3年生 社会科 まちの人々の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科「まちの人々の仕事」の学習では、スーパーマーケットでは、お客さんにきてもらうために、どんな工夫をしているのかを話し合いました。まず、先日、近隣のスーパーマーケットを見学したときの体験をもとに、自分たちで見付けたスーパーマーケットの工夫について、一人一人自分のミニホワイトボードに書き出しました。しっかりと視点をもって見学をし、気付いたことをノートに詳しくメモしていたので、どの子供も自分の考えを書き出すことができていました。全体で話し合ったときには、自分自身の言葉でお店の工夫について生き生きと語ることができる子供の姿が、とても印象的でした。なかには、お店の広告を示しながら、具体的に説明をする子供もいて、学習意欲の高さを感じました。みんなで意見を交流し合い、最後のまとめをするときにも「自分で書きたいです」と、最後まで大変意欲的でした。

6月11日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・スパゲッティーナポリタン
・コーンサラダ
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

 今週・来週は、読書旬間です。絵本とコラボした給食が登場します。今日は「おしゃべりなたまごやき」という絵本の中で、王様が食べたいと言った料理「目玉焼き」を作りました。給食では少し変わった「おかしなおかしな目玉焼き」です。見た目は目玉焼きそっくりですが、食べてびっくり!黄身の部分は桃の缶詰め、白身の部分はミルクゼリーです。

6月10日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・梅わかめご飯
・いわしのかば焼き
・じゃがいものごま煮
・牛乳

 今年の入梅は6月10日です。入梅とは暦の上の梅雨入りです。雨の降るこの時期は、梅が実る季節です。そして、入梅の頃にとれるマイワシは脂がのっておいしいと言われています。給食では梅といわしを使った料理を作りました。
 そして、今日から読書旬間です。絵本にちなんだ料理が給食に登場します。図書室にはブックコラボ給食の絵本を展示しています。今日は、入梅に合わせて、「あめだーいすき」という絵本を紹介します。雨というと少し気持ちが沈んでしまうときもあるかもしれませんが、この本を読むと、雨の日が楽しい気持ちになってしまいます。ぜひ、図書室で読んでみてください。

2年生 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、物語文「スイミー」の学習を進めています。文章や挿絵を通して、美しく幻想的な海の情景を思い浮かべたり、文中の言葉からスイミーの気持ちを想像したりしました。一人一人がしっかりと考えをもち、さらに全体で意見交流をするなかで、スイミーの気持ちの変化に気付きながら物語を読み深めています。

6月の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第1回目の学校公開を行いました。
教員による授業だけではなく、専門家をお招きし、4年生では水道キャラバン、5年生では情報モラル教育などの出前授業も行っていただきました。
今日は朝から気温が高く、暑い一日となりましたが、たくさんの保護者の皆様や学校評議員の皆様がお越しになり、子供たちの学習の様子を御覧いただくことができました。ありがとうございました。

6月7日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 下石小にはサラダ好きの子供がたくさんいます。サラダのおかわりのために、じゃんけんをするクラスもあるほど、もりもり食べてくれます。今日は、焼売の皮を短冊切りにして、油で揚げた、パリパリの皮をサラダにトッピングしました。人気のサラダです。今日も、もりもり食べてくれる子供たちの姿に元気をもらいました。

6年生 音楽 マルセリーノの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽では、リコーダーの学習を行っていました。「マルセリーノの歌」を、リコーダーで丁寧に演奏し、もの悲しく美しい短調のひびきを味わいました。コロナ禍では、吹奏楽器の練習が全くできなくなった年もありました。今、こうしてみんなで息を合わせて演奏できることが、どんなに幸せなことなのか、忘れないでほしいなと思います。

2年生 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語の物語文「スイミー」の学習の様子です。物語の場面の様子やスイミーの行動を読み取り、スイミーの気持ちについて想像しました。自分の考えを一人一人がワークシートに書いた後に、全体の話合いで意見交流をしました。友達の意見に共感するような相づちをうったり、なぜそのように考えたのか質問をしたりするなど、クラス全体の話合いがだんだんうまくなってきているように感じました。話合いの活動を継続しながら、子供たちがどんどん学びを深めていけるような授業を目指していきます。

