3/25 卒業式![]() ![]() ![]() うららかな春の日差しの中、第70回卒業式を行いました。 6年間の集大成にふさわしい立派な態度で卒業していきました。 中学校でも健康に気をつけて、様々なことに挑戦してほしいと思います。 3/18 音楽朝会![]() ![]() ![]() 今年度最後の音楽朝会を行いました。 6年生と歌う最後の音楽朝会、「となりのトトロ」を全校で熱唱しました。 続いて、5年生が卒業式の入退場で合奏するリコーダーを披露しました。 みんな、集中して聴いていました。 3/13 児童集会![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、「しりとりボール送り」集会でした。 クラスが1列になってしりとりをしながらボールを後ろに送ります。 2回行い、1回目と2回目のタイムを比べて、どれだけタイムが縮んだかで順位を決めました。 春のうららかな日差しの中、ゲームを楽しむことができました。 3/7 あさよみ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「あさよみ」(朝の読み聞かせ)がありました。 「あさよみ」は、本校の保護者の方や卒業生の保護者の方などで構成している読み聞かせボランティアの皆さんが、月に1回全クラスで行っています。 子供たちも楽しみにしていて、どのクラスもみんな集中して聴き入っていました。 2/28 保育園との交流(1年生)![]() ![]() 1年生が保育園年長組の子供たちと交流をしました。 1組には、ソラスト新江古田保育園の子供たち、2組には、豊玉第四保育園の子供たちが来ました。 クイズを交えながら、小学校のことをわかりやすく伝えることができました。 1年生はこの日のために張り切って準備を進めてきました。 本番も緊張しながらもしっかりと発表することができました。 2/26 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 1,2時間目に6年生を送る会を行いました。 まず、6年生が1年生と手をつないで入場しました。 次に、1年生から順番に、6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を行いました。どの学年も工夫されていて、6年生も笑顔で応えていました。 続いて、6年生からのお礼の合奏がありました。体育館中が盛り上がり、アンコールも起きました。 そして、音楽朝会で練習した「たんぽぽのバッジ」を全員で合唱しました。 最後に6年生からのプレゼントを受け取り、5年生への校旗の引き継ぎを行いました。 6年生と一緒に温かい雰囲気で、6年生を送る会を行うことができました。 2/20 友遊タイム![]() ![]() ![]() 中休みに2年生と5年生で友遊タイムを行いました。 5年生の何人かがオニになって増やしオニで楽しみました。 2/20 音楽朝会![]() ![]() ![]() 音楽朝会を行いました。 器楽委員会の伴奏で6年生を送る会で歌う「たんぽぽのバッジ」を歌いました。 はじめに器楽委員会の合奏を聴きました。 次に、全校で合唱しました。 最後に、3年生がリコーダーの合奏を披露しました。 1年間で上手に吹けるようになりました。 2/17 ひな人形![]() 地域の方がご厚意でひな壇を飾ってくださいました。 立派なひな壇に子供たちも興味をもって見ています。 馬頭琴鑑賞(2年生)![]() ![]() ![]() 2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習しています。 そこで、馬頭琴奏者のエルデンダライさんにご来校いただき、馬頭琴鑑賞教室を行いました。 1時間目は、馬頭琴の演奏を聴きました。 2時間目は、子供たちからの質問に答えていただきました。 質問をした子供たちは、馬頭琴を弾かせてもらいました。 モンゴルのことや馬頭琴のことなど、たくさん学ぶことができました。 2/14 あさよみ![]() ![]() ![]() 毎月恒例の朝の読み聞かせ(あさよみ)がありました。 読み聞かせボランティアの皆さんが選書した本を1年生から6年生までの全クラスで読み聞かせをしてくださいました。 子供たちは、物語の世界に浸り、落ち着いた1日のスタートが切れました。 2/13 児童集会![]() ![]() 児童集会で「進化じゃんけん」を行いました。 じゃんけんで勝つたびにネズミ→ウサギ→ゴリラ→ヒト→カミと変わっていきます。 最後まで行った人は舞台に上がります。 集会委員の説明のあと、2回行いました。 みんなで盛り上がりました。 2/7 お箏教室(3年生)![]() ![]() ![]() 箏奏者の川村あつみ 先生と尺八奏者の川村葵山 先生を講師にお招きして、3年生がお箏を教わりました。 「春の海」の演奏を聴いたり、「さくら」を弾いたりしてあっという間に時間が過ぎました。 子供たちも集中して学習に取り組んでいました。 2/6 ぴょんぴょん集会![]() ![]() ![]() 朝の時間にぴょんぴょん集会を行いました。 はじめになわとびで自由に跳んで体を温めます。 最後に2分間のなわとびチャレンジで、何人が引っかからずに最後まで跳べるか挑戦しました。 観察池に碓氷の張る寒い朝でしたが、なわとびで体が温まりました。 1/29 紅梅![]() ![]() ![]() 校庭の事務室前の紅梅が開花しました。 隣の白梅はまだのようです。 書きぞめ展![]() ![]() 2月8日(土)まで各教室前に展示しています。 1/24 5年生岩井移動教室![]() ![]() ![]() 前日の夜のレクリエーションでは、様々なゲームをして盛り上がりました。 閉校式を終え、お土産を買いました。 おつりがほとんどないように上手に計算して買っていました。 マザー牧場に行ってファームツアーに参加して、ヒツジやヤギなどへの餌やりも体験しました。 穏やかな天気に恵まれて、3日間の移動教室を終えました。 1/23 5年生岩井移動教室![]() ![]() ![]() 2日目の今日は大山千枚田で体験学習を行いました。 藍染・わら細工・紙すき・自然観察の4グループに分かれて活動しました。 昼食の後、沖ノ島に行って貝殻や磯の生き物を探しました。 1/22 5年生岩井移動教室![]() ![]() ![]() 5年生の岩井移動教室1日目です。 始めに千葉市立科学館でプラネタリウム鑑賞をして館内を見学しました。 次に鋸山でオリエンテーリングを楽しみました。 ベルデ岩井に到着して開校式を行いました。 大寒とは思えない穏やかな天気でした。 夜は館内肝試しの予定です。 1/21 「ぴょんぴょん」始まる![]() ![]() 今日から「ぴょんぴょん」(短なわとび)が始まりました。 なわとびカードを使って、様々な跳び方に挑戦しています。 中休みに運動委員会の児童が検定をしてくれます。 「ぴょんぴょん」は2月10日(月)まで続く予定です。 |
|