんなに優しく頼られる6年生
○来年はクラブ長になって頑張ります
○他学年をまとめられる6年生
○下級生のお手本、憧れられる6年生になりたい
○みんなに気を使える6年生になりたい
○年下を優しくまとめる6年生
○苦手やいろいろなことに挑戦できる6年生になりたい
○優しくフレンドリーな6年生になりたい
○字をきれいにもっと正確に書く
○みんなに優しい6年生
○迷いのない決断力でみんなをまとめられる6年生になります
○けがをしている子がいたら助けてあげる優しい6年生になります
○下級生や新1年生に優しくそして、自分に厳しくできる6年生になりたいです
○たてわり班で楽しい遊びを考えて笑顔いっぱいにします
○自分の思っていることをはっきり言える6年生になります

一人一人の決意がとても伝わってきます!



3月12日(水)1年生音楽 息つぎを工夫して歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあては、「いきつぎをくふうしてうたおう」です。

国歌を歌いますが、君が代は

きみがよは 
ちよに やちよに
さされ いしの
いわおとなりて
こけの むす まで

という歌詞ですが、これを黒板に先生が書いて、どこでどう息つぎをするか、分かりやすいように工夫していました。

1年生が4月に入学したときに、入学式で国歌斉唱がありました。
覚えていますか?
それを今、音楽で改めて学習しているのですね。

息つぎを上手に、国歌を歌えるようになりましょう。

3月12日(水)2年生国語 楽しかったよ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原稿用紙が配られ、文章を書こうとする2年生
テーマは「楽しかったよ2年生」

どんなこを2年生でしてきたかを振り返ると...
○かけ算九九
○生活科見学
○運動会
○学校たんけん
○お楽しみ会
○町たんけん
○図書館たんけん
○6年生を送る会
○かいいちアートの森
○おもちゃランド
○木が切られた
○プール
○おにごっこ
○跳び箱
○一輪車
○ドッジボール
○たてわり班
○サッカー

授業、行事、休み時間等様々な出てきましたよね。
いろいろな思い出があり、それを振り返ると、その時々に楽しさがあり、思いが詰まっていましたね。

原稿用紙に書いたことを基に、発表するそうです。2年生のまとめです。
堂々と発表してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話