きなこ揚げパン![]() ![]() 今日のきなこ揚げパンは、6年生のリクエスト給食で主食第1位のメニューです!きなこは大豆を炒って粉状にしたもので、体をつくるタンパク質が豊富です。甘く味付けし、美味しいだけでなく栄養も満点です。揚げパンだけでは栄養バランスがかたよるので、シチューやサラダも残さずいただきましょう。 さやえんどうのみそ汁![]() ![]() 「今日のみそ汁に入っているみどり色の野菜は何でしょう?」 1.さやいんげん 2.アスパラガス 3.さやえんどう 正解は、「3.さやえんどう」です。さやえんどうは、えんどう豆が未熟なうちに収穫したもので、さやごと食べることができます。大きさによって「絹さや」と呼ばれることもあります。緑黄色野菜の一つで、春から初夏にかけて旬を迎えます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 ガーリックライス![]() ![]() にんにくには、特有の香りがあります。香りだけではなく、ビタミンB1の吸収を助けてくれ、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。スーパーには中国産のにんにくも多く出回っていますが、日本における生産量トップは青森県で、今日のにんにくも青森県産のものを使用しています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 ゆで野菜の甘酢あえ![]() ![]() キャベツは、ヨーロッパが原産地といわれ、日本には江戸時代にオランダから伝わりました。栄養面では、骨の健康に関わるビタミンK、抗酸化作用のあるビタミンC、腸内環境を整える食物繊維などを多く含みます。一年中産地を変えて生産され、今の時期は 「冬キャベツ」とよばれます。 今日は、細く切ったキャベツを、もやしとにんじんと茹でて、甘酸っぱい、さっぱりとした味に仕上げました。よくあじわって、残さずいただきましょう。 キムチチャーハン![]() ![]() 今日のキムチは国産のものを使っていて、うま味が多く、辛みは少ないです。よく味わって、残さずいただきましょう。 理科専科 6年生の授業
教科書の内容も終わり、中学校に向けて光学顕微鏡の使い方を学びました。新聞紙の文字を切り取り、顕微鏡で観察してみると印刷部分の様子や新聞紙の繊維を観察でき、新たな発見をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生を送る会
1年生は、たくさんお世話になった大好きな6年生に歌とダンスとランドセルメッセージで感謝を伝えました。何度も練習し、気持ちのこもった歌や元気なダンスを発表することができました。6年生も笑顔になってくれて、大成功でした!
![]() ![]() ![]() ![]() 和食・口中調味![]() ![]() 和食には、「口中調味」という食べ方があります。白いごはんと味の濃いおかずを一緒に食べて、口の中で味の濃さを調整しながら食べる方法のことです。この食べ方をすると、味を調整できるだけでなく、ごはんとおかずを少しずつ食べるので、偏りなく食べることができ、栄養バランスよく食べることができます。ごはんだけ食べる、おかずだけ食べる、ではなく、ごはんとおかずを一緒に食べ進めるように意識していただきましょう。 6年生リクエスト給食![]() ![]() ジャージャー麺は、茹でた野菜と一緒に食べると、さっぱり美味しく食べられるので、必ずトッピングして食べてくださいね。 フルーツポンチには、りんご、黄桃、パイナップル、白玉が入っています。特に白玉は、よくかんでいただきましょう。 だんご汁![]() ![]() 今日のだんごは、白玉粉、豆腐、小麦粉を使って、給食室で手作りしたものです。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 ひな祭り献立![]() ![]() 今日は、みなさんの幸せを願って「菜の花寿司」を作りました。また、ひすいゼリーは、「かわせみ」という鳥をイメージして6年生と作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 小松菜サラダ![]() ![]() 小松菜は、緑黄色野菜を代表する野菜の一つで、カルシウムはほうれん草の3倍も含んでいます。骨にカルシウムを取り込む役割のビタミンKも多いので、丈夫な骨を作る手助けをしてくれます。 学校のサラダは、衛生管理の点から、野菜は全て茹でていますが、小松菜はスムージーに利用されるなど、生でも食べることができます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 6年生 保護者会
6年生の保護者会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
6年生を送る会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工専科 ボンドの力
4年生は、工作用紙をボンドで組み立てて立体作品をつくっています。必要最小限のボンドを塗り、圧着します。建物や乗り物をつくる児童もいれば、形の面白さを追及してつくる児童もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 せききたランド
生活科の学習で保育園生を「せききたおもちゃランド」に招待しました。遠足などでひろってきたドングリや松ぼっくりを材料としたおもちゃで、魚つりや、迷路、楽器をつくりました。保育園生のお兄さんお姉さんとして、やさしく関わる姿に、1年生の成長を感じました。保育園生も、とても楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() タラのクリームシチュー![]() ![]() 今日は“まだら”を使ってクリームシチューを作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 畑のお肉甘辛煮![]() ![]() そこで問題です!「畑のお肉」とは、何のことでしょう? 1.とり肉 2.大豆 3.じゃがいも 正解は、「2.大豆」です。大豆の油分をのぞき、加熱・加圧し、乾燥させた「大豆ミート」を使っています。お肉のような見た目ですが、実際には全く入っていません。高タンパクで、低脂肪、おなかの調子を整えてくれる食物せんいも多く含んでいます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 世界の料理・アメリカ![]() ![]() 「ジャンバラヤ」は、スパイスの効いた少し辛みのあるピラフで、アメリカ南部のルイジアナ州の料理です。スペインのパエリアは黄色ですが、ジャンバラヤは赤い色をしています。 「ベイクドポテト」は、じゃがいもを焼き上げた料理で、じゃがいもがたくさん作られているアメリカでは、よく食べられている料理です。蒸したじゃがいもに味付けをして、オーブンで焼いています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 わかめスープ![]() ![]() わかめは、海でとれる海藻の仲間で、骨や歯を作る“カルシウム”という栄養素が多いです。カルシウムが多い食品といえば牛乳ですが、牛乳にも負けないくらいたくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムは、成長期の今、たくさん摂取することで、丈夫な骨を作り、将来「骨粗しょう症(骨が弱くなって、骨折しやすい体になってしまう)」などの病気を防ぐことができます。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 |
|