令和6年度離任式
修了式に引き続いて先日卒業した3年生の希望者も参加して離任式が行われました。3月末で5名の先生と生活支援員1名、計6名の方が豊二中を離れることになります。先生方の挨拶の後に生徒代表から一人一人の先生にお礼と送る言葉を届け、花束の贈呈を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度修了式
3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。生徒の学年代表からの1年間の総括発表、校長先生のお話、生活指導から春休みの生活の留意点説明の後、バレーボール部等の生徒表彰を行いました。新学期は4月7日が始業式、8日が入学式となります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/24(月)の給食![]() ![]() ちんげん菜とえのきのスープ もやしの拌三絲 牛乳 今年度の給食は178回ありました。色々な給食があったと思います。今年度、初めて出したものもたくさんあります。 生徒においしいといわれたもの、苦手といわれたもの様々でしたが、生徒には様々な食経験を通じて、豊かな心や体を育んでいってほしいと思います。食べなれているものになってしまいがちですが、ぜひ、お家でも様々な料理や食品を食べてほしいと思います。 来年度も様々な給食を出していく予定です!楽しみにしていてください! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 にんじん:徳島県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:茨城県産 なす:茨城県産 えのきたけ:長野県産 ちんげん菜:茨城県産 もやし:茨城県産 きゅうり:群馬県産 清見オレンジ:和歌山県産 3/21(金)の給食![]() ![]() こまいの磯部揚げ むらくも汁 野菜のねぎだれ和え 牛乳 こまいは今が旬の魚です。北海道でよくとれる魚で、分厚い氷の下にいるので漢字では氷下魚と書きます。また、こまいという呼び名はアイヌ語がもととなっているといわれ、アイヌ語では「小さな音のする魚」という意味だそうです。 北海道では干物にして食べることが多いようですが、他にも冷凍したものを半解凍にして食べる「ルイベ」という食べ方もするようです。このルイベもアイヌ語からきていて「溶ける食べ物」という意味です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 こまい:北海道産 たまご:栃木県産 ごぼう:青森県産 しょうが:高知県産 もやし:栃木県産 ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 にんじん:徳島県産 第63回卒業式
3月19日(水)
季節外れの雪が舞う中、第63回卒業式が挙行されました。 厳粛な中にも、卒業生の想いがつまった、涙と笑顔が印象的な良い式となりました。 卒業生の4月からの新生活を教職員一同、応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学年集会
3月18日(火)
3年生は最後の学年集会でした。 3年間を振り返り、学年の先生方からメッセージが送られ、思い出ムービーを鑑賞しました。 3年間の思い出を胸に、明日卒業式を迎えます。 ![]() ![]() 3/18(火)の給食![]() ![]() のりの佃煮 お好み焼き風玉子焼き 玉ねぎとじゃがいものみそ汁 明日葉のごまだれ和え 牛乳 明日葉は今が旬の野菜です。 今日、芽を摘んでも明日には芽が生えてくるくらい生命力の強い野菜です。名前の由来もここからきています。 明日葉は東京でよくとれる野菜です。東京といっても大島屋八丈島などの伊豆諸島でよくとれます。栽培されているもののほかにも自生しているものも多いです。 昔から体にいい薬草として食べられています。栄養価が高いだけではなく、カルコン、クマリンといった体にいい成分も含まれています。 明日葉は初めて食べた生徒が多く、独特な味に驚いている様子でした。苦手な味だったかもしれませんが、食べてみることは大切なことです。給食では多くの食経験を積んでもらうために、苦手な食材でも出すようにしています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 キャベツ:愛知県産 長ねぎ:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 えのきたけ:長野県産 小松菜:東京都産 明日葉:東京都産 3/17(月)の給食![]() ![]() じゃこサラダ 二色ゼリー 牛乳 今日で3年生が最後の給食でした。紅白をイメージして二色ゼリーを出しています。