1月16日(木)1年生国語 どうぶつの赤ちゃん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明的文章として、1年生の教科書にずっと掲載されております。 1年生の学習は小学校での学習のもっと基礎になるものです。 これからたくさんの文章を読んでいく子供たち 同じ哺乳類の動物なのに、生まれたときの赤ちゃんの様子が違うことを正確に読み取ります。 1月15日(水)2年生国語 かたかなで書く言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっともっとたくさん出てきました。 今の生活の中に「かたかな」で書く言葉はたくさんありますね。 一人でたくさん見付け、それをクラスのみんなで共有するとたくさん集まりますね。 この日は「外国から来た言葉」を集めていました。その他にも外国から来た言葉でなくても、音、鳴き声、外国の国や土地、人の名前もかたかなで表すそうです。 普段当たり前のように使っているかたかなにもルーツがたくさんありますね。 1月15日(水)3年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語での言い方をクラス全体で確認しています。 皆でそろってその英語を繰り返し言いますが、一人で言うとまだ自信がないという子も。 でも大丈夫です。ALTの先生がまた繰り返してくれて、何度も練習できます。 たくさん言って、自然に覚えていけますね。 もし、間違ったとしても大丈夫。初めて聞く言葉もあります。 大事なのは英語をすすんで使うことですね。 1月15日(水)予告なし避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みもありましたので、久しぶりに行いましたが、 放送をよく聞き、落ち着いて行動し、廊下への避難ができました。 地震はいつ起こるか分かりません。 学校にいるときかもしれませんし、家にいるときかもしれません。 また、どんな活動をしているときかも分かりません。 いろいろな場面を想定し、「ここで地震が起きたら、どうするか」というシミュレーションをしておくことがとても大事ですね。 これからも定期的な避難訓練も学校で続けていきます。 1月14日(火)4年生社会 東京都の特色ある地域の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○利島 ○神津島 ○新島 ○式根島 ○三宅島 ○御蔵島 ○八丈島 ○青ヶ島 ○父島 ○母島 4年生が住んでいる練馬から海を渡って距離は離れていますが、これらの島は東京都であり、同じように子供たちが小学校に通い、勉強しています。 この島の中で八丈島について詳しく学習をしていましたが、八丈島はどんなところなのでしょうか。 降水量や気温の違いを比較しています。 自分たちが住んでいる練馬区と比べて、どんな違いがあるでしょうか? 中には八丈島に行ったことがある子もいるかもしれませんし、この学習を通して、行きたくなったと思う子もいるかもしれません。 一口に「東京」と言っても、特色のある地域がたくさんあります。 4年生はこの1年、自分たちの住む東京都について詳しく学習してきました。社会科見学にも行きましたし、理解が深まりましたよね。 1月14日(火)5年生算数 比べ方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() %(百分率)が入っている問題です。 もとにする量、比べられる量、そして割合の関係をよく理解し、落ち着いて立式をし、正確な答えを導きましょう。 普段の生活の中でも%はよく目にしますよね。きっと、実生活にも役立ちますよ。 1月14日(火)6年生理科 水溶液の性質とはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の生活の中でよく使わている 「食塩水」、「炭酸水」、「重そう水(キッチン用洗剤等)」、「うすいアンモニア水(虫刺されの薬等」、「うすい塩酸(トイレ用洗剤等)」の5種類の水溶液の違いを、実験を通して調べていきます。 見た目、におい、水溶液の水を蒸発させたとき... どんな違いがあるのでしょうか。 目に液体が入らないように実験用メガネを付けたり、火を使う実験もあるので濡れ雑巾の準備や服装・髪型チェックなどをしたりして、安全に行います。 この5種類の水溶液の違いを、ぜひ解明してください! 1月10日(金)3年生社会 練馬区の移り変わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「練馬区の昔と今を比べよう」 ということで、昭和20年代の写真と現在の写真を見比べながら、同じ場所なのに何が違うかを考えて、発表していました。 昔は畑が多かった、人口が少なかった(家が少なかったからそう読み取れる)等、他にもたくさん読み取れます。 一人一人が考えたことを皆で共有しているので学び合いにもなっています。 3年生の社会は自分たちの住んでいる地域がテーマです。1年間のまとめとして、練馬区の移り変わりも学んでいきましょう。 1月10日(金)2年生生活 つくってためして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 構想を立て、1年生が楽しめるおもちゃを作り、実際に試してみてまた改良する。 これは、きっと1年生も喜んでくれますよ。 簡単にはできない工夫もあり、これなら熱中できますね。 1月10日(金)1年生 たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作って、デザインもかいて、オリジナルのたこを一人一人が作り上げました。 広い校庭でたくさん走ってたこあげを楽しむ1年生 とても高く上がるたこもたくさん出てきました。 お正月遊びを学校でもでき、楽しかったですね。 笑顔いっぱいでした。 1月10日(金)朝遊び楽しいですね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に楽しく遊ぶ子がたくさん見られました。 登校中や学校でも霜柱を発見した子もいたくらい、気温は低かったですが、太陽の日差しは暖かく、身体を動かして更にぽかぽかしてきました。 