給食最終回![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の給食は、人気ナンバー1メニューです。おかわりもして、おいしく、楽しくいただきました。 こぶしの花
日差しも、温かさも日に日に春らしさを感じるようになってきました。開四小の正門を入ってほぼ正面、南校舎の壁の前に練馬区の木「こぶし」があります。蕾が膨らんで、いよいよ開花を迎えそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班活動5年生デビュー
3月のなかよし班は、5年生が取り仕切ります。準備万端!?計画してきた通り、班のメンバーをリードして活動を進めました。バッチリできたようです!5年生も頼もしくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 奉仕活動
卒業を前にした6年生が、学校への感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。先生方の要望を受けて、清掃や整頓などの作業を行いました。
私(校長)の要望は、昨年と同じ一輪車をきれいにすることです。土などで汚れた車輪のリムやスポークを丁寧に拭いてきれいにしてくれました。ありがとう、6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年 読み聞かせ
朝の読書タイムに、読み聞かせをしていただきました。高学年であっても、読み聞かせはとてもワクワク、ドキドキするものです。素敵な時間が流れていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 小中一貫「開四中作品展見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育科以外のあらゆる教科の成果物、茶道部、美術部、家庭科部の作品が展示されていました。4年生の子供たちは、中学生の作品のクオリティや発想、着眼点のすごさに目を輝かせて見学、鑑賞していました。 小中一貫教育の取組として、今年度も6年生の「児童生徒会サミット」、5年生の「部活動紹介」、そして今回の4年生の「作品展見学」を実施しました。持続可能な小中学生の交流事業として、今後もこの形を継続していく予定です。 ドロケイ
運動委員会が、体力アップのためにドロケイ大会を企画しました。今週の中休み、月曜日は1・6年、火曜日は2・5年、水曜日は3・4年が参加します。ドロケイと言っても、捕まえるのはビブスを着た運動委員で、参加者はひたすら逃げる側です。校庭いっぱいを使って、思い切り走り回っていました。
![]() ![]() 5・6年 お別れ交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 わくわくおもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生作「6年生の似顔絵」
東昇降口の壁面に、掲示してあります。先日の6年生を送る会に間に合わせるように制作しました。1年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて描きました。メッセージも付けてあります。誰の似顔絵か分かりますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 そろばん
3年生の算数にはそろばんの学習があります。授業時間は2時間です。たった2時間しかありません。昨日と今日の2日間、そろばんの講師の先生にお越しいただいて指導を受けました。
押さえ方、指の使い方と動かし方、一玉と五玉、足すと引くの操作の仕方など、基本中の基本を学びました。そして、計算練習をしました。足すと引くが混ざってもできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画・進行の4・5年生の代表委員は、立派に務めを果たしました。 2年 ダスキン キレイのタネまき教室
「部屋(教室)にはどんなよごれがあるのかな?」「そうじをしないとどうなるのかな?」という疑問から、掃除をする目的は、「かいてき」「ながもち」「けんこう」のためだということを学びました。
そして、ほうきとちりとりの正しい使い方と雑巾の正しい使い方を体験を通して学びました。 ほうきは、ごみをよく見て、掃き止めるようにする「おさえばき」をすることで、埃をまい上げないようにする。雑巾は、4つ折りに畳んで拭くことで、全体に力が入り、きれいな面で何回も拭くことができる。洗うときは、バケツを使って「振り洗い」と「こすり洗い」をしてから、キューっと水を落として二つに折って、たてしぼりで固く絞る。 掃除の極意を学びました。これからの掃除に役立ちそうです。振り返りでは、掃除を頑張ろうという意欲をもっていました。ダスキンの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会「愛をありがとう」![]() ![]() 5年 社会科見学
お台場にある「日本科学未来館」と川崎市にある「味の素グループうま味体験館」に行ってきました。
日本科学未来館では、グループ行動などという野暮なことはせず、一人一人の意思に任せました。見たいこと、やりたいことは個人ごとにみな違いますし、一つの場所でどれくらい居たいかも違います。制限時間内でうまく見学できたと思います。新しい発見や気付きがたくさんあったようです。 味の素の工場はとても広いので、バスに乗っていくつかの施設を回りました。サプライチェーンのことを学び、包装工場、スープ工場などが実際に稼働しているところを見学しました。瓶詰めされた製品がロボットによってラベリングされ、箱詰めされていく様子や人が行う品質管理の様子などを目の前で見ることができました。最後の所で、「つくる責任」「つかう責任」ということを考える場面があり、製品を買って使う消費者にもやるべき責任があることを学びました。 教室を離れて学習する特別な日は、有意義で楽しい一日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班「ありがとう集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間リーダーとして頑張ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとう! ダンスクラブ発表
中休みの体育館に大勢の観客が集まりました。今日は、ダンスクラブの発表がありました。クラブの時間に一生懸命練習をしてきた成果を披露しました。素敵な発表でした。とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 園児との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 クラブ見学
「4年生になったらどのクラブに入ろうかな・・・」と考える3年生のために、今日のクラブ活動は3年生が見学する日です。校庭や体育館を使う運動系クラブ、家庭科室や図工室や理科室や音楽室などで行う文化系クラブがあります。クラス単位で順番に回って色々なクラブの活動の様子を近くで見学しました。でも、写真は2枚しかありません。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|