9月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・アップルトースト
・じゃがいものクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

秋が旬のりんごを使ってアップルトーストを作りました。みじん切りにしたりんご、はちみつ、マーガリンを混ぜ、パンにぬって焼きます。9月に入ってもまだ暑い日が多く、真夏のような気候ですが、給食から秋の訪れを感じてもらえたらうれしいです。

9月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・さばのねぎ塩焼き
・小松菜のおひたし
・大根のみそ汁
・牛乳

和食の献立では、御飯は左側、汁物は右側に並べます。日本では昔から大切なものを左にする文化があります。食べ物に恵まれない時代、お米はとても貴重なものでした。そのため、御飯を左側にするようになりました。給食時間には、食器の並べ方など食事のマナーについて指導を行っています。御家庭でも、お子さんと食事のマナーについてお話しする機会を日頃から作っていただけたらと思います。

6年生 音楽 器楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の授業では、11月末の音楽会に向けて、器楽合奏「風になりたい」の学習を行っていました。
今回は、合奏の導入として、楽曲全体の流れを感じ取りながら、リコーダーパートを演奏しました。技術的には、これから練習して身に付けていくことになりますが、サンバのリズムを感じ取りながらリコーダーを演奏している子供たちの姿を通して、すてきな合奏になりそうだなと、楽しみになりました。

5年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の体育発表会に向けて、各学年では計画的に表現や短距離走などの運動に取り組んでいます。
5年生は毎年恒例の南中ソーランの踊りを覚えているところです。印象的な「どっこいしょ どっこいしょ」の表現が、どうしたら力強く見えるのか、体を動かしながら考えています。

9月9日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・しぐれご飯
・にんじんしりしり
・もずくスープ
・牛乳

今日の給食では、沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」を作りました。沖縄県では、「しりしり器」と呼ばれるピーラーを持っている家庭が多いそうです。その「しりしり器」でにんじんを細かくし、卵と一緒に炒めた料理が「にんじんしりしり」です。家庭にある材料で簡単に作ることができ、彩りもきれいで、栄養面でも優れているため、昔からよく食べられてきました。給食室には「しりしり器」はありませんが、にんじんを細切りにして作りました。

3年生 総合 大根はかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の2学期の総合的な学習の時間では、農業体験を行います。
今日は、近隣の農家の方の御協力をいただき、畑をお借りして、大根の種を植えさせてもらいました。
畑の隣の公園で、農家の方から種の植え方の説明を伺い、いざ、畑へ。小さな大根の種が5粒入ったビニールの袋を一人一人受け取って、指で種を植える穴を5か所あけて、大事に大事に植えました。そっと丁寧に土をかぶせたら、「大きくなあれ」と心を込めて、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。

畑は農家の方が丁寧に耕し、種植えのためのビニールもかけておいてくださいました。一人分ずつ種を入れた袋を人数分用意してくださるなど、何から何まで、本当にお世話になりました。

大根の栽培は難しく、プロの方の御指導や御支援がなければ、うまく育ちません。
子供たちの大根も、どうか順調に発芽して育ちますように。

5年生 外国語 「He can run fast.She can do Kendama.」

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の外国語の授業開きです。
今学期も、底抜けに明るい先生と子供たちで、楽しい授業をつくります。
今回は、できること、できないことを英語で表す表現を知り、やりとりに挑戦しました。英語の例文に出てくる「けんだま」を実際にやってみるなど、子供たちの興味・関心を高める工夫をたくさん散りばめて、学習活動が進められていました。

6年生 家庭科 「思いを形にして 生活を豊かに」

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の家庭科の授業の様子です。
6年生は、トートバッグ製作の計画を立てていました。トートバッグの生地は、それぞれ自分の好きな色を選び、手縫い部分を、自分がイメージしたデザインをフェルトや刺繍糸で表現するようです。一人一人の思いを形にして、すてきなトートバッグをつくってほしいと思います。

9月6日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・御飯
・にんじんふりかけ
・みそポテト
・きんぴら汁
・牛乳

埼玉県秩父市の郷土料理「みそポテト」を作りました。衣をつけて揚げたじゃがいもに、甘めのみそだれをかけて作ります。秩父市では古くから畑作が行われており、農作業の合間に食べる間食として、みそポテトを食べていたそうです。給食時間にクラスを巡回していると、秩父市に行ったことのあるお子さんが、みそポテトの話を聞かせてくれました。