4年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室前の廊下の掲示板には、図工の時間に作った作品が掲示されています。4年生の作品は、モダンテクニックを使って描いた「もようコレクション」です。

4年生 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業「電流のはたらき」の様子です。
講師の先生と担任の先生の二人で授業を行っています。
今日は、回路の復習をした後、講師の先生の説明をよく聞きながら、各自ハンディファンを作りました。

6月6日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ビビンバ
・トックスープ
・メロン
・牛乳

 ビビンバは、韓国では「ピビムパプ」と言います。「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、お肉、卵、ナムルをご飯と混ぜて食べる料理です。ビビンバの卵は、焦げないように丁寧に加熱して炒り卵にしました。卵を炒るときには、大きな泡立て器のような道具を使います。そして、デザートは旬のメロンをいただきました。

2年生 栽培活動 野菜がこんなに育ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子供たちが、自分の植えた野菜の苗を観察し、収穫をしていました。なす、ピーマン、ミニトマト、しし唐など、見事に実った野菜を手に、大喜びの子供たちでした。

3年生 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
プールのなかには、どんな生き物が潜んでいるのか、みんな興味津々で臨んだ、ヤゴ救出大作戦。
ヤゴおよそ60匹の他、ゲンゴロウ、アメンボなどを捕まえました。ゲンゴロウは、今では大変貴重な水生昆虫です。学校は、やはり地域のビオトープの役割を果たしているのだなということを感じました。

3年生 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいプールになってからはじめて行う、「ヤゴ救出大作戦」。水泳学習の直前、プール清掃が行われる前に、他校ではよく行っている活動です。校長による事前調査によって、「本校のプールの中には、ヤゴはいない」というこれまでの定説は覆され、3年生の子供たちと、プールの中のヤゴ取りを実施することになりました。
小さな種類のヤゴですが、子供たちの頑張りで、全部で60匹ほど捕獲することができました。これから3年生の子供たちとヤゴを飼育します。とんぼになるまで、大事に育てていきましょう。その他の水生昆虫として、貴重なゲンゴロウやアメンボもいて、観察することができました。

3年生 算数 「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、身の回りのものの長さを、実際に巻き尺を使って計測する活動を行っていました。こうした活動を通して長さを実感し、量感を身に付けていきます。

5年生 社会科 自然条件と人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「自然条件と人々のくらし」の学習の様子です。今日の学習課題「沖縄県では、気候を生かしてどのような農業や漁業を営んでいるのだろう」について、各自が教科書を調べたり、資料を読み取ったりして考えました。さらに、全体の話合いを通して、それぞれの意見を交流させ、考えを深めていく様子も見られました。前の子供の意見を受けて、自分の知識と絡めながらつなげて発言できるようになってきているので、話合いのところどころで内容の広がりや深まりが感じられました。今後の成長がとても楽しみです。

6月5日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、練馬区の小中学校で「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食の日です。「ねり丸キャベツ」とは、練馬区で生産されたキャベツのことです。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区内でトップクラスであり、東京都内ナンバー1の生産量を誇ります。今日はホイコーローとサラダ、合わせて90kgのねり丸キャベツを使いました。

6月4日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きんぴらご飯
・かみかみサラダ
・白玉団子汁
・牛乳

 6月4日は「6」「4」の語呂合わせから「虫歯予防デー」です。虫歯にならないためには、よく噛んで食べることも大切です。よく噛んで食べることは、虫歯予防の他にも身体にとって大切なことがたくさんあります。今日の給食は、するめやごぼうなど固い食べ物を使った「かみかみ献立」です。日頃からよく噛むことを意識して食事をしましょう。

2年生 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の物語文「スイミー」の学習の様子です。文章をよく読んで自分の考えをもち、さらに全体で話し合いながら考えを深めました。子供たちは、よく発言できるだけではなく、友達のよい考えや意見に対して拍手をしたり、共感を示したりすることもでき、大変感心しました。

3年生 理科 たねまき 〜植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てて観察しています。今日は、牛乳パックの苗床にまいた種が発芽し、だいぶ生長したので、プランターに植え替えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案