小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。4月21日(月)~26日(土)は学校公開です。

9/13(金)の給食

画像1 画像1
五目旨煮丼
わんたんスープ
ぶどう食べ比べ
牛乳





ぶどうは今が旬ですね。今日はいつもとは一味違い、ぶどうの食べ比べをしました。
黒ぶどうは巨峰、白ぶどうはシャインマスカットになっています。
ぶどうは比較的生徒に人気のある果物のようで、どのクラスも完食していました。

~食材産地~
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
いか:ペルー産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
うずら卵:愛知県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産
にんじん:北海道産 玉ねぎ:北海道産 白菜:長野県産
ちんげん菜:茨城県産 もやし:栃木県産 長ねぎ:青森県産
小松菜:埼玉県産 巨峰:長野県産 シャインマスカット:長野県産

9/12(木)の給食 ★ロシア★

画像1 画像1
ポークストロガノフ
シチー
シャルロートカ
牛乳





今日はロシア料理の献立です。
ポークストロガノフはストロガノフ一族の名をとった料理です。ロシアではかなり有名な料理ですね。日本でいう、ハヤシライスのような料理で、本場ではサワークリームを入れることが多いようです。今日はビーフではなく、ポークで提供しました。
シチーはキャベツがベースのスープです。生のキャベツの他にもザワークラウトを使うこともあるようです。「実の父よりもシチーは飽きることがない」ということわざがあるくらい、ロシアでは愛される料理です。
シャルロートカはロシア風のリンゴケーキです。フランスのシャルロットというデザートがもとになったといわれています。

~食材産地~
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
にんにく:青森県産 セロリ:長野県産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:北海道産 キャベツ:群馬県産 じゃがいも:北海道産

9/11(水)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
さつまいもとちくわの天ぷら
冷凍みかん
牛乳





天ぷらは江戸時代の頃から食べられている料理です。
天ぷらという料理は南蛮貿易の時にフリッターのような料理が伝わり、それが江戸に伝わったときに今のような料理になったようです。ポルトガル語の「テンポーラ」から名前がついたようです。昔は立ち食いの屋台でよく食べられていましたが、今や高級料理店などもできていますね。
この天ぷらが全国に広まったのは関東大震災の時に被災した人たちが日本全国に移り住んで、そこでてんぷらを作り始め、一気に広まったようです。

~食材産地~
たまご:栃木県産 きゅうり:群馬県産 もやし:栃木県産
さつまいも:茨城県産 みかん:神奈川県産

9/10(火)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
さけのちゃんちゃん焼き
めかたま汁
変わり煮びたし
牛乳




さけは今が旬の魚です。
かなりポピュラーな魚で、家でもよく食べる魚だと思います。それもそのはず、日本で一番食べられている魚はさけなんです。よく食べているイメージにも頷けますね。
さけは川で生まれて、海で育ち、川に戻って卵を産みます。これを母川回帰といいます。うなぎやあゆなどもこのように育つようです。

~食材産地~
米:北海道産 米粒麦:福井県産 さけ:北海道産
たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 えのきたけ:長野県産
しめじ:長野県産 にんじん:北海道産 長ねぎ:青森県産
小松菜:東京都産 白菜:長野県産

9/9(月)の給食 ★重陽の節句★

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜごはん
菊花蒸し
呉汁
菊のお浸し
牛乳




今日は重陽の節句の献立です。
重陽の節句は9月9日ですね。
この節句は5節句の1つです。節句はほかにも端午の節句や七夕の節句などがあります。
節句は季節の変わり目として重要な日でした。なのでこの日に、無病息災や豊作などを祈り、神様にお供えなどをしていました。
重陽の節句の時には菊の花びらをお酒に浮かべ、飲んだり、栗ごはんを食べたりしていました。菊には長生きできる力があると考えられていたんですね。
給食では菊に見立てた菊花蒸しと菊の花びらの入った菊のお浸しが行事食です。

~食材産地~
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
ごぼう:群馬県産 にんじん:北海道産 さやいんげん:北海道産
玉ねぎ:北海道産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産
大根:北海道産 じゃがいも:北海道産 長ねぎ:青森県産
小松菜:東京都産 キャベツ:群馬県産

9/6(金)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
たらの変わりソース
BLTスープ
フレンチサラダ
牛乳




BLTスープに入っているレタスは今が旬の野菜です。
生のままサラダなどにして食べることが多いと思いますが、炒めたり、スープに入れたりしてもおいしくいただける野菜です。長く火にかけるとしなしなになってしまうので、仕上げにさっと火を通してあげるとシャキシャキと甘みも増しておいしくなります。

~食材産地~
米:北海道産 麦:福井県産 たら:北海道産
たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:北海道産
トマト:北海道産 レタス:群馬県産 小松菜:東京都産
にんじん:北海道産 キャベツ:群馬県産 りんご:青森県産
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

部活動