寒い冬ですが、身体を動かすことはぜひ続けていきたいですね。 それが、結果的に体力の向上にもつながります。 もちろん、遊ぶこと自体が楽しいですから。それが一番ですね。 1月10日(金)合唱団の朝練頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の本番も、近付いていきました。 夏からずっと練習してきた一つ一つが自分たちの歌声に生きています。 今日も歌い出しや姿勢の確認から練習開始 頑張っています! 1月9日(木)給食も再開です。![]() ![]() 今学期もおいしい給食をたくさん食べましょうね。 今日の献立は、 ○大豆入りドライカレー ○牛乳 ○ハニーサラダ ○みかん でした。おいしかったですね。久々の給食です。 明日の給食も楽しみにしていましょう。 1月9日(木)4年生短国 新出漢字を覚えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短国です。 4年生は新出漢字を一生懸命練習しています。 読み方、書き順を確実に押さえ、一文字一文字覚えています。 漢字練習、そして文章の中で習った漢字を積極的に使うこと 定着につながります。 とても落ち着いて集中して行っています。 1月9日(木)5年生 4月からは最高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3学期は、その大切な準備の期間です。 今行っているクラスの当番活動や係活動の見直し、新1年生が初めて登校してくる入学式の話などもしていました。 皆さんなら今の6年生に負けない、素晴らしいリーダーになれますよ。 気持ちを高め、準備もし、この3学期を一日一日大切に過ごしていきましょう。 1月9日(木)3学期二日目の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中ですが、子供たち元気に登校してきました。 学期はじめですので、持ち物も多く、頑張って運んできました。 御家庭でもお子さんの持ち物の用意への御協力、誠にありがとうございます。 今日は3学期二日目。 給食も再開しますね。 全学年4時間授業です。頑張りましょう! 1月8日(水)6年生 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から中学生になる6年生にとって、自分の将来に期待をもち、思いを馳せるこの時期 書初めで書く言葉は、ピッタリですね。 広い体育館に学年全員が集まり、席書会です。2学期末、冬休みに練習した成果をこの本番でも生かし、自分の満足のいく字が書けますように。 書けた清書は校内にも展示します。 1月8日(水)3学期始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開したので、様々な準備をしましょうということと、教室移動をする際にも防災頭巾を忘れずに持っていきましょうというお話です。 また、冬休み明けで久しぶりの先生、友達との再会を喜び、新年の記念写真を撮影しているクラスもありました。 みんな笑顔でとてもよかったです。 児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月8日(水)3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲一つない青空で、新年の出発としてとてもよい天気でした。日なたは暖かかったです。 校庭で「3学期の始業式」です。 校長講話は、 トップページ→全校朝会等の講話→1月8日(水)3学期始業式 校長講話 に掲載してありますので併せて御覧ください。 開始時刻には全員そろい、整列も1回できれいにできました。素晴らしい子供たちです。 新年の抱負をもち、51日間(6年生は卒業式があるため52日間)の登校日がある3学期をどの子も頑張ってほしいです。その気持ちをもつための大切な式でした。 4年生の代表児童が、これまで頑張ってきたこと、新たに頑張りたいことを堂々と発表していました。立派でした。 全校児童そろっての校歌斉唱も久しぶりです。今は、ちょうど校歌の3番の季節になりました。6年生は卒業を間近に控えていますので、この校歌を歌えるのもあと何回あるでしょうか。かみしめながら大切に歌ってほしいです。 12月26日(木)冬休み開始 皆様よいお年をお迎えください。5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「岩井移動教室」に。冬の海ということで行く前は心配していましたが、三日間よく晴れて最高の気候でした。広大なマザー牧場で美味しいソフトクリームを食べました。保田漁港では漁師の方々の働く様子を間近に見たり、せり体験もできたりしました。大房岬は絶景で、広く長く続く地層も見ることができました。体育館でのキャンドルファイヤーも盛り上がりました。最終日の鴨川シーワールドはシャチのダイナミックなショーが圧巻でした。初めての集団宿泊行事でしたが時間を意識し、役割を自覚し、成長できた三日間でした。 中旬にはお一人お一人の保護者と担任とで個人面談。こちらから2学期の頑張った様子をたくさんお伝えできたと思いますし、保護者の皆様からもお子さんの家庭での様子を細かくお聞きできました。保護者の皆様とお子さんのことを様々共有できたことで、普段の指導に生かすことができます。御協力をいただき、ありがとうございました。家庭と学校とで連携・協力してお子さんの成長を共に見守っていくことができることはとてもありがたいことです。 このように主な行事等を思い起こすだけでもたくさんあります。それだけ長い2学期でした。子供たちはこういった行事等や日常の様々な学習、友達との関わりの中で確実に成長してきました。 1月8日から始まる3学期は、6年生はもう「中学生」が目の前に迫ってきます。他の学年の子たちは一つ学年が上がるということでその準備期間となります。短い3学期ですが、どの子もまた頑張れるよう、この冬休みは休めるときはゆっくり休んでほしいです。 児童の皆さん、保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 |
|