9月5日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・こんにゃくサラダ
・梨
・牛乳

今日のデザートは、秋が旬の梨です。梨は、水分が多くさっぱりした甘みがあって、とてもおいしいですね。給食室には、梨やりんごの皮をむくためのピーラーがあります。梨を差し込んで、ハンドルを回すと、梨がくるくる回って皮をむくことができます。慣れるまで少し難しいですが、調理員さんはピーラーを使いこなし、素早く皮をむいてしまいました。

9月4日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・すき焼き風丼
・ごま和え大根
・牛乳

練馬区では、大根やキャベツ、にんじん、きゅうりなどいろいろな野菜が栽培されています。給食では、練馬区産の野菜を積極的に使用しています。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。「地産地消」の良いところは、新鮮でおいしいだけでなく、輸送の時間やお金が少ないこと、生産者の顔が見え安心できることなど、たくさんあります。ぜひ、御家庭でも積極的に練馬の野菜をいただきましょう。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始めにあたり、1年生のクラスでは、レクリエーションなどを通して、友達や先生とのコミュニケーションを十分にとりながら、楽しく学級づくりを進めています。
 今日は、体育館で「だるまさんがころんだ」などのゲームをして楽しみ、たくさんの笑顔が見られました。みんなで協力し合うこと、一人一人がルールを守ること、相手のことを考えて行動することなど、ゲームを通して大切なことを感じ取り、身に付けてほしいなと思いました。

6年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始め、保健室では、各学年の子供たちの身体測定を行い、身体の成長を確かめています。これに併せて、養護教諭が子供たちの健康に関して指導を行っています。
 今日は、6年生の教室でスライドを活用しながら 「眼の健康」についての講話をしていました。ゲームをする時間やテレビ、パソコンなどを見る時間、画面との距離など、具体的な場面を挙げながら指導し、子供たちもよく聞いていました。

4年生 算数の授業 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。2学期は、担任の先生と講師の先生の4学級5展開で授業を進めます。
この時間は、割る数が二桁の割り算についての学習でした。これまでの学習を振り返りながら、既習事項を使って計算の仕方を考えました。
 どの習熟度グループでも落ち着いて学習に取り組む児童の様子が見られ、2学期の始まりがとてもよい状態であると感じました。 

9月3日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・さけの西京焼き
・高野豆腐のもちもち煮
・牛乳

高野豆腐は良質なたんぱく質やカルシウムを含むため、成長期の子供たちにおすすめの食材です。今日は、高野豆腐を使って煮物を作りました。水で戻した高野豆腐に片栗粉をまぶし、油で揚げ、煮物の入れました。揚げた高野豆腐はもちもちした食感になり、高野豆腐が苦手なお子さんでもおいしく食べることができます。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は台風10号の影響を心配していましたが、今朝は明るい日差しで目が覚めました。
いよいよ2学期の始まりです。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校すると、すぐに全校児童が体育館に集合して始業式を行いました。850人もの大規模校ですが、下石小の子供たちは、とてもそんなに大勢いるとは思えないほど、シーンと静かに整列をして待つことができます。儀式に相応しい、ほどよい緊張感を醸しだしています。
しっかりと校長講話を聴き、元気よく校歌を歌い、メリハリのある態度がとても立派です。
転入生の紹介と看護当番の先生から今週の生活目標についてお話を聞いて、各教室に戻りました。
2学期も子供たちが笑顔で過ごせるように、教職員一同頑張ってまいります。
御支援・御協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

9月2日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・さつまいものマセドアンサラダ
・牛乳

二学期の給食が始まりました。夏休み中は、朝昼夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしていたでしょうか。もしかしたら、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。「早寝早起き朝御飯」を心掛け、元気に学校生活を送りましょう。
初日の献立はカレーライスです。もりもり食べて、元気な姿を見せてくれました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中に、学校医と学校薬剤師の先生方をお招きして学校保健委員会を開催しました。定期健康診断結果や体力テスト集計結果、給食のことなど、子供たちの健康に関する情報を、各担当者から報告しました。また、事前に保護者の方からいただいた御質問には、学校医の先生方が、丁寧にお答えくださるなど、大変有意義な会となりました。
当日御参加くださいました学校医、学校薬剤師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業中の教職員研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。夏休みの最終週には、大学の先生をお招きして、すべての教育活動を支える学級経営について学びました。研修のはじめに、本校の教員が実践報告を行い、その後、講師の先生から御指導をいただきました。早速、学んだことをそれぞれの学級で生かしていきたいと思います。

夏季休業中の教職員研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、夏季休業中には様々な教職員研修を行い、指導力や対応力の向上を図っています。
この日は、2学期に行われる音楽会のために、音楽専科教員が講師となって、音楽実技研修を行いました。美しい歌声の出し方など、担任の先生が教室で子供たちとできそうな活動を伝授しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案