12/18(水)書き初め練習
お手本に気を付けることを書き込み、意識しながら集中して練習に取り組んでいました。 (左)3年生(中)4年生(右)6年生 12/18(水)ティーボール 3年
「打てるか心配だな?」と言っていた子もしっかりボールをとらえることができて喜んでいました。 12/18(水)季節のカード 2年
12/18(火)ユニセフ募金
みんなからの募金が世界の子供たちのために役立ちます。今日からだということを忘れていたようで「明日持ってきます。」という子もたくさんいました。 12/17(火)体育館復旧作業 5年
これからは学校全体の仕事をする機会が増えていく5年生です。今日の仕事ぶりはとても立派で頼もしく感じました。 12/17(火)の給食
・きつねうどん ・ちくわの2色揚げ ・みかん 寒い日にぴったりな身体が温まるうどんです。かつお節でだしをとり、干し椎茸や油揚げの旨味がおいしいスープができました。青のり味とカレー味、2種類のちくわともよく合ううどんのスープです。 くだものはみかんです。ビタミンCを摂取して風邪を予防しましょう。 12/17(火)係活動 4年
12/17(火)外国語 道案内 5年
外国の方に道を聞かれたら是非試してみましょう。 12/17(火)作品搬出
12/16(月)桜の伐採
昨日、朝から夕方まで大型のクレーンを使いながらの作業になりました。 校庭の南側が寂しくなりました。今年度中に1カ所抜根作業を行い、桜の木を1本植える予定です。さらに次年度以降、順次植えていく予定になっています。 12/16(月)の給食
・こまツナチャーハン ・鶏肉の韓国風漬け焼き ・米粉マカロニスープ 今日は、東京都瑞穂町産の小松菜とツナを使ったチャーハンです。 鶏肉は、にんにく、生姜などの香味野菜と醤油やごま油に漬けて焼きました。 スープは大人気の米粉マカロ二が入ったスープです。 12/16(月)任せてね 今日の料理 6年
12/16(月)展覧会の感想交流
金曜日には、クローバーのグループ(1年生と6年生 2年生と4年生 3年生と5年生)で一緒に鑑賞しました。その時の感想を交換し交流しています。書いたものを模造紙に貼り、各学級に届けられ掲示されていました。 12/16(月)森のたんけんたい 2年
12/16(月)アマリリス 1年
12/14(土)展覧会
12/12(木)の給食
・きのこピラフ ・ししゃもの包み揚げ ・チリコンカン チリコンカンは、トマトやケチャップ、チリパウダーで作るスパイシーな豆料理です。 春巻きの皮でししゃもとチーズを包んで揚げました。ししゃもとチーズはカルシウムが豊富で骨や歯を丈夫にするため成長期には欠かせません。バランスよく食べて健康にすごせるようにしましょう。 12/12(木)の給食
・鶏ごぼうご飯 ・おでん ・野菜のごま和え ・りんご おでんは、大根や人参、こんにゃくやさつま揚げなど10種類の食材を味が染みるまでじっくりと煮ました。 りんごは、様々な品種があるため、秋頃から冬まで旬の味を楽しむことができます。今日のりんごは『フジ』です。日本で最も多く栽培されている品種です。りんごは、食物繊維が豊富な果物です。特に皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。また、皮ごと食べると、かみ応えも上がり、よく噛むことができます。皮ごと食べるときは、よく洗って、食べやすい大きさに切って食べるようにしましょう。 12/11(水)家庭科作品展示 6年
12/11(水)の給食
・ハムチーズトースト ・ねり丸キャベツのポトフ ・おかしなおかしな目玉焼き 無塩の食パンにハム、チーズ、マヨネーズを混ぜた具をのせて焼きました。 ねり丸キャベツを使った一斉給食の日です。練馬区 はキャベツの生産量が東京都ナンバーワンです。練馬区で一番多く作っている野菜がキャベツで「ねり丸キャベツ」としてブランド化されています。今日はポトフに20kgのキャベツを使いました。 おかしなおかしな目玉焼きは豆乳と牛乳でゼリー液をつくり桃の缶詰の上から流し入れた目玉焼きをイメージしたデザートです。 |
|