上がいちごミルク風味、下がミルクゼリーになっています。 紅白は赤が赤ちゃんや出生、白は別れを意味し、人の一生を表しているといわれます、他にも赤が赤飯、白が花嫁の衣装を意味するともいわれています。 3年生は9年間の給食はどうでしたか?思い出に残るものもたくさんあったと思います。高校生になったら自分で食事を選択する機会がぐっと増えると思います。ぜひ給食を思い出して、偏りのないバランスのいい食事をできるように意識してほしいと思います。 卒業おめでとう!!! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:長崎県産 りんご:青森県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産 いちご:栃木県産 3/14(水)の給食![]() ![]() 白菜と肉団子のスープ煮 サイダーポンチ 牛乳 春雨はサラダやスープによく使われる食材です。 春雨には緑豆から作られる緑豆春雨やじゃがいもから作られる普通春雨、さつまいもから作られる韓国春雨などがあります。緑豆春雨はフェンスー、韓国春雨はタンミョンとも呼ばれています。 春の雨と書いて春雨と呼びますが、これは春雨を作るときの様子がしとしとと降る春の雨を思わせることからこの名前がつきました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 しょうが:高知県産 白菜:茨城県産 にんじん:千葉県産 きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産 長ねぎ:千葉県産 にら:栃木県産 3年生球技大会
3月14日(金)
1〜4時間目、3年生が球技大会を開催しました。 男子は、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ドッジボール 女子は、バレーボール、バドミントン、ソフトボール、ドッジボール の順で、行いました。 和気あいあいと楽しみながらも、時には真剣勝負をし、盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 作品展示
3月12日(水)
文化発表会の作品展示部門が開催されました。 たくさんの作品が展示され、校内全体がギャラリーとなりました。 この1年間の学習の成果を鑑賞し、楽しんでいました。 放課後の保護者会後には保護者の皆様にも鑑賞していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13(木)の給食![]() ![]() 油淋鶏 麻辣湯 じゃこ入り中華サラダ デコポン 牛乳 麻辣湯は中国の四川省生まれのスープです、中国ではポピュラーなスープで、専門店もたくさんあります。近年は日本でも食べることができるようです。 麻辣の麻は「しびれる」、辣は「辛い」を意味しています。しびれる辛いスープという意味ですね。 このスープは野菜や春雨、海鮮、肉など自分好みの具を加えて、しびれる・辛い元となる花椒と唐辛子を加えて仕上げます。 給食では辛さを控えめにしましたが、辛いと言っている生徒が見られました。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産 もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産 デコポン:和歌山県産 3/12(水)の給食![]() ![]() 小松菜のサラダ スイートポテト いちご 牛乳 リクエスト給食の上位に輝いたスイートポテトがようやく登場しました。 スイートポテトはその見た目や名前から海外で生まれたように感じますが、日本生まれの洋菓子です。 さつまいもが日本に伝わったのが江戸時代の頃です。その後、明治時代になり、文明開化が起こりました。その時にさつまいもを使ったスフレやプリンが誕生したといわれています。スイートポテトはこの2つの洋菓子がもとになって生まれたといわれています。 〜食材産地〜 まぐろ:ベトナム産 たまご:栃木県産 大根:千葉県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産 さつまいも:茨城県産 いちご:栃木県産 3年生 救命講習
3月11日(火)
3年生が1〜4時間目で、東京防災救急協会による救命講習を受講しました。班にわかれて胸骨圧迫やAEDの操作方法を、実際に行いながら学びました。みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスパフォーマンス+ダンス教室
3月11日(火)
東京都笑顔と学びの体験活動プロジェクトで、「woodpeackerのダンスパフォーマンス+ダンス教室」を、1年生が2時間目、2年生が4時間目、3年生が5時間目にそれぞれ受講しました。 ダンス大会にて数々の賞を受賞している6人組ダンスユニット「woodpeacker」さんによるパフォーマンスを見た後、ダンスレッスンを受けて、最後は曲に合わせてステージでみんなで踊りました。学年によっては、先生方もステージに上がって踊りました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(火)の給食 ★3.11★![]() ![]() さばの香味焼き すいとん 切干ときゅうりのごま酢和え 牛乳 今日は東日本大震災のあった日です。14年前に起きた地震ですね。覚えている人も多いと思います。 昨日、学校ではJアラートの話をしました。東日本大震災でもJアラートで多くの住人の命を救ったといわれています。災害はいつ起きてもおかしくありません。日々、災害に備えた生活ができるように心がけてほしいと思います。 今日は災害時に食べられる「すいとん」を出しました。本来は小麦粉を水と練って茹でますが、今日は白玉粉を混ぜて、とても食べやすくなっています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産 しょうが:高知県産 長ねぎ:千葉県産 にんにく:青森県産 にんじん:千葉県産 大根:千葉県産 小松菜:東京都産 切干大根:宮崎県産 きゅうり:群馬県産 3年生茶道体験
3月10日(月)
3年生が3.4時間目に大日本茶道学会正教授 小糸 仙智先生による茶道体験をしました。 先生の美しいお点前を見た後、生徒同士ペアで亭主役と客役の両方を体験しました。 きれいな練りきりのお菓子と、おいしいお抹茶をいただきましたが、苦くて飲めなかった生徒、和菓子が苦手な生徒もいました。 それでも、用意してくれた方へ対する感謝の気持ち、すべてのものに敬意を表する気持ちを伝えることの大切さを、茶道を通して、教えていだたきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)の給食 ★バングラデシュ★![]() ![]() ダルスープ サブジ ドゥチャーゼリー 牛乳 今日はバングラデシュ料理です。 ビリヤニはバングラデシュのみではなく、インドやパキスタンなどの周辺国でも食べられるスパイスと肉を使った炊き込みごはんです。世界三大炊き込みごはんの1つです。 ダルスープのダルはレンズ豆などを指します。ダルのみで豆のスープという意味にもなります。チャパティなどのパンをつけて食べます。 サブジもバングラデシュだけではなく、その周辺国でも食べられます。サブジは野菜という意味で、野菜の炒め物全般をサブジといいます。 ドゥチャーとは「甘いミルクティー」のことです。今日はゼリーにして提供しました。バングラデシュではお茶もよく飲みます。他にもしょうが入りの甘いお茶であるアダチャーもよく飲みます。 名前からどんな料理かイメージできない生徒が多かったようです。何だろう…?という気持ちで興味を持ってもらえると嬉しいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 レンズ豆:アメリカ にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 さやいんげん:沖縄県産 しょうが:高知県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産 3年生 着付け教室
3月7日(金)
3年生が5.6時間目に着付け教室を受講しました。 着付け講師の先生方に浴衣の着付けを教えてもらい、苦戦しながらも全員浴衣を着ることができました。クラスごとに撮った記念写真もとても素敵でした。 和気あいあいと楽しみながら日本の伝統文化に触れることができた貴重な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7(金)の給食![]() ![]() ジャンボ揚げぎょうざ ねぎとわかめのスープ 三色ナムル くだもの(せとか) 牛乳 せとかは2001年に誕生した比較的新しい柑橘類です。清見とアンコールを掛け合わせ、さらにマーコットを掛け合わせた品種です。 長崎県と熊本県の間にある海峡の「早崎瀬戸」や瀬戸内海の辺りで作られる想定をしたこと、香りが良いことからこの名前が付けられました。 みかんのように皮が薄く、手でむいて食べることができます。甘みがとても強く、酸味が少ないのが特徴です。とても食べやすい果物ですが、まだ生まれてから時間があまり経っていないからか、値段が少し高いのが玉に瑕です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 にら:栃木県産 キャベツ:愛知県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 せとか:愛媛県産 |
|